10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

武石移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日、雨模様の肌寒い朝となりました。今日は、地元の方々に教えていただき、うどん作りをしました。初めての作業に苦労しながら、とっても短いごんぶと麺が出来上がりました。見た目はいまいちでも味は抜群。自分で作ったうどんに大満足でした。
 午後はバスで移動して美ヶ原美術館へ。霧のために何も見えなかったのはちょっぴり残念でしたが、数々の美術品に感銘を受けました。楽しみにしていたお土産も、しっかり買いました。
 夜はダンス大会。全員ダンス、グループダンス、そしてサプライズの先生方ダンス! 武石最後の夜は、キレキレのダンスで大いに盛り上がりました。

四組のプール開きがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日、ほかの学級より一足早く、四組がプール開きをしました。
 昨日おとといの猛暑から一転、涼しい曇り空からポツリポツリと雨が落ちてくる天気となりましたが、四組の子供たちはやる気満々。元気なあいさつでプール開きが始まりました。
 移動教室に行っている6年生に代わって、5年生の代表が水泳授業への意気込みを宣言。プールの四隅に安全祈願のお浄め、そしてテープカット。しっかりと準備運動をしたらいよいよ入水。久しぶりのプールの水はちょっぴり冷たかったけど、とても気持ちがよかったようです。
 目標をしっかりもって、一所懸命泳いで上手になろうね。

武石移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、すがすがしい山の空気の中でのラジオ体操で、移動教室2日目が始まりました。
 今日のお楽しみは何と言ってもバーベキューと飯盒炊さん。快適な過ごしやすい気温の中、ガスや電気を使わない調理が始まりました。米をとぎ、多少苦労しながらも、結構うまく火を燃やして米を焚きあげ、おいしいバーベキューの出来上がり!先生チームの食事もおいしく出来上がりました。
 何度も練習してきた合唱コンクールでは、どのグループも熱唱。子供たちの歌に、先生たちは目頭を熱くしながら聞き入りました。 

学童歯みがき大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日虫歯予防デー、5年生が全国学童歯みがき大会に参加しました。
 大会会場は春風小のランチルーム。本会場の千代田区の歯科医師会館とインターネット中継でつないでの参加でした。今回は、将来歯科衛生士を目指す、日本歯科大学東京短期大学の学生さん41名が一緒に参加し、歯科校医の関東先生も駆けつけてくださいました。ランチルームは120人を超える参加者で、開始時刻前から熱気に包まれました。
 インターネット中継画面を見ながら、歯の健康生活チェック、歯ぐきの病気や虫歯についてのクイズ、歯ブラシの使い方、デンタルフロスの紹介と実践…。盛りだくさんの内容でしたが、子どたちは、隣にいる学生さんたちに歯のモデルを使って説明してもらったおかげでたいへんよく理解できたようです。
 校医の関東先生、日本歯科大学東京短期大学の合場先生、関口先生、学生のみなさん、本当にありがとうございました。「1本1本を優しくていねいにみがく」歯を大切にする心、これからも育てていきます。

武石移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日、待ちに待った武石移動教室が始まりました。朝早くに出発したこともあり、道路は至って順調。予定通りに車山山麓に到着しました。
 昨日までの暑さが嘘のような快適な風の中、リフトに乗って一気に山頂駅へ。ほんの少し階段を登ると360°の山頂パノラマが出現しました。朝が早かったので、もうすでにお腹はペコペコ。おうちの人に感謝しながらおいしいお弁当をいただきました。自然がいっぱいの長い長い坂を下り、目的地の八島湿原に全員到着。バスでベルデ武石に向かいました。
 入館前に4日間お世話になるベルデの方にご挨拶。おうちの人へはがきを書き、温泉に入ってサッパリ。八坂小学校のみなさんと対面式をして夕食をとりました。
 夕暮れが迫ったらいよいよお楽しみのキャンプファイアー。火の神様から授かった火をとりまき、歌、そしてダンス・ダンス・ダンス! かけ声がまわりの山にこだまする空間でとことん盛り上がりました。
 明日も楽しい一日になりますように。

警察署見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、4年生が光が丘警察署を見学しました。
 警察署に到着して、まず警察署の方に説明をうかがいました。その後の質問タイムでは、子供たちが警察の方を質問攻め。「警察犬にチワワはいるのか」「拳銃はいつ撃つのか」子供たちの思わぬ質問にも、嫌な顔一つせず答えてくださいました。
 疑問がなくなってすっきりした後は、本物のパトカーや白バイに、触れたり乗ったりさせてもらいました。サイレンの音を聴き比べたら、白バイのサイレンの音が高いことがわかりました。
 たくさんのことをていねいに教えてくださった光が丘警察署のみなさん、ありがとうございました。これからも私たちの生活を守ってください。

