5年田植え体験(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)、今年も秋の陽公園の田んぼで田植え体験をさせて
いただきました。このような体験は、全員がまったく初めてです。
 初めは、おっかなびっくり田んぼに足を踏み入れる子もいましたが、
次第に慣れてきて、泥の感触が「気持ちいい!」という子も多くいま
した。30センチ間隔でついているロープの印に従って一人12株を植えました。
 植えた稲の苗は、もち米の“ミネノユキ”という品種だそうです。今後の
管理は、区が委託した業者の方がやってくださるそうですが、秋の陽小は
いつでもすぐ行ける環境にあるので、ときどきは観察できるようにしたいと
考えています。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)に離任式を行いました。今年度は、多くの教職員が
退職・異動されましたが、離任式には、前校長先生をはじめ9人の方々が
お越しださいました。
 長い間、光が丘秋の陽小学校の教育のためにご尽力をいただいた皆様、
本当にありがとうございました。新しい場所でもお元気でご活躍ください。

1年そら豆剥き体験

 旬の食材ということで、給食にゆでそら豆が出ました。
1年生全員が朝からそら豆をていねいに剥きました。初めに
よく観察して絵をかきました。その後、一人4本ずつ剥きました。
とてもおいしいゆでそら豆でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×集会

画像1 画像1
 新しい集会委員会が発足して最初の集会でした。
秋の陽小学校に関するクイズを○×形式で出し、
○だと思ったら四中側、×だと思ったら秋の陽の森側
に移動するというやり方でした。
 Q:全校児童で男子と女子では女子の方が多い。○か×か?
 A:×・・・男子の方がかなり多いです。
 Q:秋の陽小で一番人数が多いクラスは35人である。○か×か?
 A:○・・・6年生のクラスは35人で一番多いです。
 Q:秋の陽小のクラスの教室は全部で15である。○か×か?
 A:○・・・15学級あります。
ほかに、階段の段数の問題がありました。集会委員の人たちは、
みんなの前で初めてマイクで話すのはドキドキしたと思います。
これからもみんなで協力して楽しい集会をつくってほしいと思います。
画像2 画像2

1年遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い思いに遊んだ後は、クラスごとにまとまって遊びました。
「だるまさんがころんだ」や「どろけい」をしました。
頭脳プレーや勇気あるプレーが随所に見られ、1年生もなかなか
やるなあ・・と思いました。
 思い切り遊んだ後は、お待ちかねのお弁当です。保護者の方の
愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。

1年遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ青な青空の下、光が丘公園に行ってきました。
まずは、遊具で楽しく遊びました。その後、お楽しみ
おやつタイムです。友達と交換し合って食べるのが
とても楽しそうでした。いいコミュニケーションにも
なります。

交通安全教室(その2)

画像1 画像1
 2・4・5・6年生は、体育館でDVDを視聴しながらの
交通安全教室を行いました。
 アニメ版の低学年用と、実写版の高学年用(自転車編)の
2本立てでした。アニメでは、ランプの精が危ないところを
間一髪救ってくれる場面があるものでしたが、実写版は、
スタントマンによる事故再現などがある臨場感のあるもの
でした。
 子供たちが、悲惨な交通事故に遭わないことを切に願って
います。今日学んだことをしっかり心にとどめて、日々の
生活を送ってほしいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、自転車交通安全教室です。標識や自転車
の走行に関する交通ルール(法律)のご指導を受けた
後、校庭に描いた様々な道路の場面や形状に対応する
安全な乗り方の実地練習をしました。
 細い一本橋やパイロンのスラロームなどでは、ちょっと
苦戦する姿も見られましたが、どの子も真剣に取り組んで
いました。実技練習の後は、ペーパーテストです。これを
クリアすると、練馬区交通安全課から、自転車運転免許証
が発行されます。さて、全員免許をもらえたでしょうか。
 今回、自転車の貸し出しにご協力いただいたご家庭には
大変感謝しております。ありがとうございました。
 光が丘警察の皆様、交通指導員の皆様、ご指導いただき
ありがとうございました。

委員会活動

画像1 画像1
 委員会活動は、毎月第一月曜日が定例の活動日ですが、
5月の第1週は休日になってしまうため、前倒しして
今日5月分を行いました。
 環境委員会の子供たちは、枯れてしまった花を摘んだり、
植え替えをしたりして、前庭の花壇を美しく保つ作業をしま
した。
 本校では、5・6年生が8つの委員会に分かれて、よりよい
学校生活を送るために様々な活動を行っています。
(*代表委員会のみ、4年生も入っています。)

