ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

防災訓練〜その時に備えて〜(高学年)

10月9日(木)に行われた防災訓練。
高学年の防災訓練には、保護者と教職員の会の防災委員会の皆様とお手伝いバンクの皆様が全面協力していただきました。

4年生は、光が丘消防署の皆様による消火器体験と電話による通報訓練でした。具体的な電話での通報の仕方は大人にとっても必要な訓練だと感じました。
5年生は、担架の使い方や応急処置の仕方について消防署の皆様に教えていただきました。5年生は保健で教えてもらったけがの防止の学習とも関連があり、より実践的なものとなりました。
6年生は救命救急体験とAED体験を行いました。グループに分かれ、消防署とボランティアの方のご指導でした。

たくさんの皆様のご指導、ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練〜その時に備えて〜(低学年)

10月9日(木)、毎月行われている避難訓練のあとに引き続き、防災訓練が行われました。光が丘消防署、消防署のボランティアの皆様、練馬区防災課の皆様、心のあかりをともす会の皆様、保護者と教職員の会の皆様の協力で真剣に、そして充実した時間になりました。

写真は低学年の防災訓練の様子です。
1年生は「こころのあかりをともす会」と区防災課の皆様による人形劇を使った防災に関するお話でした。
2年生は光が丘消防署の皆様に協力をいただき、煙体験を行いました。
3年生は練馬区防災課の皆様による防災クイズとDVD鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上大作戦〜3分間マラソン・なわとび週間〜

画像1 画像1
夏雲小では、体力向上大作戦として短縄とびを年間通して取り組んでいます。また、10月は3分間マラソンと短縄跳び週間を設定しています。今年は10月3日から17日までの中休みに全校で3分間マラソンに取り組んでいます。

低学年から高学年までそれぞれコースを決め、たった3分間ですが、先生も子供たちも一緒になって走る姿は壮観です。また、走り終えた後は清々しい気持ちになることができます。音楽にあわせて歩いたり走ったりすることも楽しいようです。

夏雲小でも皆既月食が見えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日、夜6時過ぎから部分月食が始まりました。
職員室で仕事をしていた先生方も2階のバルコニーから見ることができました。
7時過ぎには、皆既月食となりました。
写真は先生方が撮影したものです。

学校で仕事を終え、光が丘駅に向かうと月見大橋にはたくさんの方々が月に見入っていました。夏雲小の子供たちも理科で月の学習をしているということもあり、興味をもってみていました。

次に皆既月食が起きるのは来年の4月4日だそうです。

岩井移動教室第3日 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室、最後の目的地であるマザー牧場。
子供たちが普段触れることの少ない動物たちが牧場内にたくさんいます。
昼食とソフトクリームを食べ、練馬に戻ります。

3日間、予定していた行程をすべて実施することができました。

岩井移動教室第3日 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室最終日は、朝から雨模様です。
3日間お世話になったベルデ岩井の宿舎ともお別れです。
「来たときよりも美しく」の言葉通り、片付けをしっかりして出発です。

朝会は体育館で行い、全体集合写真を撮りました。
掛け声は岩井移動教室のスローガン「レッツ5(ゴー)!」。
朝食はセルフスタイル、宿舎での最後の食事です。

今日の予定は、このあとザ・フィッシュでお土産購入、マザー牧場で東京湾アクアラインを通って練馬に戻ってきます。

岩井移動教室第2日 (7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室最後の夜は、この地域伝統の房州うちわ作りをしました。
自分で選んだデザインをうちわの骨組みにていねいに糊付けしていきます。
できあがったうちわを持って学年全員で記念撮影しました。
できあがった団扇は2日に学校で配布予定です。

岩井移動教室第2日 (6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メニューはカレーライス、ヒレカツ、マカロニサラダ、杏仁豆腐、彩野菜です。

岩井移動教室第2日 (5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目夜、夕食の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 ミニコンサート
3/17 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

その他