TOP

〈今日の給食 7月11日〉

◇ジャージャー麺
◇ミニトマト
◇フルーツ白玉
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18576">もぐもぐだより 7月11日</swa:ContentLink>

 心配していた台風の影響もなく、予定通り給食を実施することができました。
 今日の献立は、子供たちからのリクエストの多かったジャージャー麺、ミニトマト、フルーツ白玉です。特に暑くなり始めてからは、フルーツ白玉やフルーツポンチといったリクエストが多くありました。給食時間には、食べたい献立をリクエストボックスに書いて入れてね、と話しました。子供たちの食べたい献立も考慮しながら給食を作っています。
 今日はとても暑かったですが、しっかり給食を食べていて良かったです。

画像1 画像1

〈今日の給食 7月10日〉

◇ごはん
◇ぶたのショウガ炒め
◇ゴーヤチップ
◇広東スープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18541">もぐもぐだより 7月10日</swa:ContentLink>

 ゴーヤチップは、ゴーヤを揚げて甘辛いタレでからめます。「にがい、にがい」と言いながら食べていました。その苦さが体によく、夏バテを防ぐんだとお話ししました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 7月9日〉

◇ごはん
◇サンマの蒲焼き
◇オクラのナムル
◇わかめとじゃがいもの味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18502">もぐもぐだより 7月9日</swa:ContentLink>

 オクラのナムルは、1年生もよく食べました。「明日も作って」という嬉しい声も聞くことができました。旬のオクラですが、また献立に入れたいと思います。
 給食室の前には「リクエストBOX」があります。食べた直後に、オクラのナムルをリクエストしに来る児童もいました。日々の給食から、好きな野菜が増えるといいなと思います。


画像1 画像1

〈今日の給食 7月8日〉

◇ポテトトースト
◇ラタトゥイユ
◇イタリアンスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18480">もぐもぐだより 7月8日</swa:ContentLink>

 ラタトゥイユは夏野菜のトマト煮込みです。なす、トマト、ミニトマト、ズッキーニ、たまねぎをトマト味で煮込み、最後にバジルをふって仕上げています。夏野菜は、水分が多く、野菜を食べることで水分補給にもなります。上手に活用して、これからはじまる暑い夏を元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1

〈今日の給食 7月7日〉

◇ちらしずし
◇ししゃものみりん風味焼き
◇天の川汁(そうめん)
◇七夕ゼリー
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18451">もぐもぐだより 7月7日</swa:ContentLink>

 7月7日は七夕です。給食でも、子供たちが楽しく給食時間を過ごせるようたくさんの星をちりばめました。天の川に見立てたそうめんを使って天の川汁を作り、にんじんで大小2つの星と、星型のお麩を浮かべました。子供たちは、お星さまを探しながら、楽しく給食を食べていました。また、ゼリーは、みかん缶を入れてゼリーを作った後、織り姫と彦星に見立てた星型のパイナップルを飾りました。
 もぐもぐだよりには、「みんなの好き嫌いがなくなりますように」という願い事も書きました。
 様々な行事を通して、食べることに関心を持ってくれればと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 7月4日〉

◇むぎごはん
◇豚肉のジンギスカン焼き
◇ゆでとうもろこし
◇しめじと青梗菜のスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18450">もぐもぐだより 7月4日</swa:ContentLink>

 今日の給食には夏が旬のとうもろこしを出しました。給食時間には、皮付きのとうもろこしを持って“とうもろこしのおいしい季節はいつかな?”“とうもろこしのヒゲの本数は何の数と同じかな?”など子供たちにクイズを出しました。夏が旬であること、とうもろこしのヒゲの本数は実の数と同じであることなど確認して、今日1日給食室の前にとうもろこしを展示しておきました。
 切ったり、調理したりする前の野菜やくだものに触れる機会を増やせればいいなと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 7月3日〉

