〈今日の給食 10月29日 〜まいたけは檜原村産〜〉
◇まいたけごはん
◇かぶのゆかり和え ◇厚揚げと野菜の煮物 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20080">もぐもぐだより 10月29日</swa:ContentLink> まいたけをたっぷり使ったまいたけごはんを作りました。今日使用したまいたけは、なんと東京都で栽培、収穫されたものです。東京都檜原村から届きました。 地産地消という言葉も聞かれますが、地元東京でとれたものを東京で消費する、新鮮で栄養価も高く、おいしく食べることができます。香りが良く、肉厚で食感も楽しむことのできるまいたけでした。 旬の味覚を味わい、自分たちの住む東京で育った食べものを大切にしてほしいなと思っています。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月28日 〜根菜・さんま 旬たっぷり〜〉
◇きびごはん
◇根菜の揚げ煮 ◇さんまのつみれ汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20079">もぐもぐだより 10月28日</swa:ContentLink> 根菜の揚げ煮は、根菜類と大豆をカリッと揚げて、甘辛い味付けのタレで和えた料理です。季節の食べものを選び、れんこん、ごぼう、さつまいもを使用しています。さつまいもは甘く、ごぼうやれんこんはシャキッとした歯触りもおいしい野菜です。繊維も多く、おなかの調子を整えてくれます。れんこんやさつまいもは少し大きめに切り、食感も楽しみます。また、ゴボウや大豆は歯ごたえもあり、カミカミ献立にもなっています。 さんまのつみれは、給食室でひとつひとつつみれを丸めて作ります。魚は苦手でも、つみれ汁は食べられる子供たちも多いようです。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月27日 〜果物はぶどうです〜〉
◇パプリカライス クリームソースがけ
◇サイコロポテトサラダ ◇くだもの(ぶどう) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20078">もぐもぐだより 10月27日</swa:ContentLink> サラダに使ったじゃがいもは、大二小全体で41キログラムでした。じゃがいも1つが、大きめのものでも190〜200グラム程度なので今日の大二小の給食に使用したじゃがいもは200個〜220個にもなります。200個ものじゃがいもを給食室ではひとつひとつサイコロくらいの大きさに切っていきます。給食のような大量調理では、蒸しムラができるといけないので、大きさもできるだけ揃えるように注意します。手間と時間を惜しまず、毎日の給食は作られています。 来月は勤労感謝の日のある11月です。感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいですね。 くだものは、甘い巨峰でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月24日〉
◇キムチチャーハン
◇イカの磯辺揚げ ◇五目野菜スープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20077">もぐもぐだより 10月24日</swa:ContentLink> キムチは白菜を漬けて作る発酵食品です。発酵食品は私たちの身の回りにたくさんあります。しょうゆ、みそ、納豆、お酒、ヨーグルト、チーズなど代表的なものはたくさんあります。キムチは特に、ヨーグルトと同じく乳酸発酵を利用した発酵食品です。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月23日 〜紅葉に見立てたソースです〜〉
◇ごはん
◇白身魚の紅葉ソース ◇もやしの高菜和え ◇さつまいもの味噌汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20002">もぐもぐだより 10月23日</swa:ContentLink> 楓や銀杏などが赤や黄色に美しく色づく紅葉の季節がやってきました。給食では、きれいな紅葉の色に合わせて大根とにんじんをすりおろし、もみじソースを作りました。揚げた白身魚にソースがからみ、魚が苦手でも食べやすい献立です。 また、味噌汁の具には旬のさつまいもを使用しています。さつまいもを入れるとほんのり甘くなります。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月22日 〜子供たちの大好きなカレーです〜〉
◇きのこ入りチキンカレー
◇野菜のナムル ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20001">もぐもぐだより 10月22日</swa:ContentLink> 今日は、子供たちの大好きなカレーに季節の食べもの“きのこ”をたっぷり入れました。きのこにも様々な種類がありますが今日のカレーに入っているのはしめじとエリンギです。子供たちの苦手なきのこ類も、カレーなら食べられたりします。ご家庭でもぜひ工夫をして、ひとつずつ苦手を克服できれば良いなと思っています。 また、給食のチキンカレーは、カレー粉と塩こしょうで味をつけた大きめの鶏肉をオーブンで焼いて、最後に鶏肉を入れるというひと工夫もしています。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月21日 〜梨を出しました〜〉
◇ぶどうパン
◇ツナのチーズローフ ◇豆とABCマカロニのトマトスープ ◇梨(新興) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20000">もぐもぐだより 10月21日</swa:ContentLink> 梨は大変多くの品種があります。今日は晩秋に旬を迎える“新興(しんこう)”という名前の梨を出しました。9月のはじめ頃の給食にも梨を出しましたが、そのときは“幸水”でした。おいしい季節の中でも、そのときそのとき一番おいしいものはかわります。季節を感じながら食事をしたいと思います。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月20日〉
