〈今日の給食 11月28日 〜にんじんは今が旬〜〉
◇キャロットライス
◇チキンチキンゴボウ ◇しめじと青梗菜の卵スープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20895">もぐもぐだより 11月28日</swa:ContentLink> 今日はごはんにみじん切りのにんじんを入れ、醤油やごま油で味付けをして一緒に炊き込みました。1年中、ほぼ毎日のように食べているにんじんにも実は旬があります。根菜であるにんじんは、秋から冬にかけて甘みが増しおいしくなる野菜です。 チキンチキンゴボウは、ゴボウと鶏肉をそれぞれカリッと揚げ、甘辛いタレでからめます。ゴボウは繊維が多く、人気のある野菜ではありませんが、今日の献立はおかわりする児童も多く、よく食べていました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月27日 〜すがたを変えた大豆を使って〜〉
◇ごはん
◇おからコロッケ ◇ゆで野菜 ◇なめこの味噌汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20894">もぐもぐだより 11月27日</swa:ContentLink> 今日は、おからを使ってコロッケを作りました。挽肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなど代表的なコロッケの具材に、おからを入れています。そのため子供たちにとってはいつものコロッケであり、とても食べやすく仕上がっています。 3年生で“すがたをかえる大豆”という学習をしますが、おからもすがたをかえた大豆です。豆乳を絞った残りであり、良質な植物性のタンパク質です。 1年生から6年生までおいしく食べていました。 また、今日はとても寒い日でしたが、1年生の子供たちが「なめこのお味噌汁、おいしい。ホッとするね。」と声をかけてくれたのが印象的でした。 お出汁のきいたお味噌汁を食べて、「ホッとする」と感じることができるのは、日本人としてとても幸せなことではないでしょうか。ごはんとお味噌汁のある、お出汁のきいた和食をおいしいと思う子供たちを育てたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月26日 〜旬の食材〜〉
◇ごはん
◇鱈の西京焼き ◇ブロッコリーのおかか和え ◇かぶの和風汁 ◇牛乳 今日の給食には、鱈(たら)、ブロッコリー、かぶなど旬の食べものがたくさん入っていました。旬の食材を食べることは、おいしい、栄養価が高い、価格が安いなど良いことがたくさんあります。 給食の汁物は、鰹節や昆布から出汁をしっかりと取り、薄味に仕上げています。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月22日 〜山形県天童市から旬の味覚です〜〉
◇ゴボウ入りドライカレー
◇フレンチサラダ ◇くだもの(ラ・フランス) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20892">もぐもぐだより 11月22日</swa:ContentLink> 学芸会の今日は、子供たちの好きなカレーです。 くだものは、山形県天童市から届いたラ・フランスです。11月後半から12月上旬だけ山形県から届く旬の味覚です。産地直送で届くくだものは、安心でおいしく、価格も安いのが特徴です。 しかしラ・フランスを820人分をむいて切るのは時間と手間のかかる作業です。子供たちにおいしい季節の果物を味わってほしいと、給食室もがんばっています。 ご家庭でも、季節に合わせていろいろなくだものや魚を食べる機会をもっていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月21日 〜学芸会の大成功を願って〜〉
◇アップルシナモントースト
◇れんこんチップサラダ ◇野菜とじゃがいものスープ ◇お楽しみデザート ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20891">もぐもぐだより 11月21日</swa:ContentLink> 今日と明日は学芸会です。今まで一生懸命練習してきた成果を発揮してほしいと願い、給食室からも応援デザートを作りました。 お楽しみデザートは、中身が3種類あり、どれが当たるか“お楽しみ”です。ゼリーの中に白玉やミカン、パイナップル、そしてもみじの形の寒天を入れて、アセロラゼリーのジュレで見えないように蓋をしました。どのクラスでも中身を探しながら、楽しく食べられたようで良かったです。 アップルシナモントーストは、薄く切った林檎を煮詰めて食パンに塗り、オーブンで焼きました。給食室のまわりはりんごとシナモンの甘い香りに包まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月20日 〜3日間牛乳がパックになります〜〉