◇うずまきパン
◇鶏肉とコーンの揚げ煮
◇レタススープ
◇プラム(すもも)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18411">もぐもぐだより 7月3日</swa:ContentLink>

 鶏肉とコーンの揚げ煮は、好評だったのか「今日の給食すごくおいしかった」と高学年の子も声をかけてくれました。じゃがいもやにんじんなど野菜も素揚げしてから和えています。
 1年生や2年生のクラスで「プラム食べたことあるかな」と聞くと、半数以上の児童が「食べたことない」と答えていました。アレルギーなどの心配もあるので、ぜひおうちでもいろいろな食材を食べ、給食で初めて食べるということのないようにしていただければと思っています。
 甘酸っぱくて初夏にぴったりのプラムでした。

画像1 画像1

〈今日の給食 7月2日〉

◇枝豆ごはん
◇真珠団子
◇カボチャの味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18410">もぐもぐだより 7月2日</swa:ContentLink>

 真珠団子は、玉ねぎ・しいたけのみじん切りなどと練った肉団子のまわりに、もち米をつけて蒸し上げます。子供たちにも人気のある献立です。
 また、枝豆やカボチャなど、夏野菜がたっぷりでした。7月の給食には、様々な夏野菜が登場します。ぜひご家庭で献立表をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 7月1日〉

◇食パン
◇手作りミカンジャム
◇マカロニナポリタン
◇インゲン豆と野菜のスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18350">もぐもぐだより 7月1日</swa:ContentLink>

 大二小の給食のジャムは、給食室で手作りしています。今日はミカン味でした。どのクラスもよく食べていました。また、マカロニナポリタンは子供たちに大人気でした。初めて完食したという1年生もいました。まわりのお友達も、「○○くん、はじめておかわりしたよ」と教えてくれ、本人もとても満足そうな顔でした。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月30日〉

◇ごはん
◇鱚のフライ 甘酢あんかけ
◇野菜のおひたし
◇なすとミョウガの味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18349">もぐもぐだより 6月30日</swa:ContentLink>

 鱚、なす、ミョウガはこれからが旬の時期です。
 鱚のフライは、ケチャップに近い甘酢あんをかけたことで子供たちも食べやすかったようです。魚が苦手な子も、「おいしかった」と言っていました。一枚一枚、給食室で小麦粉、たまご、パン粉と衣をつけて揚げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月27日〉

◇ごはん
◇ぶりの照り焼き
◇いんげんのごま和え
◇冬瓜のかき玉汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18348">もぐもぐだより 6月27日</swa:ContentLink>

 夏が旬の冬瓜を使って、かき玉汁を作りました。ラグビーボールのような大きな野菜です。ほとんどが水分で、夏の暑い時期に体の水分代謝を助けます。ふわふわのかき玉汁に仕上げました。
 緑の鮮やかないんげんも夏の野菜です。旬の食べ物は栄養価も高くなります。ぜひおうちでも上手に活用してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月26日〉

◇ピザトースト
◇鶏肉のポトフ
◇さくらんぼ(天童市)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18269">もぐもぐだより 6月26日</swa:ContentLink>

 今日は旬のくだもの“さくらんぼ”を出しました。甘くておいしい山形県産のさくらんぼでした。練馬区では山形県の天童市というところからさくらんぼを納品しています。
 いつもは給食を食べきることのできない子も、さくらんぼをおかわりするために、がんばって食べていました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月25日〉

◇ビビンバ
◇わかめスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18256">もぐもぐだより 6月25日</swa:ContentLink>

 大二小のビビンバは、3種類の具をごはんにのせて食べます。少しピリ辛に味付けした肉そぼろ、ぜんまいと油揚げの甘辛煮、野菜の和え物です。
 学校公開で、たくさんの保護者の方に見守られながら楽しそうな給食時間を過ごしていました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月24日〉

◇なすとトマトのスパゲティ
◇もやしとコーンのサラダ
◇小玉スイカ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18255">もぐもぐだより 6月24日</swa:ContentLink>

