10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

七夕集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、2日遅れの七夕集会がありました。集会委員による「おり姫」と「ひこ星」のお話劇と七夕クイズ。今年は残念ながら曇り空でしたが、来年こそは二人が会えるといいですね。集会委員さん、ご苦労様でした。
 最後に「ほしまつり」をパートにわかれて全校で合唱しました。きれいに澄んだ声が体育館いっぱいに広がりました。

6年生がプールで撮影をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日、6年生がプールで卒業アルバム用の水泳写真を撮影しました。まだまだ卒業などずっと先で、毎日がニコニコの子供たち。集合写真のまじめバージョンと、ポーズつきバージョンの2種類の写真は、きっといい思い出になることでしょう。暑い中撮影してくださったカメラマンさん、ありがとうございました。

歯と口の健康図画ポスターコンクールの表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の全校朝会で、「歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール」の表彰式を行いました。
 毎年恒例となっているこのコンクール。今年も春風小から40名の子供たちが応募し、そのうち3名が入選しました。先日区役所で行われた「練馬区よい歯・よい子のつどい」で表彰式があり、改めて今日、全校朝会で表彰を行いました。参加した子供たち全員の名前が呼ばれてその場に立ち、入選した3名の代表が校長先生から賞状を受け取りました。これからも歯と口の健康に関心をもって生活する子供たちでいてほしいと思います。

都学力調査がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日、5年生が都の学力調査を行いました。今日の調査は4科目+意識調査の超ハードスケジュール。午前中は朝から4時間目の前半までびっしり。さらに加えて午後も1科目。それでも最後まで集中して取り組めた子供たちはたいへん立派でした。本当にご苦労様!
 がんばった学力調査。一息ついたら、もう一度問題を振り返って、できなかった問題もしっかりと自分の力にしましょうね。

七夕かざりを飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、笹に七夕かざりを飾りました。南昇降口に飾られた子供たちの願いが込められた短冊を見ていると、ほほえましくなり心が癒されます。先生も願いの短冊を吊るしていいことになりました。さて、どんな願いを書こうかな。

こころの劇場がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、6年生がこころの劇場に参加しました。
 音楽集会が終わってすぐに学校を出発し、大江戸線に乗って大門駅へ。到着した四季劇場は、昨年までのニッセイ劇場より小ぶりですが、その分客席と舞台が近く、臨場感あふれる座席配置の劇場です。
 本物の役者さんの演技、きれいな声、迫力ある歌声。歴史上の人物も登場する物語を、子供たちは目を見張りながら楽しみました。春風小は2階席だったので、ライトの使い方や黒子の動きがよくわかり、舞台劇の勉強にもなりました(劇場内は撮影禁止のため、写真が撮れませんでした)。あっという間に80分が経ち、優しい笑顔のスタッフの皆さんに見送られて、劇場を後にしました。

ハピネスサマーコンサートがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、今日の音楽集会は『ハピネスサマーコンサート』でした。7組の有志グループが出演し、歌、リコーダー、ダンス、ピアノソロを披露しました。どのグループも何度も練習してきた成果を発揮し、堂々とした発表となりました。ちょっぴり緊張した表情で一所懸命演奏する姿がとても印象的でした。コンサートの最後は、みんなが大好きなドラえもんの歌でコンサートを締めくくりました。

引き取り訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、練馬区一斉の引き渡し訓練を行いました。春風小では、震度5弱以上の地震が起きた場合、おうちの方に安全にお子さんを引き渡すまで、責任をもって学校でお預かりします。今回は、災害が起きた場合のメール配信による連絡、安全な場所への避難、おうちの方への確実な引き渡し、これらをスムースに行うための訓練でした。子供たちは緊急放送に従って真剣に避難し、落ち着いておうちの方への引き渡しに備えることができました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、引き取り訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
 お子さんの安全を守るためには、子供たちがしっかりと「お・か・し・も」を守って避難することはもちろん、日頃からの家庭と学校との連携が必要です。

・校内で安全に子供たちが避難できたか
・保護者の方々がメールを受けてから出発して学校へスムースに移動できたか
・引き渡し名簿に従って確実にお子さんをお渡しできたか
・家庭まで安全に帰宅できたか。