移動教室に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、いよいよ今日から6年生の武石移動教室です。窓に貼られた「いよいよ楽しみにしていた移動教室の始まりです。すばらしい経験と思い出をたくさん作ってくださいね。」の文字に見送られ、時間通りに集合した78名は、予定時刻ぴったりの6:55に出発していきました。ここ数日の都会の猛暑から、澄んだ空気の武石村へ。楽しい思い出いっぱいの4日間になりますように。
 お見送りに来てくださったたくさんの方々、ありがとうございました。子供たちは元気に行ってまいります。6日(金)のお迎えも、どうぞよろしくお願いします。

公園たんけんがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日、1年生が生活科の学習で公園たんけんに出かけました。1年生にとっては、学校を一歩出た瞬間から探検の始まり。自分の通学路側に出た子供は「ここ知ってるよ」と大はしゃぎ。通学路と反対側に出た子供は周りをキョロキョロ。程なく着いた夏の雲公園の芝生広場では、走ったり、草や木を触ったり、木の枝で遊んだり。次は、プロムナードを北へ移動した所にあるアスレチックでしばらく自由遊び。友達と一緒に器具遊びを楽しみました。
 これで学校の東側の公園のことがよくわかった子供たち。おうちの人や友達と一緒に、また遊びに来ようね。今度はどの公園を探検しに行こうかな。

実習生のあいさつがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日の全校朝会で、3人の教育実習生から子供たちへのお別れのあいさつがありました。
 実習生の皆さんは、最終週の研究授業に向けて、何日も何日もかけて準備をしました。授業後の協議会では、先輩の先生方の話に耳を傾け一所懸命にメモを取っていました。そんな一所懸命な実習生の皆さんと、子供たちはいっぱい遊び、一緒に給食を食べて楽しく過ごしました。授業で熱心に勉強を教えてもらったり、健康診断で手伝ってもらったりしました。
 3人の先生方、今の純粋な気持ちをいつまでも忘れずに、絶対にいい先生になってくださいね!

お話会をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から、2年生の保護者によるお話会が行われています。朝読書の時間を活かして、保護者の方が絵本を読み、子供たちは目を輝かせてお話を聞いています。「楽しかった」という子供たちの声はもちろん、読んでくださった保護者からも「やってよかった」という感想をたくさんいただいています。 
 前もって準備し、朝早くから教室に駆けつけてくださる保護者の方々、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 実は高学年にも、読み聞かせは大切。お話会の輪が他の学年にも広がっていくといいですね。

もうすぐ移動教室です。

画像1 画像1
 6年生の移動教室がいよいよ来週に迫りました。子供たちにとっては2回目の移動教室。歌、班活動、係分担など、何週間も前から着々と準備を進めてきています。今日も体育館で事前の打合せや練習を行い、いよいよ気持ちも高まってきました。
 土日で持ち物の準備は終え、体調もしっかり整えて、ぜひ楽しい移動教室にしましょうね。

3・4年生の遠足がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日、3・4年生は埼玉県にある国営武蔵丘森林公園まで遠足に出かけました。
 のどが渇いて、早々と水筒が空っぽになってしまった子もいるほどの、とにかく暑い日。にもかかわらず、子供たちは遊びに夢中! 午前中から、アスレチックや広場で汗だくになって走り回って遊びました。
 おいしいお弁当を食べた後は、クラスごとにまとまって遊びました。長なわ、おにごっこ、缶蹴り。午後も暑さを忘れてくたくたになるまで走り回りました。万歩計をつけていたら、きっと凄い記録だったことでしょう。帰りのバスでも、眠らずに、バスレクで盛り上がりました。
 暑さに負けずにとことん遊んだ森林公園の遠足でした。

プール準備がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日、6年生が水泳指導開始に向けてのプール準備を行いました。体育館の更衣室の掃除、用具倉庫の整理、シャワーの足元磨き、プールサイドや目洗い場の細かい洗浄。隅々まできれいにしてくれたおかげで、すっかり学習の準備が整いました。
 6年生の皆さん、ご苦労様でした。プール開きが待ち遠しいですね。

