ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
卵焼きにはひじき入りで他にも挽肉や野菜のみじん切りが入っています。だしがジュワ−と出てきておいしかったです。味噌汁も大根、人参、ネギなどぐだくさんでした。ごまあえは野菜がべたっとならないゆで加減がよいです。それに麦ご飯です。
朝から久しぶりにしっかりした雨でした。一日室内で安全に気をつけて仲良く過ごしました。運動会練習も体育館です。
5時間目は2年1組で道徳の研究授業です。毎回の講師の赤堀教科調査官に加えて、今回は外からのお客様も3名みえます。教師も研究を進めながらまとまり、切磋琢磨しながら授業の腕を磨いていきます。

お誕生日給食 5月

画像1 画像1 画像2 画像2
5月生まれの子供と大人は全校で28名、と、やや少なめでした。その分、アットホームでお話がよく聞けてよい雰囲気でした。バジルトーストはガーリックとハーブが効いていました。それに大豆入りクリームシチューと甘いオレンジでした。誕生日の人のクリームシチューには動物の形をした人参がうかんでいます。お昼の放送では、5月生まれの人たちの誕生日と学年学級氏名を流します。自分の名前が放送で呼ばれると嬉しそうにしている子供たちでした。4人の教職員も順番に自分の誕生日のエピソードなどを語りました。
午前中のPTA運営委員会は特別支援学級設置校長会のため出席できず失礼しました。役員の皆様の方は26日のPTA総会に向けての体制も、もうバッチリで安心です。午後は3時からの小学校長会で区役所まで出張し、夜は練馬三小にある勉強会講師なので戻ってきます。GW気分もすっかり抜けてしまいました。

全校朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日がお休みだったので、今日、全校朝会でした。
校長からは「挨拶は心と心のキャッチボール」の話、生活指導主任からはろうかの歩き方の話をしました。
挨拶は「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つづける」。
廊下は「は」しらない、「さ」わがない、「み」ぎがわ。
廊下の歩き方がよくない友達がいたら指でチョキ(はさみ)マークで教えてあげましょうということです。
気持ちのよい挨拶については、ご家庭でも話し合ってみていただけると有り難いです。

日曜参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
年に一度の日曜参観日でした。日常の授業や運動会の練習の様子を中心に見ていただけたかと思います。今回の公開では、2年生で絵本を使ったアニマシオン(貫井図書館と連携した読書啓発の取組の一つ)を行いました。また、図書館では主に高学年の保護者を対象に、講師を招いて、思春期の体の発育に伴って必要な情報についてのお話をしていただき、なかなか好評でした。
全校で、来賓の方も含めて600名ほどの参観をいただきました。特に1年生は児童数の倍以上の人数で教室からあふれんばかりでした。大勢の皆様のご参観をいただきありがとうございます。感想やお気づきの点などお寄せ下さい。
11時からは公開と平行して第一回学校評議員会を行い、各地域や保護者の代表の立場の方に今年度の学校経営の方針についての説明を行いました。
明日の月曜日は振替でお休みです。火曜日には元気で登校できるようお願いいたします。

大きくなあれ! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、畑にオクラとひまわりを、それぞれの植木鉢にホウセンカの種を植えていました。植木鉢は適量の土を先生からいただいてよく混ぜ合わせて土作りから行います。事前に学習をしているので、それぞれの種もちゃんと見分けがついている様子でした。植えた後は水やりなどのお世話もしっかりして立派な花や実ができるまで観察をします。
今日は、午後に練馬区内小学校の教員が文化センターに集まって教育会総会・研究会があるので、子供たちは給食後に下校します。私はその準備のため早く行くので給食が食べられず残念です。
そして、土曜日はお休みですが、日曜日は日曜参観日です。時程が変わるのに注意して、ぜひ、お誘い合わせの上、ご来校ください。

朝練開始

画像1 画像1
リレーや応援団の朝練習が始まっています。気持ちや声を合わせたり、バトンパスをつないだりする練習です。今日は、朝のさわやかな空気の中で校庭で中学年リレーの練習をやっていました。ご家庭でも早寝早起き朝ご飯へのご協力、感謝しています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
タンドリーチキンはヨーグルトやケチャップ、カレー粉などにつけこんでオーブンで焼きました。ちょっと焦げ目がおいしそうでしょう。レンズ豆のスープの中でレンズ豆は柔らかいのでくずれてしまうのですが、くせのない味でおいしいです。コールスローサラダは細かく切ってあって食べやすかったです。
朝方の雨のせいで、55周年の航空写真撮影は延期になりました。代替日はこれから業者と相談します。結構、早い時間に雨が上がってくれないと準備に時間がかかるので難しいそうです。

縦割り班会議

画像1 画像1
朝の時間は縦割り班会議でした。それぞれの教室に分かれて縦割り遊びの時の遊びやルールの話し合いです。班長や副班長が進行しながら、1〜6年生までのみんなが楽しく遊べる準備をします。ちゃんと1年生の意見も聞いたり、6年生がルール変更の提案をしたりする姿がどの教室でも見られました。日常のかかわりにも広がるといいなあと思います。

「目の教室」校外学習

本校の特別支援学級の「目の教室」の子供たちと四谷三丁目にある東京おもちゃ博物館に行ってきました。多くても週1回ずつぐらいしか会えない子供たちが一堂に会し、協力して活動しました。3名の欠席は残念でしたが、参加した9名でおいしいお弁当も食べて仲良く楽しい社会勉強ができました。切符を買って電車に乗り人混みを気をつけて歩くのも勉強です。おもちゃ博物館は私は初めてでしたが、元小学校の校舎を利用して展示も体験も楽しめるよい施設でした。保護者の皆様も一緒だったので互いの親睦も深まりよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年リレー活動開始

