TOP

〈今日の給食 6月26日〉

◇ピザトースト
◇鶏肉のポトフ
◇さくらんぼ(天童市)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18269">もぐもぐだより 6月26日</swa:ContentLink>

 今日は旬のくだもの“さくらんぼ”を出しました。甘くておいしい山形県産のさくらんぼでした。練馬区では山形県の天童市というところからさくらんぼを納品しています。
 いつもは給食を食べきることのできない子も、さくらんぼをおかわりするために、がんばって食べていました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月25日〉

◇ビビンバ
◇わかめスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18256">もぐもぐだより 6月25日</swa:ContentLink>

 大二小のビビンバは、3種類の具をごはんにのせて食べます。少しピリ辛に味付けした肉そぼろ、ぜんまいと油揚げの甘辛煮、野菜の和え物です。
 学校公開で、たくさんの保護者の方に見守られながら楽しそうな給食時間を過ごしていました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月24日〉

◇なすとトマトのスパゲティ
◇もやしとコーンのサラダ
◇小玉スイカ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18255">もぐもぐだより 6月24日</swa:ContentLink>

 今日の給食は、なす、トマト、すいかといった夏が旬の食材をたっぷり使った給食でした。旬の食べ物は、おいしいだけではなく栄養価も高くなっています。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月23日〉

◇ごはん
◇のりの佃煮
◇信田煮(油揚げの袋煮)
◇沢煮椀
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18226">もぐもぐだより 6月23日</swa:ContentLink>

 今日の給食では信田煮を作りました。半分にして中を開いた油揚げに、豆腐やひき肉、野菜、ひじきなどを練った具を丁寧に詰めていきます。一口食べてみると、「うん、おいしい」と食べられる子がたくさんいました。
 佃煮も給食室で作っていますが、のりの佃煮を食べたことのない児童がたくさんいることに驚きました。ごはんと一緒に食べるんだよと声かけし、おいしく食べている様子を見て安心しました。ご家庭でも、いろいろなものを食べる経験をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月19日〉

◇明日葉パン
◇カボチャのグラタン
◇マカロニ入り野菜スープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18224">もぐもぐだより 6月19日</swa:ContentLink>

 今日のグラタンは夏野菜の「かぼちゃ」をたっぷり使っています。「冬至に食べると病気にならない」といわれるようにかぼちゃは冬の野菜のような気がするかもしれませんが、かぼちゃの収穫は夏、そして冬まで保存のきく栄養価の高い野菜です。
 また、毎月19日は食育の日です。先月は練馬区産のキャベツを回鍋肉に使用しました。今月は、東京都の島である八丈島で栽培されている明日葉の紹介です。明日葉粉末を使った「明日葉パン」を給食で出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月18日〉

◇親子丼
◇和風ワンタンスープ
◇冷凍ミカン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18222">もぐもぐだより 6月18日</swa:ContentLink>

 今日は、さば節でお出汁をとった和風だしのワンタンスープでした。
 また、暑くなってきた時期にぴったりの冷凍ミカンを出しました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月17日〉

◇山菜ごはん
◇鮭のレモン焼き
◇大根のすまし汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18187">もぐもぐだより 6月17日</swa:ContentLink>

 山菜ごはんは、長野県産のわらびとぜんまいを使用しています。長野県では5月頃から収穫され、ちょうどこの時期に学校給食でも使用することができます。給食室にはとても立派な山菜が届きました。丁寧に洗い、食感も楽しめるよう2センチ幅くらいに切りました。

 今日の給食時間には、とても嬉しいことがありました。まだまだ200mlの牛乳1本を飲むことのできない1年生もいます。給食時間、ほぼ毎日声かけをしてきましたが、「瓶の途中の赤い線まで飲んでみよう」「半分まで飲めそうだね」と話していると、今日はなんと全部飲み干すことができました。給食が始まってから、初めてのことです。本人もとても満足そうで、笑顔で担任に報告に行っていました。クラスの子供たちからも「全部飲めたね!」と声があがり、明日からもきっと自信を持って牛乳を飲むことができるのではないかと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月16日〉

