本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

予行練習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日、卒業式の予行練習を行いました。本番の卒業式と同じやり方で通す予行練習。入場、証書授与、門出の言葉の呼びかけ、合唱。主役の6年生はもちろん、支える5年生も集中し、どれも滞りなく進行できました。練習を終え、校長先生から激励の言葉をかけられた子供たちの表情は、とても凛々しく見えました。
 さあ、いよいよ本番。卒業する6年生と支える5年生がピカピカに輝く、素晴らしい卒業式になることを確信しています。

修了式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日、平成26年度の修了式が行われました。
 はじめに各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは「進級する喜びを存分に味わおう」という話がありました。2年、4年、6年、4組の代表児童からは、「なわとびを一所懸命練習して上手になった」「味噌汁づくりがうまくできるようになった」という今年の成果や、「来年は算数をできるようにする」「中学校でも頑張る」など4月からの目標について話がありました。最後は校歌を歌い、式を終えました。
 思えば4月からもう1年。子供たちはずいぶん大きく成長しました。みなさんも、今年頑張って成長したことを振り返り、来年への目標を改めてもって、1年の最後の一日を締めくくりましょうね。

大掃除がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月23日、今年度最後の大掃除で、1年間お世話になった感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにしました。
 教室の床や壁、特別教室、廊下、階段、流し。机をどかして床をとことん磨き、壁の掲示物も全部はがした教室はすっかりピカピカ。さっきまでとのあまりの違いに、ちょっぴり寂しさも感じました。
 この教室で学ぶのは、いよいよ明日の修了式一日だけ。きれいになった気持ちのよい教室で、最高の締めくくりをして、次の学年に進みましょうね。

6年生とのお別れ会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月20日、四組で6年生とのお別れ会が行われました。
 5年生までのみんなから6年生への心を込めた贈り物と出し物、そして6年生からみんなへの出し物。卒業していく3人の6年生からは、みんなに向けて一人ずつお話があり、温かい拍手が送られました。きっと立派な中学生として、それぞれの中学校で頑張ってくれることでしょう。
 在校生のみなさん、6年生がいなくなるのはさびしいけど、立派になって、春風小をしっかり守っていこうね!

第5回卒業式を行います。

 来る3月25日(水)午前10時より、本校体育館において第5会卒業式を行います。
 御来賓の皆様、保護者の皆様には、卒業する子供たちの門出を祝福し、励ましていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 日時  平成27年3月25日(水)10:00〜11:30頃
 受付  9:30〜9:45 正門入口 東昇降口玄関前
     ※ 保護者控え室は、図書室です。
     ※ 閉式後、記念撮影をします。
     ※ 門出送りは、12時頃を予定しています。(校庭)

卒業式練習が大詰めです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 数日後に迫った卒業式に向けて、卒業する6年生と在校生代表の5年生が、毎日練習を行っています。堂々と声を出し、凛とした姿勢を見せる6年生。卒業生としての風格が感じられるようになってきました。
 卒業式はもう目の前。立派な晴れ姿を楽しみにしています。

6年生へお手紙を渡しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月19日、1年生がお世話になった6年生にお手紙を書きました。
 入学してから1年間、不安だった時に何でも優しく教えてくれた6年生。一緒に遊んでくれた6年生。かっこいい6年生とはもうすぐお別れです。お世話になった感謝の気持ちを込めて、1年生は一所懸命に6年生にお手紙を書きました。
 真剣な1年生を目の前にした6年生は、少し照れくさそう。笑顔で手紙を受け取り、1年生にお礼を言いました。笑顔の中にもちょっぴり寂しさが感じられる、感動的な場面でした。
 これから2年生になる1年生。4月には新しい1年生をお世話する立場です。6年生のような、かっこいいお兄さん、お姉さんになろうね!

入学式の練習をしています。

画像1 画像1
 4月6日に行われる入学式まで、あと2週間と少しになりました。1年生は今、新しい1年生を迎えるために、入学式の出し物を一所懸命練習しています。4月から2年生になる1年生は、もうすぐお兄さんお姉さん。練習をする時の表情は、ちょっぴり大人に見えます。
 新1年生のみなさん、楽しい学校がもうすぐ始まります。入学式を待っていてくださいね!

