4月の予定
始業式 8:25 体育館に荷物を持って集合 式服で
入学式 8:15 係生徒登校 8:30 新入生受付開始 8:45 2.3年生登校(教室で) 平成26年度修了式
3月24日の給食
カツカレーライス イタリアンサラダ 福神漬け ジョア 【一口メモ】 今年度最後の給食は、肉とカレーを組み合わせた、人気のカツカレーライスです。ビタミンB1が多い豚肉には、疲労回復の効果があります。また、香辛料のカレー粉には、食欲増進の効果があります。ビタミンCが多い野菜サラダも、たくさんいただきましょう。 第66回 卒業式
3月23日の給食
小倉トースト ホワイトシチュー まぜっこサラダ ミニトマト 牛乳 【一口メモ】 小倉トーストは、名古屋の喫茶店にある人気メニューです。バタートーストに小倉あんをのせます。「名古屋めし」のひとつになっています。 3月19日の給食
チャンポンうどん 二色おはぎ くだもの 牛乳 【一口メモ】 3月18日からお彼岸にはいりました。お彼岸には、おはぎを供える習慣があります。「災難から身を守る」「邪気を払う」という信仰が、先祖の供養と結びついたと言われています。 3月18日の給食
ごはん 焼き魚 東京うどの和風サラダ じゃが餅スープ くだもの 牛乳 【一口メモ】 うどは、古くからある日本原産の山菜・野菜のひとつです。白い「東京うど」は、春に出る芽の部分で、地下室で栽培されています。特有の香りと苦味は、春の訪れを感じさせます。体の中からきれいにする春野菜は、整腸作用があり、疲労回復に効き、食欲を増進させる効果があります。この時期、地場野菜のうどをいただきましょう。 3月17日の給食
しめじごはん 鶏つくね焼き ワンタンスープ くだもの 牛乳 【一口メモ】 新メニューの鶏つくね焼きは、低カロリー、低脂肪の高タンパクの鶏肉を使って作ります。ヘルシーな和風の料理です。 卒業式の予行
3月11日の黙祷
3月16日の給食
赤飯 えびフライ 中華サラダ 沢煮椀 くだもの 牛乳 【一口メモ】 三年生は中学校生活最後の給食になります。卒業式を控えたお祝いに、お赤飯を炊いて、高タンパク、低脂肪のえびを使ってフライを作りました。これからの健康と活躍を願っています。 3月13日の給食
ホットドッグ ミネストローネスープ ツナドレサラダ くだもの ミルクコーヒー 【一口メモ】 人気のパンメニューです。不足しがちな野菜も、スープやサラダにするなど工夫して、色々なメニューに取り入れていきましょう。 3年生留学生の話を聞く会
↓ 留学生の話を聞く会(3年生) 3月12日の給食
ジャージャー麵 スィートポテト わかめスープ 牛乳 【一口メモ】 3年生のリクエストメニューです。ジャージャー麵は中国料理で、肉を炒めて、味噌・豆板醤・すりごま・スープで味を整えて、肉味噌あんを麺にかけます。スィートポテトは生クリームをたくさん使ったデザートです。 3年生のクラスマッチ
3月11日の給食
おむすび(鮭・おかか) 豚汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 震災復興応援メニューです。震災から4年目を迎えるこの日、まだまだ傷あとが残っている地域もありますが、それぞれの地域の復興のパワーも感じます。温かい食事を頂けることに感謝をして、私達も給食をいただきましょう。被災地の皆様の健康と、被災地の一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。 3月10日の給食
プルコギ丼 いかくんサラダ 野菜スープ 牛乳 【一口メモ】 3年のリクエストメニューです。プルコギ丼は、肉を甘口のタレに漬け込んで焼いた、韓国の焼肉料理です。サラダでは一番人気の「いか君サラダ」は、さきいかを蒸してカットして、野菜とゴマドレッシングであえます。 3月9日の給食
麦ごはん 魚のかりんとがらめ 大根と鶏肉の煮物 豆腐の味噌汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 魚を小口にきって下味を付け片栗粉をつけて油で揚げました。魚料理では人気のおかずです。また、大根も美味しい時です。残さずにバランスよく栄養を摂取しましょう。一汁三菜、日本型食生活を取り入れましょう。 3月6日の給食
昆布ごはん ぶりの照り焼き 野菜の旨煮 すまし汁 牛乳 【一口メモ】 今日は「和食」「一汁三菜」を意識し、カルシウム・鉄分・食物繊維が摂取できる食材を組み合わせました。混ぜご飯の残食が目立つのは残念なことです。食材の良さを知って、好き嫌いなく食べるようにしましょう。これからも、体によい食材を、自分で選べるように努めていきましょう。 部活動時の避難訓練
|
|