2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好の晴天の下、石神井公園への遠足に行ってきました。
出発前にしっかり頭の中に入れた3つのめあて、「自然を
味わう」「友達と仲よくする」「ルールやマナーを守って
行動する」(*表現は2年生に合わせて話しています。)
を達成することができました。
 三宝寺池付近の遊具のある林の中で、楽しく遊び、おいしい
お弁当を食べました。
 行き帰りの電車の中では静かに過ごすことができ、大変立派
でした。

体育朝会

画像1 画像1
 集団行動の号令と姿勢や動き方などを体育主任が指導しました。
「気を付け」の姿勢は手の指をくっつけて中指をピンと伸ばす。
「休め」の動作は左足を横に出す。手首をロック。
「前へならえ」は、腕を少し上向き加減に伸ばす。2人前の人
の頭が見えなければまっすぐに並べている。
「回れ右」の足の動かし方は、右足を後ろに引く→かかとで回る
→前に出ている右足を引き戻す。
「礼」は、腰のところでパキッと折るようにするとかっこよい。
などです。
 今日覚えたことを今後しっかり実践していけるよう、指導して
いきます。

第1回学校公開

画像1 画像1
 4月23日(水)5校時、今年度初めての学校公開を実施しました。
まだ、新年度が始まって3週目ですが、どの学年の子供たちも教員も
張り切って授業に臨んでいました。大勢の保護者の皆様にご来校いただき、
誠にありがとうございます。
 写真は、6年生の合同体育です。5月の運動会に向けて、組体操の基本
的な技の習得に取り組んでいます。

お誕生お祝い給食

画像1 画像1
 4月生まれのみなさん、おめでとうございます。
 メニューは、パエリア、新キャベツとベーコンのスープ、
キャロットケーキ、清見オレンジ、牛乳でした。
 彩がとてもきれいでした。子供たちに感想を聞くと、
「清見オレンジやキャロットケーキがとてもおいしかった。」
という声が返ってきました。

1年交通安全教室(歩行訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 光が丘警察のご指導のもと、秋の陽公園前の横断歩道や緑道を使って歩行訓練をしました。まず、警察の方による“とまれ”の標識の意味や、道を横断するときの「右・左・右」の確認、信号をよく見ること、手を上げて歩くことなどを全体指導がありました。その後、クラスごとに実地の訓練をしました。
 一つしかない大切な自分の命を守るために、大事な大事な学習でした。これからも子供たちが交通事故に遭わないよう、学校では指導を続けていきます。ご家庭の皆様、地域の皆様もご協力をお願いいたします。

2年生の掲示板より

画像1 画像1
 国語の教科書の扉に載っている詩の試写です。
詩のことばから、どんなことをイメージながら試写した
のでしょう。お子さんに聞いてみてください。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい好天に恵まれ、八国山緑地に行ってきました。
 まずは1クラス6班に分かれてのオリエンテーリング。
5問のテスト問題が全部できた班から順にスタートして
行きました。少し迷った班もあったようですが、無事に
全員ゴールすることができました。
 お弁当を食べたあとは、貸切状態のコロコロ広場で、
思いっきり遊ぶことができました。
 電車の乗り換えが何回もあり、集合・整列・人数確認・・
が何回もありましたが、しっかり行動することができました。
 おいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。

3年「がんばれ〜!」

画像1 画像1
走る友達を、周りのみんなが大きな声で応援して
いたのが素敵でした。
画像2 画像2

4年「よーい、ドン!」

画像1 画像1
年度初めの体育は、集団行動と、かけっこや短距離走です。
今は各学年、50m程度の全力走をやっています。真っ白なラインの
直線コースを力いっぱい駆け抜けます。
画像2 画像2

カレーライス

画像1 画像1
1年生の話題が続きますが・・・
給食当番さんは、こんなふうに給食室から受け取った
給食のワゴンを慎重に慎重に教室に運びます。
今日は、みんなが大好きなカレーライスです。
画像2 画像2

1年生給食2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、昨日から給食が始まりました。
補助の先生の手を借りながら、準備・食事・片付けまで
がんばっています。ビンの牛乳キャップを開けるのが一苦労
の子もいますが、昨日より上手になりました。
 今日は、みんなが大好きなスパゲティ・ナポリタンでした。
モリモリ食べて、完食です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校評価

その他