◇きなこあげパン
◇鶏団子入り野菜スープ ◇UFOゼリー ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19888">もぐもぐだより 10月20日</swa:ContentLink> 今日は始業式でした。新しい学期最初の給食は、9月の給食リクエストボックスで子供たちからリクエストの多かった献立です。特にきなこ揚げパンはリクエストがとても多かったです。 大二小では、給食室の前に赤いリクエストボックスがあります。 好き嫌いせず給食を食べたり、マナーを守って給食時間を過ごしたり、ナプキンを毎日持ってきてきれいな机で食事をしたり、新しい気持ちで楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。 【写真2枚目】1年生の子供たちが、UFOゼリーってなに?とカウンターから給食室をのぞき込んでいました。調理員さんが手間と時間をかけて作ることを知って、給食を残さず食べようという意欲につながれば良いなと思っています。 【写真3枚目】ゼリーひとつでも、給食室では計量して作っています。ハンバーグなども同じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月16日〉
◇ごはん
◇ムロアジのさんが焼き ◇小松菜のおかか和え ◇ニラときのこのすまし汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19864">もぐもぐだより 10月16日</swa:ContentLink> 毎月19日は食育の日です。 今月は19日がお休みなので、今日の給食で郷土料理を紹介しました。 今日紹介した郷土料理は、東京の隣“千葉県”のもので“さんが焼き”です。今日の給食では東京都の島である八丈島でとれたムロアジを使用して作りました。 子供たちの中には、「子供:今日のハンバーグおいしい」「栄養士:今日はお魚を使っているんだよ」「子供:え!お肉だと思った」というように魚だとわからずぺろりと食べてしまっている子もいました。味噌や、ねぎ、しょうがなどと練って作ること、八丈島産のムロアジが新鮮であることから、魚らしい臭みはほとんどありません。 魚もおいしく食べられるという経験を増やし、苦手意識を無くしていきたいと思います。ぜひご家庭でもいろいろな料理で魚を食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月15日〉
◇まるパン
◇タンドリーチキン ◇パセリポテト ◇ちんげんさいのスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19863">もぐもぐだより 10月15日</swa:ContentLink> タンドリーチキンは子供たちに大人気でした。カレー粉やヨーグルト、ケチャップやパプリカパウダー、たまねぎ、セロリのすりおろしなどに漬け込んでオーブンで焼き上げました。パンにはさんで食べている児童もいました。 給食は、主食・主菜・副菜・汁物という食事の形になるよう献立を考え、栄養バランスにも配慮しています。おかわりをするときには、“好きなものだけ”ではなく、チキンがおかわりしたいならパンも少し、パセリポテトも少し、というふうにバランスを考えておかわりをするよう声かけを行っています。食べたいお肉だけおかわりをすると、タンパク質と脂質過多になり、PFCバランス(P:タンパク質、F:脂質、C:炭水化物)が崩れます。ご家庭でもおかずばかりではなく、主食や副菜をしっかり食べることをお話しいただければと思います。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月14日〉
◇ごはん(政府備蓄米使用)
◇里芋と大根のそぼろ煮 ◇香味野菜 ◇花みかん ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19820">もぐもぐだより 10月14日</swa:ContentLink> 今日のお米は政府備蓄米を使用しました。もぐもぐだよりでもそのことを子供たちに伝えました。そして、お米ができるまでの生産工程を紹介しました。食べものを生産、育てることは、とても手間や時間のかかることだと理解して、当然のように毎日食事ができるありがたさを知ってほしいと思っています。 里芋は今が旬の食べものです。たっぷり使って、そぼろ煮にしました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 10月10日〉
◇千草うどん
◇ミニトマト ◇ブルーベリーマフィン ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19756">もぐもぐだより 10月10日</swa:ContentLink> 10月10日目の愛護デーにちなんで、目に良いとされるアントシアニンをたくさん含んだブルーベリーを給食に使用しました。 アントシアニンはブルーベリーやぶどう、なすなどに含まれる紫色の色素です。その他、にんじんなどに多く含まれるビタミンAも目に必要な栄養素です。 今日の給食では、大粒のブルーベリーを給食室で作ったマフィンの生地に練り込み、ふっくら焼き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月8日〉
◇お赤飯
◇秋鮭の塩焼き ◇もやしのピリ辛和え ◇かき玉汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19755">もぐもぐだより 10月8日</swa:ContentLink> 今日は、明日の大二小開校記念日を祝ってお赤飯を炊きました。 朝から給食室では「ささげ」を煮て、赤い煮汁と一緒に炊きあげました。 かき玉汁も鰹節をたっぷり使い、しっかりと出汁をとっています。出汁を濃いめに取ると、塩分を控えることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月7日〉