 これらをしっかりと振り返り、災害時の行動に生かさなければなりません。学校では、今回の訓練をしっかりと振り返り、区と連携して、災害時に生かしていきます。ぜひご家庭でも、お子さんとこれらについて話し合っていただき、もしもの場合の心構えをもてるようご協力ください。

陶芸指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、四組で2回目の陶芸指導がありました。
 今日のテーマは「ひも」。ねん土をひも状に伸ばし、組み合わせて作品を作るのですが、これがまたとても難しい。まずは、同じ太さにねん土を丸めるためには、手のひら全体への力の入れ具合を調節しなければなりません。さらに、そのひもを重ね合わせたり、つなげたり、うまく加工しないと焼いた時に割れてはがれてしまいます。慎重に、慎重に時間をかけ、何とか作品を完成させることができました。
 作品はしばらく乾燥させてから、学校の窯で素焼き。そして最後に、武石にある窯で焼き上げて仕上げます。子供たちのこだわりが詰まった作品、完成が待ち遠しくなりました。

トウモロコシの皮をむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、2年生が給食で食べるトウモロコシの皮むきをしました。
 ほとんどの子供たちが、トウモロコシむきに初挑戦。両手でふんわり持ってみたり、匂いをかいでみたり。初めはバナナと同じように一ぺんにむいて皮が取れなくなった子供たち、一枚ずつはがしたら上手にむけるようになりました。無農薬のトウモロコシなので、途中で生きた虫が出てきて大騒ぎ。ちょっぴりドキドキしましたが、最後まできちんとむけました。
 むいたトウモロコシは、その日の春風小と二中の給食に出されました。自分たちでむいた甘い甘いトウモロコシを食べて、子供たちは大満足でした。

交通安全教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、光が丘警察署の方々を講師にお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。
 まずは、東昇降口の前で信号や交通標識についての説明を聞きました。歩行者用信号では、緑の点滅が黄色の意味なのだと知りました。
 そしていよいよ実際の歩行練習。歩くのは、正門を出て右へ進んで歩道橋を渡り、最後に春風小前の横断歩道を渡るコース。標識を確認しながら、歩道でのマナーを守り、ぐるりと歩いて信号機の前まで進みました。交通安全の話を聞いた後なので、今までよりもずっとおっかなびっくりになってしまいましたが、きちんと車の運転手さんの目を見て、手を挙げて、素早く横断歩道を渡ることができたのは立派でした。
 これからも、どの場所でも交通ルールをしっかり守って、自分の命を守ろうね。

気持ちのいい学校の話がありました。

画像1 画像1
 6月30日、校長先生から「気持ちのいい学校をつくろう」という話がありました。
 春風小は、安全の気持ちのよい学校づくりを目指して「あいさつ」「清掃活動」「安心して生活できる教室環境づくり」を重点に置いた教育を行っています。今日は校長先生から子供たちに、気持ちのよいあいさつをじぶんからすること、しっかりと掃除に取り組むこと、いつも気持ちよく整理整頓をすることについて話がありました。
 どれも毎日の心がけが必要なことばかり。当たり前にできるようして、かっこいい春風小を目指していきましょう。

春の風小祭りがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日、待ちに待った春の風小祭りが行われました。射的、ボーリング、お化け屋敷、じゃんけん大会、つり堀…。どのクラスの出し物にも、子供たちの工夫が満載。たくさんの保護者や近隣の保育園児も参加して、大賑わいのお祭りとなりました。
 この時期にクラスの全員が一つになって夢中で取り組んだ経験は、これからの子供たちに生かされることでしょう。全校の中心となって運営してくれた春の風委員会のみなさん、ご苦労様でした。

春の風小祭りの準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日、明日はいよいよ春の風小祭りの本番。教室の飾り、ルールの確認、進行や受付の係分担、実際にやってみてのリハーサルと、各学級で着々と準備が進められています。
 やるのも楽しみ。他のクラスを回るのも楽しみ。壁に貼られた手作りの宣伝ポスターに、今から心ウキウキ! さあ、しっかり場所も気持ちも準備をして、明日に備えようね。