陶芸教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日、四組が清野尚義先生をお招きして陶芸教室を行いました。
 かつて図工専科だった清野先生は、特別支援学級での指導経験が長いベテランの先生。「やってみたい」「作ってみたい」という四組の子供たち一人一人の思いを大切に、うまく個性を引き出して指導してくださいました。嬉しそうに声を出しながら作る子、黙々と作業に取り組む子、楽しくて思わず手を叩いて跳びはねる子。作っている時の子供の笑顔が思い浮かぶような楽しい作品が次々に出来上がりました。
 先生には、来月にもご指導をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

実習生の授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4週間の教育実習のまとめとして、実習生が研究授業を行いました。保健指導、算数、国語、それぞれの授業で、4週間の成果を見せてくれました。今回の授業研究では、3人の実習生が互いの授業を見合うという、他の学校にはない貴重な経験ができました。まだまだ学ぶことは多くありますが、今の謙虚な姿勢で、一つ一つ力を蓄えていってくださいね。

グリンピースをむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日、1年生が給食のグリンピースのさやむきをしました。
 いつもは食卓に出てくる丸いグリンピースを食べている1年生。初めてさやに入っている豆を見た子も結構おり、「お豆の兄弟がたくさんいる」「ビー玉みたい」「形がウサギの耳みたい」「いいにおいだな」「結構ざらざらしてる」「ならんでおふとんに寝ているみたい」色々なことを感じながらさやむきをがんばりました。
 みんながむいたさやは早速給食の食材に。グリンピースご飯として春風小、二中の給食になりました。「やわらかくておいしい!」自分たちでむいたグリンピースを、子供たちはおいしくいただきました。1年生のみなさん、ごちそうさまでした!

お金の大切さの話がありました。

画像1 画像1
 5月26日の全校朝会で、校長先生から、お金の大切さについての話がありました。
 物々交換だった時代から、お金はどのようにして生まれてきたのか。お金はどれだけ便利で、どれだけ価値のあるものなのか。貴重なお金をカードやゲームソフトにつぎ込んでいいのか。子供たちはしっかりと話を聞き、考えていました。
 お小遣いは、自分のものではなく、おうちの人から預かっている大切なお金です。お小遣いの無駄づかいなどとんでもないこと。当然、おうちの人のお金を勝手に使うなどもっての外です。
 学校で直接お金を扱うことはほとんどなく、お金の扱い方は家庭での指導が中心です。学校ではお金の大切さをしっかりと身につけさせていきます。ご家庭での指導をどうかよろしくお願いします。

音楽集会がありました。

画像1 画像1
 5月21日、音楽集会がありました。今月歌う曲は『こげよマイケル』。“ハレルヤ”の歌詞でよく知られているあの歌です。音楽委員のリズムに乗って、全員が「ハレル〜ヤ!」と合いの手。鈴木智先生、矢吹先生と一緒に副校長もギター伴奏で参加させてもらいました。子供たちと一緒に歌いながら演奏する素敵な時間、いいものですね。
 最後に、今月の歌『つばさをください』を全員合唱して会を終えました。進行、演奏、歌の先導をしてくれた音楽委員のみなさん、ご苦労様でした。

四組の遠足がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日、今日は四組の日和田山と物見山への遠足。1週間前の雨の天気予報が晴れに変わり、絶好の遠足日和となりました。
 8:30過ぎに高麗駅を降り、しばらく歩くと日和田山の入り口。砂利で歩きづらい道を、高学年が低学年を励ましながら引っ張って登り、全員が頂上まで登ることができました。天気がよくとてもいい眺めで、子供たちからは「スカイツリーが見えた!」の声。ただし大人には誰にも見えず、真偽は謎ですが…。
 物見山の頂上に着き、みんなでお弁当。帰り道の五常の滝の冷たい水にさわってパワーをもらい、最後まで歩いて武蔵横手の駅に着きました。帰りの電車でもマナーを守り、無事に練馬駅に戻ってくることができました。朝早くの集合からいっぱい歩いた子供たち、みんな頑張りました。
 おうちの皆さん、ぜひ今日の頑張りを褒めてあげてくださいね。

プール清掃がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日、清掃業者によるプール清掃がありました。前の日の夕方から水を抜き、8か月ぶりにプールの底が現れました。朝から一日がかりで業者の方にきれいにしてもらったプールは、底も壁もプールサイドもピカピカ! 排水溝の中まできれいにして、ふたのビス止めもしっかり確認しました。「さあ、すぐに注水!」といきたいところですが、ここは我慢。一日しっかりと天日に干してから注水します。
 6月のプール開きはもうすぐ。ちょっぴりわくわく気分になった一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 誕生日給食 クラブ
3/13 水曜時程 春小ふれあいタイム たてわり班 四組保護者会
3/16 全校朝会