マラソン大会! がんばりました、6年生
3月10日が天気が悪かったため、延期となっていたマラソン大会。本日、行うことができました。一人一人、自分の力を出し切って走ることができました。
校庭のさくらんぼの木の花が咲き始めました。ソメイヨシノのつぼみもふくらんできました。もう春です。
年長組の友達と〜交流会をしました
6日。1年生は、今まで練習を積んできた昔遊びを来年、1年生になる道灌山保育園の友達に教えてあげる交流会を行いました。竹馬、けん玉、かるた、はねつきなど、優しく教えてあげることができました。保育園の友達もとても嬉しそうでした。4月には、この中の何人かが北原小学校に入学します。1年生は、優しいお兄さん・お姉さんになれそうです。
長なわ集会を行いました
今日は節分です。
今日は節分です。給食は節分にちなんだ献立です。まめわかごはん、うすくず汁、白菜のあえもの、いわしのかばやきです。そして迎える立春。寒さ厳しい毎日ですが、春は少しずつ近付いています。
たくあん作りをしました
ユニセフ募金〜御協力をお願いします
本日の児童朝会は、代表委員会と谷原中学校生徒会による「ユニセフ集会」でした。ユニセフの活動について、様々な説明がありました。あわせて、明日・明後日、本校と谷原中学校、谷原小学校の3校で一緒に取り組むユニセフ募金についての協力の呼びかけも行いました。29日、30日の朝、本校の代表委員会の児童と谷原中学校の生徒会の生徒がさくらんぼ広場に立ち、募金の受付をします。世界中の子供たちのために、各御家庭での御協力をお願いいたします。
留学生が先生
今年も大根の収穫をしました
本日、3年生は農園で育ててきた大根の収穫を行いました。保護者の皆様にもお手伝いいただきながら、練馬大根と青首大根を抜いてきました。学校に戻ってからは大根を洗い、保護者の皆様にその大根を干す作業をしていただきました。これから先、たくあん作りに取り組んでいきます。おいしいたくあんになることが楽しみですね。
書き初め会を行いました
なお、写真は1年生、はじめて毛筆に取り組む3年生、6年生の様子です。 今日から学校が始まりました
今日から学校が再開し、給食も始まりました。今日の献立はお正月に関連したものです。ごはん 七草すいとん 鮭の西京焼き 紅白なます です。みんなでおいしくいただきました。
防災訓練をしました〜6年生
6年生は、PTAの親子交流会の取組として防災体験を行いました。練馬区の防災課の方に教えていただきながら、避難所を開設したときに使用する簡易トイレを組み立てたり、発電機、バーナーを使ってみたりしました。保護者の方に御協力いただき、アルファ米を炊き、カレーライスも食べました。もしも、避難所を開設しなければいけなくなったとき、6年生の子供たちも協力することができます。
本の探検ラリー〜4年生〜
本日は学校公開・スマイルフェスティバルです
本日は土曜授業日で学校公開を行っています。朝の体育朝会はなわとびに取り組みました。今、谷原中学校、谷原小学校とともになわとびの活動に取り組んでもいるところです。
また、本日13時30分から16時まで、体育館と図書室で学校応援団による「スマイルフェスティバル」が行われます。楽しいゲームなどがたくさんあります。どうぞ午後、こちらにもお越しください。
きゅうしょくじまん〜1年生 食育の授業〜
4年生社会科見学
12月4日、4年生は中央防波堤、ガスの科学館へ社会科見学へ行きました。中央防波堤では、職員の方から環境の大切さについてお話を伺った後、ごみ破砕場や防波堤(埋め立てられている所)の見学を行いました。とても広い所ですが、あと50年しか持たないというお話も伺いました。ガスの科学館では、体験コーナーで実際に自分たちで試してみたり、職員の方の実験を見させてもらったりしました。興味津々で一日を過ごした4年生でした。
もうすぐ学芸会です
いもほりをしました〜2年生〜
春に苗を植えて、今まで育ててきたさつまいも。今日はいもほりをしました。保護者の皆様にも御協力いただき、さつまいもを収穫することができました。例年に比べると少し収穫量は少なかったかもしれませんが、27日、このおいもをみんなで味わいます。今から食べるのがとても楽しみです。
防災訓練その3
防災訓練その2
防災訓練その1
|
|