交流学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月16日と18日、四組と3年生が交流学習を行いました。おとといの2組に続いて、今日は1組が四組と一緒に体育の学習をしました。
 授業の最初は、毎日四組が走っている持久走。校庭を何周走れるかに全員が挑戦し、くたくたになりながら完走しました。楽しみにしていたサッカー対決では、四組全員と同じ人数の3年生が対戦。どちらのチームもゴールへの執念を見せ、好勝負が展開されました。最後は元気に「ありがとうございました」とあいさつし、にっこり握手を交わしました。
 勝っても負けても四組と3年生は春風小の仲間。これからも仲良くしていきましょうね!

卒業式の会場ができました。

画像1 画像1
 3月16日、5年生が卒業式の会場づくりをしました。フロアにある荷物を片付け、椅子や楽器を準備して、体育館はすっかり卒業式の雰囲気に生まれ変わりました。
 本番まで残り10日を切りました。巣立ちの時はもう目の前です。

のれん学習の報告がありました。

画像1 画像1
 3月16日の全校朝会で、四組の代表からのれん学習の報告がありました。材料を準備して、何か月もかけてのれんを作ったこと。売り出した暖簾がすべて完売したこと。売り上げのお金を持って消費学習遠足に出かけ、大切に使ったこと。「買ってくれてありがとうございました」と四組代表がおじぎをすると、全校児童から温かい拍手が起こりました。
 来年もものづくりに取り組む四組のみなさん。ぜひ頑張ってくださいね!

車いす体験がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日、4年生が総合的な学習の時間で、車いす体験を行いました。
 まずは来てくださった10名のボランティアの方々とごあいさつ。初めて出会う車椅子の機能や、たくさん人がいる場合の運び方などの紹介をしてもらいました。
 グループに分かれて自己紹介をし合ってから、いよいよ2人組での車椅子体験。マットや踏み切り板で作った障害物や坂道を越えようと、車椅子を一所懸命に押したり持ち上げたり。押し方に力やコツが必要だとわかったのはもちろんですが、くだり方が雑だと乗っている人がとても怖いことも、実際に自分が乗ってみて気付けました。
 車椅子の扱い方を知り、障がい者の方々と交流することもできた、貴重な体験となりました。

奉仕活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日、卒業を目の前にした6年生が、春風小への感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。教職員が外した教室の扇風機カバーと羽根を、6年生は水で洗い、きれいに拭き上げてくれました。すっかりきれいになった扇風機カバーと羽根には、夏に使う時期までビニールカバーがかぶせられることになりました。これで夏の初めには、快適に扇風機を使い始められますね。
 月曜日に登校した下級生は、すっきりきれいになった扇風機を見て、きっとびっくりすることでしょう。冷たい水に手をぬらしながら、心を込めてきれいにしてくれた6年生の皆さん。ご苦労様でした。

最後のクラブ活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月12日、今年度最後のクラブ活動がありました。
 今日は最後の振り返りの日。各教室に集まり、1年間の活動を思い出しながら、まとめの話し合いをしました。最後にほんの少しの時間だけ、みんなで活動をして楽しんだクラブもあったようです。
 6年生のみなさん、1年間取りまとめをご苦労様でした。中学校でも部活にぜひ入って頑張ろうね。4・5年生は、来年何クラブに入るかな。新しい活動クラブで、下級生をリードしていきましょうね。

最後の児童集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日、今年度最後の児童集会は、宝探し集会でした。
 氷点下まで気温が下がった寒い朝、早くから集会委員は凍るように冷たい土を掘り、宝の牛乳キャップを埋めて準備をしました。
 いよいよゲーム開始。子供たちは宝を見つけ、クラスの紙袋を持った担任の先生に駆け寄って宝を入れました。キャップに書いてある数字の合計がクラスの得点です。たくさん宝が入った封筒は、後でそれぞれの担任の先生が開封して集計。結果は昼休みにお昼の放送で発表されることになりました。
 今年も児童集会ではいろいろな委員会が発表しましたが、やはり中心は集会委員会。最後に、全校児童の前で一人ずつ自己紹介をして、一年間の集会を終えました。
 来年も楽しい集会を企画してくださいね!

