4年「八丈太鼓」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(木)
 4年生は社会科で八丈島について勉強しています。5・6校時、八丈島の伝統芸能「八丈太鼓」を体験しました。
 実際に八丈島に行って太鼓を学んでいる本校の大井まり子事務と西大泉保育園の奥秀子先生から「八丈太鼓」の説明を受け、演奏を聴きました。すごい迫力にびっくりの子どもたちでした。その後、実際に和太鼓をたたく体験をしました。子どもたちのリズム感に感心しました。

1年昔遊び・郷土資料室見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(月)
 1年生は生活科の学習でクラス毎に「昔遊び」をしました。1年の児童のおじいさんで、以前は小平市の小学校の校長をされていた吉祥様から“ぶんぶんごま”等の遊び方をご指導いただきました。最初はうまく出来なかった児童もうまく回せるようになると目が輝きます。慣れてくると自分たちでも色々工夫しながら「昔遊び」を学ぶことが出来ました。
 3校時、大泉第三小学校の3年生が、本校の郷土資料室の見学に来ました。昔の生活に使う道具や農機具など、それぞれの名前や用途などを確認しながら学習していました。
 校内の郷土資料室は本校の自慢です。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)
 校庭の夏みかんが豊作です。もう少し熟してから収穫する予定ですが、その前に落ちてしまった実を小鳥にもお裾分けです。思った以上にきれいに食べています。

 代表委員会主催の「ユニセフ集会」を行いました。始めに、開発途上国で行われているUNICEFの活動のビデオを見た後、代表委員会からユニセフ募金への協力を訴えました。
 明日1月22日(木)〜28日(水)の登校時刻に代表委員が昇降口に立ち、募金を呼びかけます。ご協力をお願いいたします。

大泉西小学校避難拠点運営連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(土)
 大地震などの災害時には学校が避難場所になります。日頃から、地域の方々や区の職員が学校に集合して避難拠点運営連絡会を開き、緊急時に備えての訓練や避難場所の運営方法の検討などを行っています。
 17日(土)の午前中、30名ほどの運営委員や区・学校の職員が集合し、静岡県で開発された「避難所運営ゲーム(HUG)」を使って、避難場所運営のシミュレーションを行いました。避難者の年齢、性別、国籍、病気の有無など色々な条件が書かれた避難者カードを、避難所に見立てた大西小の平面図に配置していったり、避難所で起こる様々な出来事についてどのように対応していくかを模擬体験する防災ゲームです。
 委員の皆さんは、色々な条件を考慮し、相談しながらゲームを進めました。もしも現実になった場面ではこの経験をぜひ生かしていければと思っています。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(水)
 朝、保健委員会主催の保健集会がありました。保健委員の子どもたちが全校児童の前で正しい手の洗い方を指導しました。その後、全員で歌に合わせて正しい手洗い方法を覚えました。ふだん、しっかりやっているようでもなかなか出来ていない手洗いです。
 風邪やインフルエンザの予防にも効果があると言われている正しい手洗いの方法をしっかり学ぶことが出来たと思います。今日から実践です。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(土)
 土曜授業日です。子どもたちは静かに学習に取り組んでいます。
 来週13日(火)〜23日(金)まで校内書き初め展を行います。
 もう各教室前の廊下には、子どもたちが1字1字ていねいに書いた作品が展示されています。ぜひご覧ください。
 

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(木)
 明けましておめでとうございます。本年も大泉西小学校の教育活動へのご理解・ご協力を心よりお願い申し上げます。 
 さて、本日の3・4校時、全学級で「書き初め会」を実施しました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、1字1字ていねいに書きました。
 1年生 「お正月に、ともだちと・・・。」
 2年生 「はつ日の出を見ました・・・。」
 3年生 「光るにじ」
 4年生 「世界の子」
 5年生 「強い信念」
 6年生 「創造する心」
 出来た作品は、1月13日(火)〜23日(金)まで各教室前の廊下に展示します。ぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 全校朝会
3/18 児童集会
3/20 給食終 大掃除
3/21 春分の日