目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

5月16日

画像1
山菜おこわ 豚肉の三州煮 びわ 牛乳

今日の果物は、今が旬の長崎県産・茂木びわでした。

5月19日

画像1
ご飯 いかのかりんとがらめ 華風きゅうり 吉野汁 牛乳

いかのかりんとがらめは、でんぷんをまぶして油で揚げたいかに、砂糖・しょう油・みりん・酒・砕いたアーモンドで作ったたれを絡めています。

5月の活動の様子

1年生もたくさん入部して
かなり活気があります。

部長から今後の活動についての
報告の様子です。
画像1
画像2

5月練習風景

40人以上の1年生が入部した
ソフトテニス部は新しい顧問の先生2人で
休日の練習を行っています。

1年生は素振りなど基本的なことから始めています。
画像1
画像2
画像3

5月の練習風景

バッティングと守備の練習です。
練習試合も定期的に行っています。
画像1
画像2
画像3

5月練習試合

休日の練習試合の様子です。

強風のため砂ほこりが舞う中での試合でした。
画像1
画像2
画像3

5月練習風景

1年生もたくさん入部し
ドリブルやパスなど基本的な練習を
はじめています。

人数が多いので先輩たちが分担して
基本的なことを教えています。
画像1
画像2
画像3

5月13日・14日・15日

画像1
画像2
画像3
13日 親子丼 具だくさんみそ汁 メロン 牛乳


14日 あんかけチャーハン ジャンボ揚げ餃子 牛乳


15日 おろしスパゲッティー 新タマネギサラダ ポパイケーキ

5月8日・9日・12日

画像1
画像2
画像3
8日  ご飯  きんぴらバーグ たくあんときゅうりの和え物  
        けんちん汁  牛乳
    
        ハンバーグには、笹がきにしたごぼうがたっぷり入っています。

9日  八宝ご飯 ピリ辛ウィンナー 中華風コーンクリームスープ 
    夕焼けゼリー 牛乳
    
    夕焼けゼリーは、茹でたにんじんをミキサーでペースト状にし、オレンジジュ
    ースと合わせて寒天で固めています。にんじんのくさみがなく、食べやすい
    味に仕上がりました。

12日 ピザトースト 春キャベツのポトフ フルーツヨーグルト 牛乳

5月1日・2日・7日

画像1
画像2
画像3
1日  ご飯 かじきのガーリック焼き 肉じゃが 
    スナップエンドウのごま和え 牛乳

2日  チキンライス クラムチャウダー 清見オレンジ 牛乳


7日  ミルクパン 魚の黄金焼き マカロニソテー 
    レタススープ 牛乳

4月21・22・23日

画像1
画像2
画像3
21日  野菜麻婆豆腐丼 春雨スープ みかんゼリー 牛乳

22日  菜飯 豆腐の真砂揚げ みそワンタンスープ 牛乳
    真砂揚げは、水切りした豆腐、しらす、ひじき、にんじん、えび、ひき肉、ねぎ
    をよく混ぜて小判型にし、油で揚げています。材料を砂のように細かく刻むこと    から、名前が付いたそうです。

23日  ジャンバラヤ イタリアンスープ ジューシーオレンジ 牛乳

4月16・17・18日

画像1
画像2
画像3
16日  カレーライス 黒蜜ポンチ 牛乳

17日  五目あんかけ焼きそば おかしな目玉焼き 牛乳

18日  たけのこご飯 厚焼きたまご(大根おろし) 田舎汁 
    清見オレンジ 牛乳   

4月11・14・15日

画像1
画像2
画像3
11日  中華丼 にらたまスープ 牛乳


14日  わかめじゃこご飯 切干大根のナムル 
    新じゃがいものそぼろ煮 牛乳


15日  マーガリンパン シーフードグラタン 
    ジュリエンヌスープ 牛乳
    

ウインドアンサンブル部(歓迎会)

ウインドアンサンブル部は演奏しながらの登場です。
毎年部活紹介の最後に会場を盛り上げてくれます。

新入生もそのパフォーマンス力に圧倒されていました。
視覚も聴覚も両方楽しませてくれます。
画像1
画像2
画像3

科学部(歓迎会)

科学部は活動内容の紹介が中心です。

普通の授業では取り扱わないような
専門的な実験なども行います。
画像1
画像2

文芸部(歓迎会)

3年生からの声援を受けながらの紹介でした。
1人でも堂々と内容を紹介していました。
画像1

手芸部(歓迎会)

手芸部も大きな声で説明をしていました。

じっくりと1つの作品と向き合い
時間をかけて製作していくのは楽しそうです。
画像1
画像2

イラスト部(歓迎会)

イラストは各自が描いた作品を
実際に見せてくれました。

イラストを描くのが好きな人なら
誰でも歓迎しています。

ぜひ気軽に参加してみてください。
画像1
画像2
画像3

英語部(歓迎会)

英語部は英語も交えての紹介です。
活動の中には実際にネイティブの先生も
交えての会話もあるそうです。

気軽に参加してみてください。
画像1
画像2
画像3

ボランティア部(歓迎会)

ボランティア部の紹介も面白かったです。

気合いの入った内容で来週の月曜日に
説明会があることを強調してくれました。

たくさん加入してくれることを願っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/24 大掃除
3/25 終了式