画像1 画像1
中学年リレーも活動が始まりました。
初めてリレーの選手になった子もいてやる気でいっぱいです。
中学年リレーは、朝の練習があります。
しっかり寝て、しっかり朝ご飯を食べて、元気に練習に取り組んでほしいものです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
味噌ラーメンは麺の扱いがミソですが、ほぐれやすくなっていて具だくさんの汁がよく絡みました。味のよくしみこんだうずらの卵、デザートはないにゅう豆腐です。「ないにゅう」は中国語で「牛乳」のこと。そのゼリーにいろいろなフルーツと甘いシロップがあわせてありました。
今朝は、授業開始直前にぐらっと来てびっくり。子供たちは皆、すかさず机の下にもぐり静かに行動できました。日常の訓練のたまものです。地震が続くとどきどきします。3年前の大震災は教職員にとってもトラウマです。いざという時の連絡先や引き取りの体制など、ご確認ください。学校の緊急連絡は、新しい連絡網配布までは前学年の連絡網を生かします。新しいものが配布されたら破棄してください。又、緊急メール登録にもぜひご協力ください。

運動会練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で表現種目の練習をしている2年生と3年生の様子です。体力をつける、身体能力を伸ばす、集団行動を身に付ける、協力してやりぬく心を育てる…。運動会に向かう取組には、いくつかのめあてがあります。今は昔ほど練習時間をとることはできない現状がありますが、それでもその意義を踏まえて教員集団もひとつになって授業の中で子供たちを育てます。高学年は見えない裏方でも全校のための力を発揮します。今日は、その運動会係活動の第一回打ち合わせもあります。

みんなで考える

画像1 画像1
教室の中で一緒に学習している友達から学ぶことがたくさんあります。
友達の考えを聞いているうちに、「なるほどな。」「ああ、そうか。」「うん?そうかな?」という気づきがあります。
そこから考えが広がります。
友達の考えから、さらに考えが広げられるようなきっかけとなる言葉を知ることで、友達の考えに着目しやすくなります。
今年度は校内研究を通して、各授業で「かかわり合い 高め合う子供たち」を目指していきます。

高学年リレー活動開始

画像1 画像1
運動会練習開始とともに高学年リレーも練習に向けて打ち合わせをしました。
高学年のリレーの選手として、高い意識をもって取り組みます。
今までの経験や学習を活かした活動が見られることと楽しみです。

応援団活動開始

画像1 画像1
運動会特別時間割が始まりました。
3週間後の運動会に向けて、どの学年も本格的に練習開始です。

運動会の係分担も決まりました。
5・6年生は全員が係になり、当日も役割を受け持ちます。

さっそく応援団が活動を始めました。
応援団には4年生も参加します。
どんな応援にしていくか、それぞれ協力して進めていきます。
運動会に向けてきっとがんばってくれることでしょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
洋風肉じゃがはトマトシチューに似ていて子供好きの味です。もやしのソテーはベーコンもやしの塩味とコーンや人参の甘みがよく合いました。今日の「人参ごはん」と先月の「キャロットライス」の違いは何?と栄養士さんに質問してみました。「キャロットライスはごま油を使い、より中華風に近い。人参ごはんはお揚げ等も入り和食を意識している」とのことでした。
今日の午前中はPTA企画委員会。運営委員会や総会、運動会に向かう段取りや避難拠点運営連絡会とのかかわり等、内容の濃い話が続きました。企画委員の皆さんの息もぴってり合ってきています。午後は代々木のオリンピックセンターに出張します。校長必修の人権教育関係の研修会です。

素敵な花壇になりました

画像1 画像1
「目の教室」の前の花壇の柵がこわれて土が流れそうだったので主事室の用務さんが作り直してくださいました。色も模様もかわいくて素敵でしょう。腕も確かです。「目の教室」に通ってくる子供たちの教材になったり、全校のみんなの目を楽しませてくれたりする植物です。

運動会に向かってGo!

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では「練習はうそをつかない」の言葉を伝え、一回一回の練習を真剣に行うように話しました。朝会の後は校庭整備のための「石拾い」。学級ごとにバケツを持って手分けをして、小さな石まで拾いました。31日(土)の運動会までは3週間。けがや熱中症に気をつけながら安全第一で練習を進めます。練習を通して学級や学年もぐんぐんまとまっていきます。ご家庭でも体調の管理や励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
揚げパン、肉団子入り野菜スープという日本の給食の伝統的な人気メニューです。揚げパンにはきなこがたっぷりまぶしてありました。あちこちのクラスで揚げパンジャンケンが行われたことでしょう。果物は清美(きよみ)オレンジ。人の名前みたいと思っていたら静岡県の清美寺(せいけんじ)というお寺近くで育ったオレンジなのだそうです。
ちょうど下校の頃、怪しげな天気で雷まで鳴ったので、中・高学年はしばらく様子を見ていましたが、雲の動きを画像で確認しつつ、その隙間にささっと下校させました。
GWも明け、来週からは本格稼働です。運動会時程も始まります。体調に気をつけて、思いっきり学習や運動に力が発揮できるようご配慮ください。

消防署見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
私は合同校長会で一緒に行けなかったのですが、4年生がみんなで社会科の勉強で貫井消防署の見学に行きました。忙しい中を消防署の方たちがとても親切に対応してくださったそうです。実際に中に入り、説明も聞いて、近くで消防車や消防のための備えを見せていただき生きた学習ができました。いつも通りお行儀よくちゃんと話を聞いてメモをとり質問もしている子供たちです。今日の写真は4年生のM先生提供です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会