校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

3年生留学生の話を聞く会

画像1 画像1
 2/27(金)の午後、今年も留学生を招いてお話を聞く、国際理解教育をおこないました。今年は6か国から日本へ来られている留学生からそれぞれの国のこと、日本に来て驚いたことなど楽しいお話を聞くことができました。中にはお国の民族衣装を持ってきて、生徒に着せてくれる方もいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。生徒の中にはお話を聞いた国へぜひ行ってみたいと思った人や将来外国の方と仕事がしてみたいなどいろいろな思いを持った人もいたようです。その様子をギャラリーに載せましたのでご覧ください。

    ↓

留学生の話を聞く会(3年生)

3月12日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ジャージャー麵
 スィートポテト
 わかめスープ
 牛乳

【一口メモ】
 3年生のリクエストメニューです。ジャージャー麵は中国料理で、肉を炒めて、味噌・豆板醤・すりごま・スープで味を整えて、肉味噌あんを麺にかけます。スィートポテトは生クリームをたくさん使ったデザートです。

3年生のクラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/4(月)の午前中は、3年生のクラスマッチがおこなわれました。この日は朝まで雨が降っていたので、グランドコンディションが悪く、体育館でドッチボールをおこないました。最後のクラスマッチということで男子はとても白熱した試合が、女子は和気藹々とした試合がおこなわれていました。大きなケガをする人もなく、楽しく試合をすることができました。

3月11日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 おむすび(鮭・おかか)
 豚汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 震災復興応援メニューです。震災から4年目を迎えるこの日、まだまだ傷あとが残っている地域もありますが、それぞれの地域の復興のパワーも感じます。温かい食事を頂けることに感謝をして、私達も給食をいただきましょう。被災地の皆様の健康と、被災地の一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。

3月10日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 プルコギ丼
 いかくんサラダ
 野菜スープ
 牛乳

【一口メモ】
 3年のリクエストメニューです。プルコギ丼は、肉を甘口のタレに漬け込んで焼いた、韓国の焼肉料理です。サラダでは一番人気の「いか君サラダ」は、さきいかを蒸してカットして、野菜とゴマドレッシングであえます。

3月9日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 魚のかりんとがらめ
 大根と鶏肉の煮物
 豆腐の味噌汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 魚を小口にきって下味を付け片栗粉をつけて油で揚げました。魚料理では人気のおかずです。また、大根も美味しい時です。残さずにバランスよく栄養を摂取しましょう。一汁三菜、日本型食生活を取り入れましょう。

3月6日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 昆布ごはん
 ぶりの照り焼き
 野菜の旨煮
 すまし汁
 牛乳

【一口メモ】
 今日は「和食」「一汁三菜」を意識し、カルシウム・鉄分・食物繊維が摂取できる食材を組み合わせました。混ぜご飯の残食が目立つのは残念なことです。食材の良さを知って、好き嫌いなく食べるようにしましょう。これからも、体によい食材を、自分で選べるように努めていきましょう。

部活動時の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/3(火)は16:30から下校時・部活動時に地震があったことを想定しての避難訓練をおこないました。終学活で下校時の避難訓練について説明し、16:30に各家庭でどのような避難行動を取ったのかをプリントに記入し、翌日提出してもらう形を取りました。また非常時どこに避難をするのか各家庭で確認していることを報告してもらいました。

3月5日の給食

画像1 画像1
【一口メモ】
 揚げパン
 カレーポークビーンズ
 フルーツのヨーグルト和え
 牛乳

【一口メモ】
 すりごまときな粉味の揚げパンは、3年生のリクエストメニューです。毎年リクエストにあがるほど、人気があります。今回は、カレー味のポークビーンズを組み合わせました。また、デザートには、フルーツのヨーグルト和えを用意しました。乳酸菌の効果で、腸の中がきれいになり、肌にもいいそうです。