日本人が忘れてはならない日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日、台風並みに発達した低気圧の影響で、久しぶりに氷点下まで気温が下がりました。東北は猛烈な吹雪になるという予報も出ています。
 4年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災が発災し、多くの方々が命を落とし、被災された方々の生活は激変しました。日本に住む者として、決して忘れてはならない日となりました。命を落とされた方々のご冥福をお祈りいたします。
 本校でも、児童集会の後、命を落とされた数多くの方々のご冥福を祈り、全校で黙祷を行います。

 一日も早く東北が復興することを心より願っています。

感謝の会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日、6年生と6年生の保護者による感謝の会が行われました。
 6年生と卒対の皆さんの手で週末からきれいに準備された体育館。拍手に迎えられて、来賓の先生方、春風小の教職員が入場し、会が始まりました。
 これまでお世話になり、久しぶりに春風小に来てくださった来賓の先生方からの、懐かしく心が温まるお話。卒業記念品紹介での藤井会長のお話。子供たちの思い出の出し物の中で披露された、先生の真似をちりばめた温かいエピソード。改めて、こんなにもたくさんの方々に子供たちが見守られて成長してきたということを振り返った、幸せな時間となりました。最後に披露した合唱合奏の堂々とした姿に、保護者、来賓の方々には、子供たちの成長を感じていただけたことと思います。
 何週間も前から準備してくださった卒業対策委員の皆さん、本当にありがとうございました。こんな素敵な場に教職員をお招きいただいたこと、心より感謝申し上げます。卒業まであと2週間と少し。どうぞよろしくお願いいたします。

保育園との交流会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日、第三保育園、第五保育園、第六保育園の園児を招いて「1年生体験会」が行われました。
 この体験会は、4月から1年生になる園児のために、1年生の子供たちが企画したもの。会の名前を決めたり、プログラムを書いたり、話し方の練習をしたりして、しっかり準備を進めました。
 そしていよいよ今日は本番。3園の元気な子供たちと、ランチルームでご対面のご挨拶。教室に移動し、自己紹介をして体験会が始まりました。
 交流会も3回目となると慣れたもので、ミニ先生になった1年生はちょっぴり得意気。園児を椅子に座らせてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を一緒に読んであげたり。鉛筆の持ち方と紙の押さえ方をやさしく教えてあげ、鉛筆を持ってくるくると線を描く園児を手伝ってあげました。
 これまでの交流会とは少し違った雰囲気になった今回の「1年生体験会」。ちょっぴり緊張したお勉強になったかと思いきや、園児たちは口々に「楽しかった!」「早く1年生になりたい!」。満足気な声を聞き、1年生は大満足でした。
 ちょうど1か月後が、春風小の入学式。かわいいみんなを、春風小のお兄ちゃんお姉ちゃんは待ってるよ!

予告なしの避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日、本年度最後となる避難訓練を行いました。
 今日の訓練は「予告なし」。突然地震が起こり、避難指示があった時に、どんな対応をとればいいかを、1年間のまとめの力試しとして行いました。子供たちは放送を聞いて落ち着いて行動し、「お・か・し・も」を守り、速やかに校庭に避難することができました。
 校長先生からは「誰一人ケガをしてはいけない」「ましてや命を落としてはいけない」「自分一人の時でも命を守る力をつける」「そのためにはたった一人でも気持ちを弛めた行動をしてはいけない」全員がやらなければいけないことについて話がありました。担当の黒田先生からは「話を聞く」「整理整頓をしておく」ということが普段からできていないと命を守ることができない、という話がありました。どちらも厳しい口調での話となりましたが、命を守るために当然の内容、子供たちは真剣に聞き入っていました。
 訓練後には、各学級に分かれて、事後の反省・確認をしました。大地震の時に自分の命をどう守るか、実際に地面に伏せて練習する学級もありました。どの学級でも真剣に取り組む子供たちの姿が印象的でした。
 明日にもやってくるかもしれない災害に備えて、訓練から真剣に望む雰囲気づくりを、来年度も継続していきます。

お別れ給食がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日、6年生を送る会に引き続き、6年生とのお別れ給食会を行いました。
 送る会で各学年からの心のこもった出し物に感動した6年生。今度はたてわり班ごとに、5年生が中心となって準備した給食会に招待されました。1年間共に活動してきた仲間と、笑いありお楽しみありの楽しい会食。アットホームな最後のたてわり交流となりました。
 これで6年生とは本当にお別れ。6年生のみなさん、1年間ご苦労様でした。これから春風小の中心となる5年生、6年生に安心してもらえるように頑張ろうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 卒業式予行練習
3/25 第5回卒業式
3/26 春季休業日始