◇さつまいもごはん
◇焼きししゃも ◇野菜のごま和え ◇たぬき汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20890">もぐもぐだより 11月20日</swa:ContentLink> 今日は旬のさつまいもを使ってさつまいもごはんを炊きました。皮をむいて丁寧に洗ったさつまいもを角切りに切ります。そして昆布やお酒と一緒に炊き込みました。ほくほくとした食感とさつまいもの甘みがとてもおいしいさつまいもごはんでした。 たぬき汁には、さつま揚げが入っています。 また、学芸会で土曜日に給食がある関係から、今日から3日間牛乳を瓶ではなくパックで提供します。内容量や価格は同じです。各クラスに、牛乳パックの片付け方というお手紙を配りましたが、多くのクラスが写真のようにとても上手に片付けをしてくれていました。牛乳パックをたたんだことがないという児童もたくさんいましたが、この機会に1つ覚えてほしいと思います。 今後も、土曜授業など何かの機会にパックで牛乳を出すこともあるかと思いますがご理解よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月19日 〜練馬産キャベツ一斉給食〜〉
◇食パン
◇手作りミカンジャム ◇スパゲティバジリコ ◇練馬産キャベツのポトフ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20889">もぐもぐだより 11月19日</swa:ContentLink> 今日は、練馬区内小中学校一斉給食の日で、練馬産のキャベツを使用した給食です。大二小では練馬区で栽培、収穫されたキャベツをたっぷり使ってあったかいポトフを作りました。 自分たちの住む練馬区で収穫されている野菜を知り、地元の農家の方が育てた野菜を感謝の気持ちで食べてほしいと話しました。 さらに、大二小では、23日の勤労感謝の日にちなんで“もぐもぐ給食”という取り組みを昨日と今日の2日間で行っています。これは、私たちがいただく命や、食事にたずさわっているすべての人に感謝の気持ちを忘れず、残さず食べようという取り組みです。給食委員会の子供たちが主体になって行っています。 今日の給食は、すべてのクラスでほとんど残りがなく、毎日朝早くから調理にあたる調理員さんも嬉しそうでした。 “もぐもぐ給食”の期間だけではなく、日々の食事を通して、いただく命や食べられることのありがたさを知ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月18日 〜きのこを使って〜〉
◇トマトピラフ きのこソースがけ
◇野菜たっぷり卵スープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20888">もぐもぐだより 11月18日</swa:ContentLink> きのこをたっぷり入れてソースを作りました。給食では、ホワイトソースの時のルーも小麦粉とバターから時間をかけて手作りしています。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月17日 〜5年生は残食調査です〜〉
◇ごはん
◇サバの味噌煮 ◇切り干し大根の含め煮 ◇かきたま汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20887">もぐもぐだより 11月17日</swa:ContentLink> サバの味噌煮は、給食室の大きな釜で作ります。大二小では820人分を釜2つで作っています。大きな釜でじっくり煮ることで、味がしっかりとしみこみとてもおいしい味噌煮ができます。 5年生は残食調査が始まりました。残りが多いわけではありませんが、切り干し大根が少し苦手なようでした。食べ慣れない料理かもしれませんが、切り干し大根は鉄分も多く、よく噛むことにもつながり、ぜひ積極的に食べてほしい食品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月14日 〜新米に移行しています〜〉
◇ごはん
◇肉じゃが ◇野菜の磯香和え ◇みかん(くだもの) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20542">もぐもぐだより 11月14日</swa:ContentLink> 今月、給食に使用しているいんげんや小松菜は、東京都立川産のものです。東京都でも実はいろいろな種類の食べものが作られています。東京で作ったものを、東京都に住む私たちが消費する、そんな地産地消の中から食に対する感謝の気持ちが育てば良いと思っています。 お米は11月から新米になっています。 肉じゃがは子供たちに人気がありました。和食や家庭料理の定番ともいえる存在の肉じゃがを「おいしい」と食べることもたちの様子がとても嬉しかったです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月13日 〜いも・きのこを食べましょう〜〉
