3年生 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(木)に3年生演劇鑑賞教室が実施されました。友情、平和、命の尊さについて、劇を通して学ぶことができました。 平成26年度 同窓会入会式
平成26年度 同窓会入会式
3月12日(木)、本校の同窓会会長にご来校いただき、3年生に同窓会の説明や卒業に向けてのメッセージをお話しいただきました。 特に卒業までは短い期間ですが、最後までしっかりとした中学校生活を送ってほしい等、あたたかいお言葉をいただきました。 ![]() ![]() 3年生 球技大会
3年生 球技大会
3月11日(水)に3年生の球技大会が実施されました。男子はサッカー、女子はドッチボール。生徒は元気よく、卒業期の行事に取り組みました。結果は以下の通りです。 男子 サッカー 1位 3−D 女子 ドッチボール 1位 3−Aと3−Cが同点首位 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(木)の給食![]() ![]() ご飯 鮭の照り焼き 野菜のごま和え 肉じゃがの旨煮 牛乳 サケの語源はアイヌ語の「シャケンベ」(夏の食べ物)がなまったと言われていま す。サケは脂質は多くなおですが、中性脂肪を減らすEPA、脳の働きを活性化 するDHAなどの不飽和脂肪酸も含まれています。 身や卵の紅色はアスタキサンチンという色素で非常に高い抗酸化作用があります。 3月2日(月)の給食![]() ![]() ハヤシライス フレンチサラダ 牛乳 今月は3年生のリクエスト献立です。 ハヤシライスは普通牛肉を使いますが、学園中は豚肉で作りました。 調理員さんたちは大量の玉ねぎを涙を流しながら切っていました。この涙の もとの硫化アリルはビタミンB1の吸収を高め新陳代謝を活発にして疲労回復に 効果を発揮します。豚肉にはビタミンB1が豊富ですので豚肉のハヤシライスは 栄養的に良いメニューですね。 2月27日(金)の給食![]() ![]() 中華丼 バンサンスー 広東スープ 牛乳 中華丼には、にんじん 玉ねぎ たけのこ チンゲン菜などの野菜と豚肉 むきエビ うずらの卵 イカなどがバランスよく入っているので、タンパク質と ビタミン ミネラル類が摂取できるだけでなく食物繊維も多く取れます。 26 お別れ式
3月9日(月)
本日、1校時に生徒会主催によるお別れ式が実施されました。 在校生からの言葉や卒業していく3年生からのあいさつがあり、最後は在校生が用意したくす玉が割られ、3年生が花のアーチをくぐり抜け、退場していきました。 3年生はいよいよ卒業の時期。学校に登校する日は、卒業式を除くと、あと9日となりました。残る中学校生活をしっかり、悔いのないように過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(水)の給食![]() ![]() ご飯 ヘルシーバーグ キャベツのソテー ミニトマト 味噌汁 牛乳 今日はヘルシーバーグとキャベツのソテーのわきにミニトマトを付けました。 トマトとミニトマトではトマトが先でミニトマトはトマトの品種改良したもの というイメージですが、実はミニトマトの一種であるチェリートマトが先に 生まれたようです。トマトにはリコピンだけではなくビタミンやミネラルなどが 豊富に含まれていますが、トマトよりミニトマトの方が栄養価的には高いのです。 リコピンは様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きがありま す。これを抗酸化作用といいます。 2月24日(火)今日の給食![]() ![]() 卵サンド&ツナサンド いんげん入りクラムチャウダー サラダ 牛乳 クラムチャウダーは牛乳とアサリが入ったスープです。 たんぱく質 脂質 炭水化物を3大栄養素といいます。その3大栄養素の働きを 助けるのがミネラルとビタミンです。牛乳にはそれらの栄養素がバランス良く 含まれていて、私たちが必要とする栄養素の供給源となっています。最近 寒いからか牛乳の残がとても多いです。もっと牛乳を飲みましょう。 3年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 薬物乱用防止教室 本日3年生で薬物乱用防止教室を実施しました。 東京ダルクの方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を実施しましたが、中学校を卒業した人の4人に1人の割合で薬物と出会う危険性があるそうです。危険ドラッグは法的に処罰が追いついていないもののその危険性は非常に高く、絶対に関わってはいけないというお話しがありました。 2月23日(月)の給食![]() ![]() カツカレー イタリアンサラダ くだもの 牛乳 明日は都立高校の入試ですね。そこで今日は勝つカレーにしました。勝つカレー を食べて入試に勝とうということです。カレーに入る調味料のこしょうと唐辛子 は、胃腸の働きを良くして食欲を刺激してくれますし、ターメリックは脂肪を 分解してくれます。 3年生の皆さん、明日は朝ごはんをしっかり食べて試験に臨んでください。 救急救命講習会
3月3日、3年生を対象に、救急救命講習会が行われました。生徒たちは、数名ずつのグループに分かれ、実際に体験しながら心肺蘇生法、AEDの使い方などを学びました。講習修了者には、東京消防庁から「救命技能認定証」が発行されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金)の給食![]() ![]() 揚げパン&ハム・チーズロール コールスローサラダ ポトフ 牛乳 揚げパンは、パンを油で揚げて砂糖やきなこで味を付けたパンです。 栄養的にはエネルギーが高い食品で、もともとは戦後児童たちの栄養状態を安価に引き上げることができるため、大田区の小学校で開発された料理です。 今日は小さな揚げパンとハム・チーズロールをセットにしました。ハム・チーズロールの銀紙で揚げパンを巻くと手が汚れなくて食べられます。 |
|