いよいよ運動会 1・2年生
土曜日は運動会です。
天気予報を見ると、雨の心配はなさそうです。 今までの練習の成果を発揮してがんばってほしいものです。 1・2年生 [にんじゃ de 55!] 1・2年生がかわいい忍者に大変身。 忍法 分身の術は、いったいどうなることでしょう。 えがおで 忍者になりきる姿に 大きなご声援をお願いします! [チェッコリ玉入れ] 中村西小学校の低学年では定番となった玉入れです。 チェッコリの歌に合わせて踊るところがあります。 もしかしたら、上級生も一緒に踊っているかもしれません。 勝負の行方は、真剣です。会場のみなさんも大きな声で数を数えてくださいね。 ![]() ![]() いよいよ運動会 5・6年生
5・6年生
[中西組体操2014~55th anniversary~] 曲にあわせたストーリー性、そして、たくましさとしなやかさ。 力と気持ちを合わせて成功に向け練習を進めてきました。 高学年の力強さに熱い声援をお願いします。 物語の世界を楽しみつつ、一緒に大きな声で歌いましょう! [騎馬戦~決戦 中西ヶ原の戦い2014~] 1回戦は団体戦、2回戦は一騎打ち、3回戦は大将戦 それぞれの騎馬がどのように動くのか、それにより勝負の行方が変わりそうです。 5・6年生は、運動会の裏方としても活躍します。 それぞれに係があり、運動会を支えます。 5・6年生のがんばりが、運動会を盛り上げます。 ![]() ![]() 第2回全校練習![]() ![]() ![]() ![]() この後、私はつくば市の方に出張です。給食が食べられないのが残念です。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の午後は生活指導関係の会議です。子供を育てるのには、教職員の方向性と気持ちを一つに合わせることが何より大事。家庭のしつけと同じかもしれませんね。 運動会練習風景
土曜日の本番に向けて気合いが入ってきました。今日は、1・2時間目が高学年、3・4時間目が中学年、5時間目が低学年の練習でした。太陽も照りすぎずほどよく雲が出てくれたちょうどいい練習日和でした。組体操をがんばる高学年、旗の扱いがポイントの中学年、忍者になってスタートの姿勢をとる低学年の様子です。当日をお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は雨上がりで午前中校庭が使えなかったのは、運動会練習にとってはちょっと痛かった。5時間目はやっと校庭が使えるようになったので高学年が組体操を頑張っている所です。 PTA総会![]() ![]() もうすぐ運動会
どの学年も初めのうちは体育館で練習をしていましたが、運動会1週間前になり、校庭に出て練習をすることが多くなりました。
階段下には次第に運動会で使うものが集まってきて、出番を待っています。 大玉や等賞旗などが並ぶと、いよいよ運動会が近くに迫っていることを感じます。 ![]() ![]() 給食は3つのお皿で
5月も終わりに近づいてきました。
この時期になると、どのクラスも給食の時間のシステムが安定してきます。 4月のはじめの頃には2つだった食器が、最近は3つ並ぶようになっています。 どうやって置けばよいか、実物投影機を使って分かりやすく提示することで、食器の並べ方を学んだり、スクールランチのお話を聞いて給食に関心をもったり、毎日充実した給食の時間です。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の午後は、PTA総会です。いよいよ新体制が動き始めました。PTAも委員や役員だけでは回りません。全校で協力して盛り立てていただきたいと思います。それに続いて、PTA懇親会です。教職員と保護者との懇談の場です。 運動会へどうぞ!![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の午前中は、学校応援団の理事会・総会でした。かかわる皆様がかなりの出席率で集まってくださって議事も滞りなく進み、今年度もよいすべり出しができたと思います。子供を真ん中にしてよい関係をつくり、中西小の子供たちのために連携していきます。設立以来長くご尽力くださった事務局長さんが交替し、一抹の寂しさと共に、これからの出発を応援していこういう気持ちになりました。(応援団の応援です!) 夕方からは小学校PTA連合会の歓送迎会。昨日と同様、光が丘のホテルに向かいます。 手作りの給食
多くの子供たちが楽しみにしている給食。
子供たちの笑顔のためにと、朝早くから調理が始まります。 安全でおいしくを心がけながら進める調理は、すべてが手作り。 大量の野菜も機械ではなく、調理員が手切りをしています。 温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、子供たちの給食の時間に合わせて計画的に進めています。 給食室の前を通る子供たちは、給食室の様子を眺めたり、給食の感想を伝えたり、給食室を身近に感じているようです。 子供たちからは、「これ、おうちでも作ってもらおう。」との声も聞かれます。 食べ物に興味をもてることは素敵なことですね。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日はめまぐるしく天気が変わり、春の交通安全週間の反省会から参加の皆様が帰る頃に雷がなって大雨で足止め状態でした。と、思っていたらまた、晴れて、と、思っていたらまた怪しげな空です。そんな中、これから私は区役所に出張です。子供たちが帰宅するまでは、無事にお空がもちますように! 第1回運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日を楽しみにしてください。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 朝から久しぶりにしっかりした雨でした。一日室内で安全に気をつけて仲良く過ごしました。運動会練習も体育館です。 5時間目は2年1組で道徳の研究授業です。毎回の講師の赤堀教科調査官に加えて、今回は外からのお客様も3名みえます。教師も研究を進めながらまとまり、切磋琢磨しながら授業の腕を磨いていきます。 お誕生日給食 5月![]() ![]() ![]() ![]() 午前中のPTA運営委員会は特別支援学級設置校長会のため出席できず失礼しました。役員の皆様の方は26日のPTA総会に向けての体制も、もうバッチリで安心です。午後は3時からの小学校長会で区役所まで出張し、夜は練馬三小にある勉強会講師なので戻ってきます。GW気分もすっかり抜けてしまいました。 全校朝会の話![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは「挨拶は心と心のキャッチボール」の話、生活指導主任からはろうかの歩き方の話をしました。 挨拶は「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つづける」。 廊下は「は」しらない、「さ」わがない、「み」ぎがわ。 廊下の歩き方がよくない友達がいたら指でチョキ(はさみ)マークで教えてあげましょうということです。 気持ちのよい挨拶については、ご家庭でも話し合ってみていただけると有り難いです。 日曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() 全校で、来賓の方も含めて600名ほどの参観をいただきました。特に1年生は児童数の倍以上の人数で教室からあふれんばかりでした。大勢の皆様のご参観をいただきありがとうございます。感想やお気づきの点などお寄せ下さい。 11時からは公開と平行して第一回学校評議員会を行い、各地域や保護者の代表の立場の方に今年度の学校経営の方針についての説明を行いました。 明日の月曜日は振替でお休みです。火曜日には元気で登校できるようお願いいたします。 大きくなあれ! 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、午後に練馬区内小学校の教員が文化センターに集まって教育会総会・研究会があるので、子供たちは給食後に下校します。私はその準備のため早く行くので給食が食べられず残念です。 そして、土曜日はお休みですが、日曜日は日曜参観日です。時程が変わるのに注意して、ぜひ、お誘い合わせの上、ご来校ください。 |
|