3月4日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 親子丼
 きゅうりとわかめの酢の物
 きのこ汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 今日は、3年生のリクエストメニューの親子丼です。鶏肉(親)とたまご(子)を使っていることから、親子丼と呼ばれています。親である「鶏肉」は、低カロリー・低脂肪の食材です。その上、良質のたんぱく質が多く含まれています。また、子である「たまご」は、完全栄養食品です。野菜と組み合わせて、毎日の献立に取り入れましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 五目散らし寿司
 ししゃもの香味焼き
 ボイル野菜
 すまし汁
 アイスクリーム
 牛乳

【一口メモ】
 ひな祭りメニューです。かにを使った彩りのきれいな散らし寿司です。かににはカルシウムが豊富です。カルシウムは大脳などで神経系の興奮を調節すると考えられています。


3月2日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 帆立ごはん
 春巻き
 野菜ナムル
 切り干し大根の味噌汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 帆立は、冬から春にかけての、美味しい北海道産の貝です。貝類にはタウリンが多く含まれています。肝臓機能の向上や心血管疾患の予防に効果があります。春巻きは一つずつ具を皮に包んで揚げました。冷凍パインは沖縄産です。

2月27日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 マーボー豆腐丼
 中華サラダ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 3年生のリクエストにも載っていたマーボー豆腐丼です。丼物を食べるときは、副菜に野菜やくだものをたくさん取り入れましょう。

石神井西小学校での出前授業

 2/26(木)本校の2年生担当の先生たちが石西小へ出かけ出前授業をおこなってきました。国語・英語・数学・理科・社会の5教科で、石西小の5・6年生に受けたい教科を選んでもらい、その授業を受けてもらいました。小学生も先生たちも最初は少し緊張気味でしたが、段々慣れてくると活発に意見が出て、とても楽しい授業になりました。また一緒に勉強しましょうね。

授業の様子はこちらから

     ↓

石神井西小学校での出前授業の様子
画像1 画像1 画像2 画像2

関町小学校への出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/24(火)に本校の3年担当の先生方が関町小学校へ出かけて出前授業をおこないました。これは練馬区でおこなっている小中連携授業の一つで、立野小学校に続いて2回目の授業です。英語・国語・社会・理科の4教科でおこないました。小学生も普段とは違う先生たちに教わり、少し緊張しながら楽しそうに授業を受けていました。この後石神井西小学校でも2/26(金)におこなう予定です。


下をクリックすると授業の様子を写した写真を見ることができます。
    ↓
関町小への出前授業

2月25日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 かつ丼
 豆腐団子汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 3年生のリクエストメニューです。体力をつけて、受験を乗り切ってください。

2月24日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめご飯
 いかシューマイ
 切り干し大根とツナのサラダ
 畑汁
 牛乳

【一口メモ】
 ヘルシーな蒸し料理として、いかのシューマイを作ります。いかは、高タンパク・低脂肪でコレステロールを低下するタウリンを含んでいます。ひじきやのりと一緒に食べると、貧血予防の効果があります。

2月23日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 あんかけやきそば
 チョコレートブラウニー
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 チョコレートブラウニーは、チョコレートケーキを食べやすいように、小さく焼いて作られたものです。

2月20日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 鶏ごぼうご飯
 かじきの和風ステーキ
 野菜と春雨のソテー
 卵スープ
 牛乳

【一口メモ】
 ごぼうは、食物繊維の豊富な野菜です。血糖値の上昇をおさえたり、コレステロールを吸着して体外に排出したりする作用があります。食物繊維の働きにより、糖尿病をはじめとする生活習慣病全般の予防に効果が期待されます。

2月18日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 さんまのかば焼き丼
 花野菜サラダ
 豆腐とわかめの味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 さんまには、良質なたんぱく質と脂質が含まれています。DHA・EPAなどの不飽和脂肪酸とタウリンの含有量は、青魚のなかではトップクラスです。さまざまな生活習慣病を防ぐ働きがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA