TOP

〈今日の給食 5月14日〉

◇ごはん
◇イカナゴのくぎ煮
◇春キャベツのおかか和え
◇新ジャガイモのそぼろ煮

<swa:ContentLink type="doc" item="17642">もぐもぐだより 5月14日</swa:ContentLink>

 イカナゴのくぎ煮は新献立です。兵庫県の郷土料理で、明石市やたるみ市周辺では春先のイカナゴ漁の季節になると、各家庭でイカナゴのくぎ煮を作るそうです。それぞれの家庭にそれぞれの味があります。白いご飯のぴったりの、兵庫県の春の風物詩を給食でも作ってみました。
 ジャガイモのそぼろ煮は、大二小では新ジャガイモ110キログラムを使用して作りました。おいしい季節の食材です。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 5月13日〉

◇麦ごはん
◇桜エビとシラスのかき揚げ
◇新玉ねぎの味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17577">もぐもぐだより 5月13日</swa:ContentLink>

 今日の給食はかき揚げ丼でした。かき揚げには、釜揚げの桜エビ、しらす、角切りにしたイカが入っています。桜エビの風味、イカの食感がとてもおいしいかき揚げでした。ほかにも、新玉ねぎや新じゃがなどを入れ、子供たちにも食べやすいよう工夫しています。桜エビのピンク色と、大根の葉の緑色がきれいでした。
 給食室では、830個のかき揚げを調理員さんが丁寧に形成し、揚げています。おいしく食べている様子が見られ、よかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月12日〉

◇きびごはん
◇白身魚の黄金焼き
◇ふきいため
◇かぶの和風汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17531">もぐもぐだより 5月12日</swa:ContentLink>

 白身魚はホキです。にんじんと玉ねぎをみじん切りしたところにマヨネーズやチーズを使って味付けしています。子供たちにも食べやすい味付けだったようです。はじめは半分に減らした子も、「食べられそう」と、おかわりする様子が見られました。小さなきっかけで、魚もおいしく食べられるんだという自信につながればいいなと思います。
 季節の食材として、「ふき」を出しました。しめじと炒め、白いご飯に合うよう味付けをしています。


画像1 画像1

〈今日の給食 5月9日〉

◇レタスチャーハン
◇イカのチリソース
◇にらたまスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17497">もぐもぐだより 5月9日</swa:ContentLink>

 今日も給食では、レタスや新タマネギなど季節感のある食材を使用しました。季節の食材はみずみずしく栄養価も高いです。
 完食しているクラスがいくつもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月8日〉

◇青大豆ごはん
◇サワラの西京焼き
◇ゆでそら豆
◇豆腐汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17496">もぐもぐだより 5月8日</swa:ContentLink>

 そらまめは初夏を代表する味覚ですが、旬は4月から6月頃で今がまさにおいしい時期です。鮮やかな黄緑色に、季節を感じることもできます。
 給食時間の子供たちは、あまりそら豆を食べた経験がないのか、「皮も食べられるの?」「なんでそら豆ってゆうの?」とたくさん質問をしてくれました。
 食材から季節を感じ、様々な食べ物を食べる経験を増やしてほしいなと思っています。
 西京焼きは、味噌など調味料を合わせたところにサワラを漬け込んで焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月7日〉

◇山菜うどん
◇ミニトマト
◇抹茶マフィン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17424">もぐもぐだより 5月7日</swa:ContentLink>

 5月2日は八十八夜でした。立春から数えて88日目をさします。「夏も近づく八十八夜♩」の茶つみの歌にもあるように茶摘みが始まり新茶の出回る季節でもあります。八十八夜にちなんで今日は抹茶を使ったマフィンを作りました。カップに手作りの生地を入れ、上に甘納豆をのせました。
 うどんにも季節の食材である山菜を使用しました。山形県でとれたわらびとぜんまいが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月2日〉

◇中華ちまき
◇わかめと新タケノコの味噌汁
◇甘夏ミカン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17352">もぐもぐだより 5月2日</swa:ContentLink>

 こどもの日をお祝いして中華ちまきを作りました。給食室は820個のちまきを作るのに朝から大忙しでしたが、子供たちの健やかな成長や、おいしいと食べてくれることを願って作りました。給食のちまきはもちろんすべて手作りです。
 もちもちでおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 5月1日〉

◇パインパン
◇鶏肉のパン粉焼き
◇粉ふきいも
◇ベーコンと野菜のスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17329">もぐもぐだより 5月1日</swa:ContentLink>

 今日から5月です。先週給食が始まった1年生の子供たちも少しずつ給食時間や当番の仕事に慣れてきたように思います。
 今日の給食にはスプーンとフォークでしたが、給食時間の様子を見て回っていると、まだまだお箸が上手に使えていない子がたくさんいます。ぜひご家庭でもお箸の使い方を練習してみてください。
 鶏のパン粉焼きは、下味をつけた鶏肉にパン粉、パセリ、塩こしょうをつけて焼いています。パン粉に少し油を揉み込むことで、こんがりとした焼き色をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 4月30日〉

◇たけのこごはん
◇ししゃも
◇実だくさん味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17281">もぐもぐだより 4月30日</swa:ContentLink>

 今日の給食は今が旬のたけのこを使った献立でした。たけのこごはんが出るのは4月だけです。子供たちも季節の味をおいしく味わっていました。
 また、ししゃもは、1年生の子供たちの中には「初めて食べた」という子もいましたが、半分食べてみようかと声かけすると、1本すべて食べられたりと、新たな食べ物にチャレンジする姿も見られました。

画像1 画像1

〈今日の給食 4月28日〉

◇ガーリックトースト
◇ポークビーンズ
◇くだもの(ジューシーフルーツ)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17280">もぐもぐだより 4月28日</swa:ContentLink>

 今日の果物、ジューシーフルーツは文旦に似た柑橘で、河内晩柑のことを指します。見た目は酸っぱそうな色ですが、酸味よりも甘みの強い果物です。もうすぐ柑橘類のシーズンも終わりですが、河内晩柑は冬から6月頃まで長く収穫できるという特徴があります。

画像1 画像1

〈今日の給食 4月25日〉

◇コーンピラフ
◇スナップえんどう
◇野菜といんげん豆のスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17220">もぐもぐだより 4月25日</swa:ContentLink>

 コーンピラフはバターの風味ととうもろこしの甘さがおいしいピラフです。完食したよと教えてくれたクラスもありました。
 体調管理に気を付けて、楽しくおいしい給食時間を過ごしてほしいです。

画像1 画像1

〈今日の給食 4月24日〉

◇お赤飯
◇鮭の塩焼き
◇けんちん汁
◇清見オレンジ

<swa:ContentLink type="doc" item="17210">もぐもぐだより 4月24日</swa:ContentLink>

 今日は入学・進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。1年生は給食で初めてお箸を使う日だったので、給食時間にお箸の持ち方を話しました。上手にも持てている子、まだまだ苦手な様子の子と、さまざまでしたが、ぜひご家庭でも練習してほしいと思いました。
 お箸を上手に使い、毎日おいしく食事をしてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 4月22日〉

v◇ポークカレーライス
◇福神漬け
◇フルーツポンチ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17138">もぐもぐだより 4月22日</swa:ContentLink>

 1年生はふつかめの給食です。カレーには大喜びの様子でした。少し辛いかな?と心配しましたが、どのクラスも本当によく食べていて安心しました。
 給食のカレーは、小麦粉とバターからルーを作り、鶏ガラやとんこつからスープをとる本格的なものです。フルーツチャツネやケチャップ、しょうゆなどを隠し味に入れています。大二小では給食室の大きな釜をふたつ使って作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 4月21日〉

◇セルフドックパン
◇ボイルキャベツ
◇ABCマカロニスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17118">もぐもぐだより 4月21日 1年生</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="17119">もぐもぐだより 4月21日 2年生〜6年生</swa:ContentLink>

 今日から1年生の給食が始まりました。セルフドックパンは1年生だけ給食室で挟んで出しました。初めての給食当番や、給食の準備は、どのクラスも慣れないながらもがんばっていました。いただきますをした後は、「おいしい」と食べる姿を見ることができ、ほっとしています。
 これからも、好き嫌いせずよく噛んで、楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1

〈今日の給食 4月18日〉

◇大豆入りひじきごはん
◇サワラの梅味噌焼き
◇かき玉汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17068">もぐもぐだより 4月18日</swa:ContentLink>

 サワラは、梅干しや味噌を混ぜた味噌だれにつけ込んで焼きました。
 ごはんは、ひじきや大豆など家庭ではとりにくい食材たっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 4月17日〉

◇麦ご飯
◇春巻き
◇麻婆豆腐
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17067">もぐもぐだより 4月17日</swa:ContentLink>

 大二小の給食の春巻きは、給食室で手作りです。豚肉、にんじん、たけのこ、にら、椎茸などを炒めてひとつひとつ春巻きの皮で包んでいきます。今日は700本作りました。子供たちにも人気の献立のようです。給食時間には子供たちの「おいしい」という笑顔がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 4月16日〉

◇春野菜のスパゲティ
◇野菜とコーンのソテー
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="17066">もぐもぐだより 4月16日</swa:ContentLink>

 春野菜のスパゲティには、角切りの鮭も入っています。ゴロッと大きめの鮭とクリームソースはよく合い、子供たちもおいしく食べていました。グリンピースは旬らしく冷凍ではなく生のものを使っています。オレンジと緑、色も鮮やかでした。

画像1 画像1

〈今日の給食 4月15日〉

◇ごはん
◇手作りふりかけ
◇イカの松笠焼き
◇とんじる
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="16982">もぐもぐだより 4月15日</swa:ContentLink>

 ふりかけは給食室で作ります。今日のふりかけは、ちりめんじゃこ、あおのり、かつおぶし、ごまを合わせて炒って作りました。ふりかけがあると、子供たちも白いご飯をよく食べてくれます。塩分や余分な添加物のないふりかけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 4月14日〉

◇食パン
◇手作りリンゴジャム
◇白身魚のピザ焼き
◇野菜とポテトのスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="16962">もぐもぐだより 4月14日</swa:ContentLink>

 リンゴジャムも給食では手作りです。リンゴの缶詰とリンゴジュースを使って作ります。朝からゆっくり加熱して、煮詰めています。甘すぎずおいしいジャムです。
 魚は苦手な子もいますが、ピザ焼きのように少し洋風にすると食べやすいようです。低学年もおいしかったとよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 4月11日〉

◇豚丼
◇春キャベツのお味噌汁
◇でこぽん
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="16918">もぐもぐだより 4月11日</swa:ContentLink>

 豚丼は子供たちに大人気でした。今日のお味噌汁には、今が旬の春キャベツをたくさん使っています。くだものは、果汁たっぷりの甘いデコポンでした。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31