令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

4年社会科見学

画像1 画像1
玉川上水遊歩道、羽村取水堰、羽村市郷土博物館を見学してきました。
画像2 画像2

12月25日(木)

画像1 画像1
丸パン・ローストチキン・ブロッコリーのシチュー・オレンジムースゼリー・牛乳

12月24日(水)

画像1 画像1
ごはん・蓮根和風ハンバーグ・じゃがいものきんぴら・キャベツのみそ汁・牛乳

12月19日(金)

画像1 画像1
麦ごはん・擬製豆腐・ほうれん草のごま和え・豚汁・牛乳

12月18日(木)

画像1 画像1
豆わかごはん・ちかの磯辺焼き・ポテトサラダ・かいたま汁・牛乳
「ちか」は、ワカサギの仲間で冬が旬の魚です。

12月17日(水)

画像1 画像1
≪セレクト給食≫
揚げパン(きなこ・ココア)・ツナドレ野菜サラダ・イタリアンスープ・牛乳
今日は、「きなこ揚げパン」と「ココア揚げパン」の二種類の揚げパンからセレクト給食です。写真はココア揚げパンです。

ユニセフ期間

12月17日(水)から19日(金)までのユニセフ期間に代表委員会が中心となって募金活動を行います。
それに先立ち、代表委員会による、ユニセフの役割や募金の使われ方などの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(火)

画像1 画像1
中華丼・酢辣湯・ゆずみかんゼリー・牛乳
ゆずの皮をすりおろしぜりーに入れました。

12月15日(月)

画像1 画像1
冬野菜カレーライス・水菜と大根のサラダ・牛乳

もちつき大会4

6年生はおもちつきを体験し、おもちを各学年に配りました。
杵を使うのは思っていた以上に難しく、「1・2・3・4」と
声を掛け合いながら、おもちをついていました。
 
おもちを食べた子供たちは、「おいしい!」とニコニコ顔でした。
「おいし人!」の問いかけに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会3

お忙しい中、貫井囃子保存会の方々に、ご来校いただき、
貫井囃子を教えていただきました。
もちつき大会で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会2

3年生が総合的な学習の時間に調べた「おもち」について
種類、作り方、料理、食べ方などを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会

画像1 画像1
12月13日(土)第36回もちつき大会がおこなわれました。
朝早くから、町会の方々やPTA役員そしてお手伝いのお母さん方が準備をしてくださいました。
 

12月12日(木)

画像1 画像1
小松菜飯・白身魚のごまだれかけ・3色サラダ・みそ汁・牛乳

12月11日(木)

画像1 画像1
豆腐の五目炒め丼・ワンタンスープ・りんご・牛乳

12月10日(水)

画像1 画像1
キムチチャーハン・中華コーンクリームスープ・ブロッコリーのニンニク炒め・牛乳

12月9日(火)

画像1 画像1
ごはん・鰺の塩焼き・里芋のそぼろ煮・大根とキャベツのゆかりあえ・牛乳

合唱団の発表

画像1 画像1
9月から発足した課外クラブ「練馬第二小学校合唱団」が
12月14日(日)に行われる、練馬区小学校音楽祭に出演します。
出演に先立ち、朝会で全校に披露しました。
画像2 画像2

12月8日(月)

画像1 画像1
練馬大根スパゲティ・ハニーサラダ・牛乳
12月7日「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた練馬大根を使った
練馬大根スパゲティです。

3年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井ふるさと文化館では、昔の道具について学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31