 今日の給食は、なす、トマト、すいかといった夏が旬の食材をたっぷり使った給食でした。旬の食べ物は、おいしいだけではなく栄養価も高くなっています。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 6月23日〉

◇ごはん
◇のりの佃煮
◇信田煮(油揚げの袋煮)
◇沢煮椀
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18226">もぐもぐだより 6月23日</swa:ContentLink>

 今日の給食では信田煮を作りました。半分にして中を開いた油揚げに、豆腐やひき肉、野菜、ひじきなどを練った具を丁寧に詰めていきます。一口食べてみると、「うん、おいしい」と食べられる子がたくさんいました。
 佃煮も給食室で作っていますが、のりの佃煮を食べたことのない児童がたくさんいることに驚きました。ごはんと一緒に食べるんだよと声かけし、おいしく食べている様子を見て安心しました。ご家庭でも、いろいろなものを食べる経験をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月19日〉

◇明日葉パン
◇カボチャのグラタン
◇マカロニ入り野菜スープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18224">もぐもぐだより 6月19日</swa:ContentLink>

 今日のグラタンは夏野菜の「かぼちゃ」をたっぷり使っています。「冬至に食べると病気にならない」といわれるようにかぼちゃは冬の野菜のような気がするかもしれませんが、かぼちゃの収穫は夏、そして冬まで保存のきく栄養価の高い野菜です。
 また、毎月19日は食育の日です。先月は練馬区産のキャベツを回鍋肉に使用しました。今月は、東京都の島である八丈島で栽培されている明日葉の紹介です。明日葉粉末を使った「明日葉パン」を給食で出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月18日〉

◇親子丼
◇和風ワンタンスープ
◇冷凍ミカン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18222">もぐもぐだより 6月18日</swa:ContentLink>

 今日は、さば節でお出汁をとった和風だしのワンタンスープでした。
 また、暑くなってきた時期にぴったりの冷凍ミカンを出しました。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月17日〉

◇山菜ごはん
◇鮭のレモン焼き
◇大根のすまし汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18187">もぐもぐだより 6月17日</swa:ContentLink>

 山菜ごはんは、長野県産のわらびとぜんまいを使用しています。長野県では5月頃から収穫され、ちょうどこの時期に学校給食でも使用することができます。給食室にはとても立派な山菜が届きました。丁寧に洗い、食感も楽しめるよう2センチ幅くらいに切りました。

 今日の給食時間には、とても嬉しいことがありました。まだまだ200mlの牛乳1本を飲むことのできない1年生もいます。給食時間、ほぼ毎日声かけをしてきましたが、「瓶の途中の赤い線まで飲んでみよう」「半分まで飲めそうだね」と話していると、今日はなんと全部飲み干すことができました。給食が始まってから、初めてのことです。本人もとても満足そうで、笑顔で担任に報告に行っていました。クラスの子供たちからも「全部飲めたね!」と声があがり、明日からもきっと自信を持って牛乳を飲むことができるのではないかと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 6月16日〉

◇ナン
◇キーマカレー
◇パセリポテト
◇メロン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18186">もぐもぐだより 6月16日</swa:ContentLink>

 おいしい時期のやってきたメロンを出しました。今日は千葉県産で、とても糖度の高い甘いメロンでした。子供たちの中には、初めて食べる子もいたようですが、朝からカレーとメロンを楽しみにしていると声をかけてくれる子がたくさんいて嬉しい給食時間でした。

画像1 画像1

〈今日の給食 6月13日〉

◇キムチチャーハン
◇手作りジャンボ餃子
◇サンラータン
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="18146">もぐもぐだより 6月13日</swa:ContentLink>

 今日の給食室は、餃子作りで大忙しでした。直径13センチもある大きな餃子の皮で大二小手作りのジャンボ餃子を作ります。1年生には少し大きすぎたかもしれませんが、「餃子好きだよ」と子供たちには好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31