◇ナン
◇キーマカレー
◇パセリポテト
◇メロン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18186">もぐもぐだより 6月16日</swa:ContentLink>

 おいしい時期のやってきたメロンを出しました。今日は千葉県産で、とても糖度の高い甘いメロンでした。子供たちの中には、初めて食べる子もいたようですが、朝からカレーとメロンを楽しみにしていると声をかけてくれる子がたくさんいて嬉しい給食時間でした。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月13日〉

◇キムチチャーハン
◇手作りジャンボ餃子
◇サンラータン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18146">もぐもぐだより 6月13日</swa:ContentLink>

 今日の給食室は、餃子作りで大忙しでした。直径13センチもある大きな餃子の皮で大二小手作りのジャンボ餃子を作ります。1年生には少し大きすぎたかもしれませんが、「餃子好きだよ」と子供たちには好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月12日〉

◇焼きカレーパン
◇トマトとたまごのスープ
◇コールスローサラダ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18139">もぐもぐだより 6月12日</swa:ContentLink>

 今日の給食では焼きカレーパンを作りました。給食ではまず中の具を作ります。ひき肉、玉ねぎ、にんじん、干しぶどうなど具だくさんです。パンの間にカレー味の具を詰め、上にパン粉とパセリをつけてオーブンで焼きます。カレーパンは大人気でほとんど残りもありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月11日〉

◇味噌ラーメン
◇手作りメンマ
◇うずらの煮卵
◇ずんだもち
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18129">もぐもぐだより 6月11日</swa:ContentLink>

 今日の給食は子供たちにも大人気のみそラーメンでした。朝から「今日みそラーメンでしょ」と給食室のカウンターから声をかけてくれる姿がありました。給食時間にも、おかわりをする子がいつもよりも多く感じられました。
 また、もうすぐ枝豆の旬が来ることに合わせ、給食室では枝豆からずんだ餅を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月10日〉

◇ガーリックフランスパン
◇グリーンアスパラのクリーム煮
◇ビーンズサラダ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18128">もぐもぐだより 6月10日</swa:ContentLink>

 アスパラのクリーム煮に入れる人参を「星型」に型ぬきしました。子供たちは、星型の人参が出てくると「当たりだ〜」と喜んでいました。
 野菜も楽しみながら食べられればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月9日〉

◇うめちりごはん
◇イカの香味焼き
◇華風キュウリ
◇豆腐と青梗菜のスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18097">もぐもぐだより 6月9日</swa:ContentLink>

 6月11日の「入梅」にちなんで梅を使った献立です。
 練馬区の給食は、キュウリも生では出ていません。一度加熱し、温度を測ってから冷却しています。写真は温度を測っているところです。決められた温度を守り衛生管理をするとともに、その食材らしい食感も大切にできるよう調理しています。今日のキュウリもいい音を立てながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月6日〉

◇きんぴらごはん
◇キビナゴの南蛮漬け
◇みぞれ汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18035">もぐもぐだより 6月6日</swa:ContentLink>

 歯の衛生週間最終日です。カミカミ献立として、きんぴらやきびなごを使用しています。南蛮漬けは、豆アジの予定でしたが、キビナゴに変更になっています。
 きんぴらに使用するごぼうやれんこんなどの根菜類、頭からすべて食べられるきびなごなどの小魚は、よく噛む必要のある食材です。柔らかいものばかりではなく、普段から歯ごたえのあるものを食べる習慣を身につけてほしいです。
 今週紹介した「よく噛むことの効果」は、虫歯を予防する、肥満を防ぐ、記憶力がよくなる、体の中で消化や吸収を助けるの4つでした。よく噛んで食べるとほかにもたくさんの良い効果があります。今後も継続的に「よく噛んで食べよう」と声かけをしていきたいと思っています。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月5日〉

◇豆若ごはん
◇切り干し大根の含め煮
◇豚汁
◇あじさいゼリー
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18034">もぐもぐだより 6月5日</swa:ContentLink>