◇きのこうどん
◇大学芋 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20521">もぐもぐだより 11月13日</swa:ContentLink> 大二小の給食に使用するきのこ類は、長野県栄村から産地直送で届けてもらっています。今日も、新鮮で肉厚なとてもいいきのこが届いていました。 きのこうどんのお汁は、具だくさんに仕上がりました。きのこやかまぼこからも出汁が出て、またなめこのとろみもついて秋らしい味に仕上がりました。 きのこやいも類は、食物繊維が多く、ぜひ日常的に摂取してほしい食べものです。 大学芋は子供たちに大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月12日 〜大根や白菜の季節です〜〉
◇ひじきごはん
◇白身魚の南蛮漬け ◇大根と白菜の味噌汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20520">もぐもぐだより 11月12日</swa:ContentLink> 大根や白菜は冬の代表的な野菜です。学校のそばの畑でも、大きく育った大根や白菜を見ることができます。 味噌汁やすまし汁などの汁物には、季節の野菜を取り入れるよう心がけています。そこで今日の給食では大根と白菜を入れて味噌汁を作りました。 また、ひじきは子供たちにあまりなじみのない海藻です。今日はひじきごはんにしました。よく味がしみておいしくできあがりました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月11日〉
◇麦ごはん
◇家常豆腐(丼) ◇中華サラダ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20472">もぐもぐだより 11月11日</swa:ContentLink> 中華サラダは、野菜類はよく洗って切った後、ボイルしてから水冷をします。しいたけと油揚げは、醤油などで一度煮ます。しっかり味を含ませ、冷却します。その後、野菜、煮たしいたけと油揚げ、そしてドレッシングを混ぜ合わせ中華サラダの完成です。 しいたけや油揚げに味を付けることで食べやすく、噛むほどに味が出ます。少し多めのサラダでしたが、全校でよく食べていました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月10日 〜くだものは柿〜〉
◇胚芽パン
◇秋の香りシチュー ◇水菜と大根のサラダ ◇くだもの(柿) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20471">もぐもぐだより 11月10日</swa:ContentLink> 秋の香りシチューにはさつまいもやしめじなど秋の味覚がたっぷりです。胚芽パンとシチューの組み合わせが気に入ったようで、1年生でもおかわりする子の姿が目立ちました。 くだものは柿でしたが、食べたことのない子もいて少し苦手だというイメージのようです。くだものは季節ごとに出回るものがかわります。給食でも1回ずつは食べることになるよう献立を考えていますが、ぜひご家庭でも季節の果物を食べる機会がたくさんあってほしいと思います。ご家庭で食べたことがあるという経験が、子供たちが給食でも抵抗なく楽しく食べる時間を作ります。今日の給食室は、柿を200個以上手作業でむきました。柿や、梨、林檎などむく手間は少しかかりますが、旬に食べることで季節の味覚を知ることにもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月7日 〜いい歯の日 かみかみ献立〜〉
◇五穀ごはん
◇いかとだいずのかりんとうがらめ ◇かぶのおかか和え ◇根菜のごま汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20394">もぐもぐだより 11月7日</swa:ContentLink> 明日11月8日は“いい歯の日”です。そこで今日は“かみかみ献立”の給食を出しました。 ごはんは、きび、大麦など加えて五穀ごはんにしました。おかずは、かみごたえのある食材であるイカと大豆を使って甘辛い味付けのかりんとうがらめを作りました。味付けが子供たちには好評で、大豆など「噛むとあごが疲れる」など、普段苦手としている子も「これおいしい」とよく食べている様子がありました。 取り入れにくい印象のある豆類ですが、“よく噛む”ことには、歯を丈夫にするだけでなく、消化吸収をしやすくし効率よく栄養素を取り入れることや、脳の働きを活発にすること、噛みしめる力をつけることで運動能力も上がるなど、良い効果がたくさんあります。 ぜひご家庭でも、よく噛み味わって食べる習慣を身につけてほしいなと思います。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月6日 〜秋の味〜〉
◇秋の山路ごはん
◇鮭の味噌マヨネーズ焼き ◇野菜のすまし汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20333">もぐもぐだより 11月6日</swa:ContentLink> 秋の山路ごはんには、栗、ぎんなん、しめじ、しいたけなど、秋の味覚をたくさん入れた混ぜごはんです。 毎日のもぐもぐだよりには、給食には珍しい食材の“ぎんなん”のお話を書きました。銀杏の木を見つけたら、探してみてほしいなと思います。 食べもの、給食などの食事、日々の生活経験が、子供たちの中でつながり、感謝や季節を感じる気持ちになれば良いなと思って、お便りや給食時間のお話で伝えています。 ![]() ![]() 〈今日の給食 11月5日 〜リクエスト献立〜〉
◇ガーリックフランス
◇ジャーマンポテト カレー味 ◇キャベツのスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20332">もぐもぐだより 11月5日</swa:ContentLink> 今日のガーリックフランスは、3年4組の子供たちのリクエストです。給食室の前には給食リクエストボックスがあります。3年4組の子供たちが何人か“ガーリックトースト”というリクエストを書いてくれていました。 今日の給食では少しアレンジしてソフトフランスパンを使って作りました。少しかみごたえのあるパンです。かみごたえのある食べものが苦手な子が多いと感じていますが、今日のガーリックフランスパンは全校で残りはひとつもなく、完食でした。 子供たちの食べたいものもバリエーション豊かに取り入れながら、楽しい給食にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 11月4日 〜きのこたっぷり〜〉
◇豚とゴボウの混ぜごはん
◇菊花シューマイ ◇きのこの沢煮椀 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20237">もぐもぐだより 11月4日</swa:ContentLink> 菊の花の咲く季節になりました。給食でも菊の花をイメージして菊花シューマイを作りました。細く切ったシューマイの皮を花びらに見立てて肉団子のまわりに付け蒸し上げました。ちょうど職員室の前の花も、きれいな菊が生けられていました。 また、きのこの沢煮椀には、しいたけ、えのき、なめこと3種類のきのこを入れています。給食では干ししいたけを使うことが多いですが、今日は生のしいたけを使用して、軸までお汁に入れました。 大二小の11月の給食目標は“感謝して食べよう”です。食べものを育ててくれた人、運んでくれた人、料理してくれた人、たくさんの人の努力や支えがあって私たちは毎日安心して食事をすることができます。 感謝する気持ちを忘れずに、食事をしてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月31日 〜今日はハロウィン〜〉
◇バジルトースト
◇かぼちゃのシチュー ◇大根サラダ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20236">もぐもぐだより 10月31日</swa:ContentLink> 今日は10月31日、ハロウィンです。ハロウィンと言えば“かぼちゃ”ということで、今日はかぼちゃを使った献立にしました。 色の濃い緑黄色野菜であるかぼちゃは栄養価もとても高い野菜です。体の免疫力を高めてくれるカロテンやビタミンを豊富に含みます。旬は夏の食べものですが、保存がきき、冬まで食べられることから、12月の冬至にも食べられます。 寒暖の差が大きく、風邪を引きやすい季節です。野菜をしっかり食べて風邪を予防しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月30日 〜韓国の料理〜〉
◇むぎごはん
◇ダッカルビ ◇トックスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20235">もぐもぐだより 10月30日</swa:ContentLink> ダッカルビやトックは日本のお隣、韓国の料理です。韓国料理も身近なものとなりましたが、トックは平たいお餅のようなものです。 ダッカルビは、鶏肉と野菜を使った料理です。コチジャンを使って鶏肉を甘辛く味付けしていためます。また、今日のダッカルビに入っているキャベツはみんなの住む練馬区でとれたものです。 5年生では、都市農業の勉強をしています。練馬区ではキャベツや大根がたくさん作られていて、私たちの食べる学校給食もそんな練馬の農業に支えられています。 ![]() ![]() |
|