光二中を訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日、6年生が光二中を訪問して授業見学をしました。
 到着してまずは小中連携クリエイターの坂下先生から、今日の流れについて説明を受けました。その後、3つのグループに分かれて授業見学。しんとして授業に集中する姿、体育授業での迫力ある動き、全てが子供たちにとってカルチャーショックだったようです。最後に小体育館に戻って質問タイム。部活動の種類、委員会の様子、宿泊行事について、登下校の時間、技術家庭とはどんな教科か。生活の様子を間近で見た子供たちは、中学校にたいへん興味をもったようです。
 安井校長先生をはじめ、関副校長先生、クリエイターの坂下先生、授業を見せてくださった光二中の先生方、ありがとうございました。

公園遊びがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日、1年生が公園遊びに出かけました。
 今日の目的地は「かえる池」。各クラスの同じ出席番号同士の3人で手をつなぎ、夏見つけに出かけました。 ウシガエルを見つけて池をのぞき込み、ザリガニを見つけてはつついて大興奮。担任は、池に落ちないかと必死で見張り番でしたが、どうにか(!)無事に公園遊びを終えました。
 明後日は、楽しみな「春の風小祭り」。今日仲良くなった3人組で回る予定です。

四組の遠足がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日、四組が遠足に行きました。
 電車に乗って西吾野の駅に着き、子供たちは意気揚々と山道へ出発。登り坂の途中で、駅から先発していた1年生と合流して、一緒にしばらく歩いたところでおやつ休憩。その後はまた全員で揃って山を登りました。
 到着した高山不動では『子育て銀杏』と呼ばれる大銀杏を見て、口々に「おっぱいの木だ!」 120段の階段をみんなでダッシュ競走をして、到着した順に記念撮影。少し休憩した後、関八州見晴台まで歩きました。
 見晴台の頂上は、何と濃い霧。残念ながら景色は全く見えず、さらに寒くなり、雨具を着てお弁当を食べることに。それでも、緑に囲まれた気持ちよさの中で食べるお手製のお弁当は、とってもとってもおいしかったです。
 下りの帰り道では、途中で雷が聞こえ始め、はや足で下山。全員が西吾野の駅に到着して一安心しました。たくさんたくさん歩いた遠足、最後まで頑張りました!

歯科巡回指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日、4年生が歯科巡回指導を受講しました。今日の巡回指導は、歯みがき粉会社の専属歯科衛生士2名を講師にお迎えし、校医の関東先生、学校歯科医会の箭本先生、区歯科衛生士3名にも見守っていただきました。
 4年生は新しい永久歯のみがき方に特に気遣うべき時期。まずは自分の歯並びを鏡で確かめ、歯垢染色で濃いピンク色になった部分をワークシートに写しました。多くの子が「朝、歯をみがいてから来た」と言ったにもかかわらず、ほとんどの子の歯は真っピンク! 歯のすき間や背が低い歯はどのようにみがくのか、歯ブラシの使い方とあて方を講師の先生の実演と動画で確認し、鏡を見ながら歯ブラシでみがいて色を落としました。
 「1日3回みがこう」「正しい歯ブラシの当て方をしよう」大切なのは実践すること、そして今日の気持ちを継続すること。是非取り組んでいきましょうね。

1年生 初めてのプールがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日、1年生が待ちに待った初めての水泳指導「水遊び」の授業がありました。
 「わたしおうちのプールにいつも入ってるよ」「ぼくは保育園でプール得意だったんだ」と話していた子も、いざ25mプールを目の前にしてドキドキ気分。今日は初回なので、思いっきり水の量を減らして、浅いプールでにこにこ楽しめるようにしました。
 大切な約束事を確認して入水すると「ワーッ」「キャー」と大歓声!落ち着いてしっかりと先生の話を聞けるようになったところで、お楽しみの「じゃんけん列車」。いつもと違ってなかなか進まない水の中での遊びをみんなで楽しみました。子供も先生も、次の水遊びの授業が楽しみなりました。

6月27日は春の風小祭りです。

 来る6月27日(金)に春の風小祭りが行われます。2年生以上と四組の各学級がお店を開き、お客さんを迎えて楽しんでもらいます。保護者、地域の皆様もぜひご参加ください。

 ★家族証をお持ちの方は必ず着用ください。ない方は受付での記名をお願いします。
 ★上履き、下履き入れ袋をお持ちください。
 ★カメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。

   はじめの言葉   9:30
   第1部〜第3部  9:35〜11:45
   おわりの言葉  11:50
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 全校朝会
3/21 春分の日