豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

5月22日(木) ご飯、イカのチリソース、中華サラダ、わかめスープ

画像1 画像1
 イカのチリソースは、イカの切り身に下味をつけて揚げたものに、にんにく、しょうが、ねぎ、トマトケチャップ、トウバンジャンなどで作ったソースをかけました。ピリ辛ですがご飯によく合う献立です。中華サラダは、油揚げや春雨などいろいろなものがたくさん入ったサラダです。

5月21日(水) 中華丼、タピオカのココナッツミルク

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日に運動会があり、久しぶりの給食でした。中華丼には、にんじん、たけのこ、玉ねぎ、白菜、チンゲン菜とたくさんの野菜が入っています。タピオカはキャッサバという芋の仲間から作られるデンプンで、とろみをつけたり、唐揚げの衣などに使われています。今日の給食に使用したのは、タピオカバールといわれ球状に作られたものです。タピオカパールを給食室でゆでて、果物の缶詰と一緒にココナッツミルクの甘いソースに合わせました。

写真下:中華丼のあんを釜で作っているところです。

5月16日(金) チキンレンズカレー、アスパラサラダ

画像1 画像1
今日のカレーには、レンズ豆が入っています。レンズ豆は、メガネなどのレンズに似ているという理由から、その名前がついたそうです。レンズ豆のほかに、干しぶどう、ピクルス、トマトなどたくさんの食材が入っています。サラダには、今が旬のアスパラを入れました。

5月15日(木) ジャージャー麺、さつま芋チップス

画像1 画像1
ジャージャー麺のタレは、赤味噌、八丁味噌、テンメンジャンという3種類の味噌と調味料を合わせて作っています。また、麺にも野菜を混ぜて食べやすくしました。さつま芋チップスは、さつまいもを薄く切って油で揚げたものに、粉砂糖をかけました。残菜はほとんどありませんでした。

5月13日(火) 麦ご飯、魚の変わりソース、のりの佃煮、味噌ドレッシングサラダ、清美オレンジ

画像1 画像1
 魚の変わりソースは、カツオを使って作りました。片栗粉をまぶして、油で揚げたカツオに、玉ねぎ、しょうゆ、酢、砂糖などで作ったソースをかけます。のりの佃煮も、給食室で作りました。今日は、ご飯、魚の変わりソース、のりの佃煮の残菜が0%でした。毎日たくさん食べてもらえて嬉しいです。

5月12日(月) ご飯、肉豆腐、焼ききびなご、鉄火味噌、五目きんぴら

画像1 画像1
 きびなごは、春から初夏にかけて旬の魚です。血液の流れや、脳の働きをよくする成分が含まれています。また、大豆を味噌と砂糖で甘辛く味付けをして、鉄火味噌にしました。今日は白いご飯をたくさん食べてもらえるような献立にしました。実際に、今日のご飯の残菜はとても少なかったです。

5月9日(金) 鶏そぼろご飯、じゃこ入りサラダ、つくね汁、おかしな目玉焼き

画像1 画像1
 今日のつくね汁には、八丈島でとれたムロアジのミンチが使われています。ムロアジのミンチにタラのすり身や卵を混ぜてつくねを作っています。ムロアジは、アジ、サバ、イワシなどの青魚の仲間です。おかしな目玉焼きは、牛乳寒天に缶詰の桃をのせて目玉焼きのようにしたデザートです。

5月8日(木) 揚げパン、チーズロールサンド、アスパラ入りシチュー、ラスク、果物(ジューシー)

画像1 画像1
 今日は、人気メニューの揚げパンでした。チーズロールサンドは耳を切った食パンにチーズを巻いてアルミホイルで包み、オーブンで焼いてつくります。切った耳もオーブンでカリカリに焼き、粉砂糖をまぶしてラスクにしました。また、シチューには、今が旬のアスパラを入れました。2種類のパンを調理するのは手間がかかりますが、たくさん食べてくれるので、作りがいがあります。

5月7日(水) ご飯、魚の照り焼き、新じゃが芋のそぼろ煮、野菜のアーモンド和え

画像1 画像1
 春は、新じゃが芋の季節です。今日は、小さいサイズの新じゃが芋を使って、切らずにそのままの形でそぼろ煮にしました。丸のままのじゃが芋は食べ応えがあましたが、この時期ならではの味を感じてもらえたと思います。また、魚の照り焼きには、メカジキを使用しました。