◇栗ごはん
◇サンマの生姜煮 ◇里芋の味噌汁 ◇シャインマスカット(くだもの) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19754">もぐもぐだより 10月7日</swa:ContentLink> 昨日の台風による休校で栗ごはんを出せなかったので、今日の五穀ごはんの予定を栗ごはんに変更しています。 昨日の十三夜にちなんでの栗ごはんです。 くり、サンマ、里芋、マスカットと、秋が旬の食材をふんだんに使用した給食になりました。栗は熊本県で穫れたものを使用しています。 サンマは、朝から給食室の大きな釜で身が崩れないよう火加減に注意してじっくり煮ました。子供たちにも骨まで食べられるよ、よく噛んで食べようと声かけをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月3日〉
◇黒砂糖パン
◇秋なすのミートソースグラタン ◇キャベツのスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19821">もぐもぐだより 10月3日</swa:ContentLink> なすをたっぷり使い、リボン型のマカロニを入れてミートソース味のグラタンを作りました。具を作り、グラタン皿に入れて、チーズをふり、オーブンで焼き上げます。 どのクラスもよく食べていました。今日は、片付けまできちんとしようと、グラタン皿の片付け方をもぐもぐだよりに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 10月2日〉
◇丸パン
◇エビと豆腐のチリソース煮 ◇コーンポテト ◇夕焼けゼリー ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19475">もぐもぐだより 10月2日</swa:ContentLink> 10月2日は“とうふの日”だそうです。そこで今日は豆腐を使った献立にしました。豆腐は植物性の良質なタンパク質です。 ゼリーには、オレンジジュースの他ににんじんを使っています。すりおろしたにんじんをジュースと一緒に加熱しゼリー液を作ります。秋は空気が澄んで夕焼けのきれいに見える季節です。そんな季節をイメージしながら作りました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 9月30日〉
◇ごはん
◇鰹の角煮 ◇キュウリと大根のピリ辛和え ◇さつま汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19474">もぐもぐだより 9月30日</swa:ContentLink> 鰹は臭みが残らないよう味噌や生姜を使って煮ています。身が壊れないようゆっくり丁寧に煮ました。魚が苦手な子供たちも、食べてみたら食べられたという子は多かったようです。 また、さつま汁はさつまいもを使ったお汁です。さつまいもを入れると、お砂糖など使わなくても自然の甘さで、優しい甘さのお汁になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月29日〉
◇ごはん
◇チンジャオロース ◇五目野菜スープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19473">もぐもぐだより 9月29日</swa:ContentLink> チンジャオロースにはピーマンと赤いパプリカが入っています。ピーマンは苦手な野菜に選ばれがちですが、今日は大人気でした。どのクラスもたくさんの子がおかわりをする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月26日〉
◇ごはん
◇ワカサギの野菜あんかけ ◇豆腐としめじのすまし汁 ◇白玉おはぎ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19357">もぐもぐだより 9月26日</swa:ContentLink> 秋分の日をはさんで7日間は秋のお彼岸です。春のお彼岸にはぼたもち、秋のお彼岸にはおはぎを食べます。本当はもち米を粒が残る程度について丸め、あんこで包むおはぎですが、今日の給食では、給食室で小豆を煮てつぶあんを作り、しらたまを包みました。おはぎはきな粉をまぶすものもあるので、きな粉も添えています。 たくさんの子供たちがおいしかったと話してくれました。2年生のある男の子は、「毎日この白玉おはぎがいいな」と話していました。そんな子供たちの言葉や笑顔が励みになります。明日からも安全でおいしい給食を作りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月25日〉
◇ねりまスパゲティ
◇ハニーサラダ ◇おかしな目玉焼き ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19336">もぐもぐだより 9月25日</swa:ContentLink> 今日は給食試食会でした。試食会のリクエストで、献立はねりまスパゲティにしました。 練馬の、大二小の学校給食についてお話しさせていただいた後で、子供たちと同じ給食を食べました。牛乳は家でどのくらい飲んでいいのか、練馬スパゲティのつくりかたは?など保護者の方とお話しする良い機会になました。 子供たちのために、学校とご家庭と連携して取り組んでいきたいと思っています。 アンケートにもご協力いただきました。また、給食だよりに掲載させていただきます。 今後も、安全で栄養バランスのとれた、おいしい給食を子供たちに提供したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|