5年武石移動教室第3日目 ベルデ武石出発
宿舎での最後の食事を済ませ、閉校式を行いました。
みんなが元気に過ごせたのも、宿舎の方々のおかげです。 ベルデ武石を出発して、松井農園、群馬県立自然史博物館、そして練馬に帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室第2日目 お別れ式・きもだめし
2日目も順調に過ごし、宿舎での最後の夜になりました。
同伴校の友達とのお別れ式と、夕食後に行われたきもだめしのスタート前の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室 キャンプファイヤー
1日目の夜のイベントは、キャンプファイヤーでした。
宿舎の前庭のキャンプファイヤー場で、火を囲んで歌ったり踊ったりして過ごしました。 体育館での練習とは違う楽しさを体験できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室第2日目 黒曜石体験(2)
安全に気をつけて、真剣に活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室第2日目 黒曜石体験(1)
2日目の午後は、黒曜石体験ミュージアムに行きました。
そこで行った活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室第2日目 牧場での体験(2)
鷹山ファミリー牧場で体験活動の様子(続き)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室第2日目 牧場での体験(1)
2日目の午前、鷹山ファミリー牧場で行った体験活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室 第1日目 対面式・夕食![]() ![]() ![]() ![]() その後、宿舎での最初の食事をいただきました。 武石は、練馬より涼しく、半袖では寒いくらいです。 5年武石移動教室 第1日目 ベルデ武石到着
宿舎である「ベルデ武石」に到着しました。
開校式では、三日間お世話になる職員の方々に挨拶をしました。 ベルデ武石での生活がスタートです! このあと、入浴、対面式、 そしてたくさん練習したキャンプファイヤーを行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室 第1日目 車山〜八島湿原
霧ヶ峰の周辺は、その名の通り、霧がかかっていることが多いのですが、
見晴らしもよく気持ちのよいハイキングができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室第1日目 ハイキング
順調に過ごしています。
車山のリフトに乗り、山頂からの景色を楽しみました。 昼食後は、八島湿原を歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室 第1日目 その1
9月3日(水)、
5年生が移動教室へ出発しました。 2泊3日、長野県武石へ行ってきます。 写真は、出発式と見送りの様子です。 5年生96名全員が、元気に出かけていきました。 みんなで協力して、楽しい思い出を たくさん作ってきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練・起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました。 今回は、大地震の想定での訓練でした。 大きな揺れに対する避難の仕方を確認しました。 みんな落ち着いて静かに行動することができました。 中休みには、6年生が起震車体験をしました。 震度7の大きな揺れにもしっかりと対応していて立派でした。 9月1日は、「防災の日」。 大震災の悲劇を忘れず、 教訓としてしっかりと引き継いでいきたいですね。 1学期後半スタート(9/1)
9月1日(月)、
1学期後半がスタートしました。 各クラスでは、宿題を見合ったり、夏休みの話で盛り上がったりと、 久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしていました。 (自由工作などを教室に掲示しますので、ご来校の折には ぜひ、御覧ください) 5年生は、明後日から始まる移動教室に向けて、 レクリエーションのリハーサルを行っていました。 みんなの力で、楽しく充実した移動教室に していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み![]() ![]() 明日から夏休みです。 校長先生や生活指導担当の先生の話にあったように、 これまで学んできたことをしっかりと総括し、 夏休みにしかできないようなことにどんどん挑戦して、 有意義な44日間にしてほしいと思います。 それでは皆さん、よい夏休みを! 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の全校公開授業を行いました。 暑い中、子どもたちは落ち着いて考え、 自分の意見を発表したり文章に書いたりしていました。 たくさんの方のご参観をいただきありがとうございました。 授業の後は、講師に本校保護者でもある君崎綾子先生をお招きし、「子どものやる気を引き出す魔法の質問」講座を図書室で実施しました。50名を超える方に参加していただき、大盛況でした。 交流を重ねるにつれて、参加したみなさんが笑顔になっていくのが印象的でした。 ほめたりほめられたりする経験が大切なこと、自分が言われてうれしい言葉を考えてみるとよいこと、「なぜ?」の質問は言い訳が引き出され「どうしたの?」の質問は対策やアイデアが引き出されることなど、今日からすぐに生かせる貴重なお話を聞く機会となりました。 カイコの繭から糸がとれました
5月下旬から、子ども達が大事に大事に育ててきたカイコが繭になりました。
その繭から、生糸をとる活動を行いました。 カップラーメンの空のカップに熱湯を注ぎ、その中に繭を入れ、手作りの糸車で生糸をとりました。 繭から一本にのびる生糸を糸車で40分ほど、子ども達は興味津々に、そして集中して、ぐるぐるぐるぐる・・・・。 スムーズに生糸をとることができました。 子ども達から「すごい」、「こんなに長いんだ」など、初めて行う体験に驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央防波堤ゴミ処分場でごみについての勉強をしたあと、潮風公園にてお弁当を食べました。外でみんなと食べるお弁当はいつもよりおいしく感じたことだと思います。 最後に水道歴史館で水について学びました。様々な発見と驚きがあり、とても充実した一日でした。 6年岩井移動教室 第4日目 その4![]() ![]() 6年生が、先ほど無事に学校に帰って来ました。 3泊4日の長い行程を全て終え、到着式の子供たちの顔には充実感がみられました。 この移動教室で学んだことは、一人一人違いますが、 これからの学校生活にも活かしていってもらえると思います。 また、ひと回り成長した6年生の活躍が楽しみです。 (7/4.16:00) 6年岩井移動教室 第4日目 その3![]() ![]() 周り一面東京湾が見渡せました。 予定より20分程度早く海ほたるを出発しました。 (7/4.14:31現在) |
|