5月6日(火) 中華ちまき、豚汁、抹茶ババロア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月最初の給食は、5月2日の「八十八夜」と、5日の「端午の節句」にちなんだ献立でした。
 「端午の節句」では昔から、元気で優しい子になりますようにと願いをこめて、ちまきや柏餅を作っていたそうです。給食室でも生徒の皆さんの健康を祈って、中華ちまきを作りました。調理員さんが、一つ一つ竹の皮にもち米を包んでくださいました。(写真2・3枚目)また、「八十八夜」からは新茶のつみとりが始まります。それにちなみ、抹茶ババロアを作りました。

4月の給食(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(金) カレーピラフ お豆のキッシュ 春キャベツのスープ いちご
      お豆のキッシュは大豆やレンズ豆を入れました。スープも春キャベツをたっぷり使ったので、キャベツの甘みを感じることができました。
4月28日(月) ポテトサンド チキンブレーゼ 野菜スープ
      ポテトサンドは給食室でポテトサラダを作りパンに挟んでオーブンで焼きました。ボリュームがありましたがよく食べていました。チキンブレーゼは一度唐揚げにした鶏肉をケチャップなどで作ったソースの絡めたものです。生徒の大好きな献立です。
4月30日(水) ご飯 魚の香味焼き 根っこ野菜のごまキムチ汁 ひじきサラダ
      魚の香味焼きには「鮭」を使いました。生姜やにんにく・ねぎなどの香辛料で味付けをしてオーブン焼きました。ご飯に合うのでよく食べていました。。

4月の給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(火) 人参ご飯 焼きししゃも じゃが芋のきんぴら 豚汁
      今日はじゃが芋を唐揚げにしたものをごぼうや人参と一緒に炒めてきんぴらにしました。じゃが芋を唐揚げにして入れることでボリュームが増しますが、野菜嫌いの生徒もよく食べてくれます。給食では、一手間かけることで苦手な食材を食べてくれるように工夫しています。
4月23日(水) ガーリックトースト ポークビーンズ パプリカサラダ オレンジ
      パプリカサラダは赤と黄色のピーマンを使って彩りのきれいなサラダです。さっぱりしているのでよく食べてくれました。
4月24日(木) ご飯 鰹のかりんとう揚げ 豆腐の味噌汁 白菜の甘酢漬け
      季節の食材の鰹を唐揚げにして甘辛のたれを絡めました。ご飯によく合うので残さずによく食べてくれて嬉しかったです。 
      

4月の給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水) 黒砂糖パン 白身魚のグラタン オニオンスープ いちご
      今日はホキという白身魚を一度焼いたものに給食室で作ったホワイトソースとチーズをかけてオーブンで焼きました。オニオンスープも玉ねぎをよく炒めたので、野菜の甘みがでておいしくなりました。
4月17日(木) 筍ご飯 厚焼き卵 大根の味噌汁 しらすと大豆のサラダ
      今日は季節の味「筍」を使ったご飯です。筍にしっかりと味付けをしたのでとてもおいしくなりました。厚焼き卵もオーブンでゆっくりと焼いたのでふっくらとおいしかったです。
4月21日(月) 五目炒飯 ジャンボシュウマイ なるとと青梗菜のスープ
       スナップエンドウ
      今日は大きなシュウマイを作りました。五目炒飯もボリュームがあったので残さいが心配でしたが、よく食べていたので安心しました。 

4月の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食の様子を少しずつですがホームページでお知らせしようと思います。ご家庭でも話題にしていただければ嬉しく思います。
4月10日(木) 赤飯 さわらの西京焼き 沢煮椀 若草煮 牛乳
      今日から給食が始まりました。久しぶりの給食でよく食べていました。
4月14日(月) 大豆入りわかめご飯 鱚の天ぷら いものこ汁 ごま酢和え
      今日は大豆の入ったわかめご飯でした。豆が苦手な生徒もわかめご飯はよく食べていました。鱚の天ぷらも抹茶塩でおいしくいただきました。
4月15日(火) 麻婆豆腐丼 切り干し大根のナムル オレンジ
      麻婆豆腐丼は少しピリ辛ですがご飯にかけるとちょうどよい辛さになりました。食べやすいので残りも少なかったです。切り干し大根のナムルもかみ応えがありましたが、しっかり食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31