 歯の衛生週間4日目です。今日は大豆や切り干し大根などのカミカミ食材を使いました。切り干し大根には、旬のグリンピースも入っています。
 また、6月に入りあじさいの花もきれいに咲いていることから、あじさいに見立てたあじさいゼリーを作りました。カップの下半分にカルピスゼリーを作り、上にはクラッシュしたブドウ寒天をあじさいのようにドーム状に乗せていきます。プチプチした食感も楽しく、子供たちは「あじさいに見える」と言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月4日〉

◇麦ごはん
◇鰯の梅煮
◇カミカミするめサラダ
◇具だくさん味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18033">もぐもぐだより 6月4日</swa:ContentLink>

 今日6月4日は虫歯予防の日、そして歯の衛生週間3日目です。そこで大二小の給食ではカミカミ献立を出しました。
 カミカミ献立として、細いするめいかを使用したカミカミするめサラダを作りました。サラダのドレッシングと一緒に煮込んでいるので、イカは噛めば噛むほど味が出ます。
 また、いわしは、給食室の大きな釜で朝から煮ているので、中の骨まですべて食べることができ、カルシウムも豊富です。煮魚など子供たちにはあまりなじみのないメニューかもしれませんが、和食も注目されている今、魚に抵抗なくおいしく食べてほしいと思っています。
 もぐもぐだよりでは、よく噛むことの効果を紹介しました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月3日〉

◇麦ご飯
◇肉じゃが
◇小魚と大豆の揚げ煮
◇くだもの(びわ)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17953">もぐもぐだより 6月3日</swa:ContentLink>

 歯の衛生週間ふつかめです。今日はカミカミ献立として小魚と大豆に揚げ煮を作りました。丸ごと食べられる小魚は歯を作るカルシウムも豊富です。
 くだものは、旬のびわでした。クラスをまわっていると、びわを食べたことのない子もいましたが、初めて自分で皮をむいて、種に注意しながら食べ、「おいしい」と食べきれる子がたくさんいました。ひとつ新しい経験になったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月2日〉

◇はちみつレモントースト
◇ニョッキのスープ
◇茎わかめのサラダ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17928">もぐもぐだより 6月2日</swa:ContentLink>

 6月4日は“虫歯予防デー”です。それに合わせ、6月2日からの1週間を“大二小 歯の衛生週間”として給食ではいろいろなカミカミ献立を出します。今日は茎わかめを使用しました。
 よく噛むことの効果はたくさんありますが、まず今日のもぐもぐだよりで紹介したのは“虫歯を予防する”という効果です。これは唾液がたくさん出ることにより歯についた食べかすを落としてくれるからです。同時に、唾液には食べ物を消化する働きもあるので、体の中で消化吸収がしやすくなるという効果もあります。
 毎日の食事で、少し意識をして、よく噛んで食べる習慣をつけましょう。

 写真の3枚目はニョッキを作っているところです。給食ではジャガイモを蒸すところからニョッキ作りが始まります。子供たちにジャガイモからできていることを伝えると驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月30日〉

◇黒砂糖パン
◇アスパラ入りポテトグラタン
◇ジュリエンヌスープ
◇きよみオレンジ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17927">もぐもぐだより 5月30日</swa:ContentLink>

 今日の給食はポテトグラタンに旬のグリーンアスパラガスを入れました。給食室では、ホワイトルーを手作りし、ベーコンや野菜を炒めて牛乳を入れて具を作ります。並べたグラタン皿にひとつひとつ具を入れていき、チーズ、パン粉、パセリをふってオーブンで焼き上げます。
 手間のかかる献立も、子供たちがおいしく食べてくれることを願って、給食室みんなで作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月29日〉

◇ごはん
◇ワカサギの磯辺揚げ
◇スナップエンドウのごま和え
◇むらくも汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17926">もぐもぐだより 5月29日</swa:ContentLink>

 旬の野菜、スナップエンドウをごま和えにしました。給食のごま和えは、子供たちにも食べやすいように少し甘めに味付けしてあります。1年生も食べてみたらおいしかったようで、食べられた子がたくさんいました。「これおいしかったよ」と声をかけてくれて、とても嬉しかったです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31