〈今日の給食 9月25日〉
◇ねりまスパゲティ
◇ハニーサラダ ◇おかしな目玉焼き ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19336">もぐもぐだより 9月25日</swa:ContentLink> 今日は給食試食会でした。試食会のリクエストで、献立はねりまスパゲティにしました。 練馬の、大二小の学校給食についてお話しさせていただいた後で、子供たちと同じ給食を食べました。牛乳は家でどのくらい飲んでいいのか、練馬スパゲティのつくりかたは?など保護者の方とお話しする良い機会になました。 子供たちのために、学校とご家庭と連携して取り組んでいきたいと思っています。 アンケートにもご協力いただきました。また、給食だよりに掲載させていただきます。 今後も、安全で栄養バランスのとれた、おいしい給食を子供たちに提供したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月24日〉
◇セルフコロッケパン
(丸パン・手作り肉じゃがコロッケ・ゆで野菜) ◇バミセリスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19335">もぐもぐだより 9月24日</swa:ContentLink> 給食のコロッケは、じゃがいもを蒸すところから始まります。じゃがいものゴロゴロとした食感も手作りならではです。子供たちは、上手にパンに挟み、大きな口を開けて食べていました。 1年生が「ほくほくしておいしい」と言ってくれました。じゃがいもに対して「ほくほく」という表現ができたことはすばらしいことだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月22日〉
◇秋なすとひき肉のカレー
◇パリパリワンタンサラダ ◇くだもの(プルーン) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19292">もぐもぐだより 9月22日</swa:ContentLink> ![]() ![]() 〈今日の給食 9月19日〉
◇もろこしごはん
◇ししゃもの2色揚げ(白ごま・黒ごま) ◇イモの子汁 ◇お月見団子(みたらし) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19274">もぐもぐだより 9月19日</swa:ContentLink> 今年の十五夜は9月8日でした。大二小では少し遅れてしましましたが十五夜献立を実施しました。 給食室で白玉粉と豆腐を練り、手作りお月見団子を作りました。約1700個のお団子を作りました。みたらし団子のタレも手作りです。水ではなく、昆布だしを使ったりすることでとてもおいしくなります。大変な作業でしたが、お団子の残りは無く、よく食べていました。1年生からは「お団子おいしかったよ」という言葉、6年生の女の子もおかわりしている様子を見て、とても嬉しくなりました。 行事と季節の食べものの関わりも給食から伝えられるようにしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月18日〉
◇ごはん
◇鶏肉のバンバンジーソース ◇粉ふきいも ◇もずくと冬瓜のスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19262">もぐもぐだより 9月18日</swa:ContentLink> 今日はもずくを使用した給食でした。子供たちに配るもぐもぐだよりにも“もずく”の話を載せました。高学年の子供たちは「もずくが苦手」という子が多かったように感じましたが、意外なことに1年生の子供たちが「もずく好きだよ」「家でよく食べるよ」と教えてくれました。いろいろなものを普段から食べていれば好き嫌いや偏食なく食べられるようになると思います。海藻に関わらず、きのこ類などこれからおいしい季節です。いろんなものを食事に取り入れていただければと思います。今日は沖縄県産のもずくです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月17日〉
◇菊花ごはん
◇イカの生姜焼き ◇けんちん汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19254">もぐもぐだより 9月17日</swa:ContentLink> 9月9日は重陽の節句でした。1週間ほど遅れてしまいましたが、今日は重陽の節句にちなんで“菊の花”を使った給食です。食用の菊の花びらを酢飯のご飯に混ぜ込みました。 クラスに行って話すと、菊に気づいている子、気づいていない子、気づかなかったけどおいしかったよと話してくれる子、様々ですが、彩りや季節感を感じ、自然に感謝してたべましょうと話をしました。 健康で長生きできるようにという願いも込められています。行事や季節に関わる食べものも少しずつ知り、豊かに食事をしてほしいと思います。 菊の黄色と、絹さやの緑の色がとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月16日〉
◇ごはん
◇サバのごま味噌焼き ◇ひじき煮 ◇なめこのみぞれ汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19236">もぐもぐだより 9月16日</swa:ContentLink> 昨日が敬老の日だったので、今日は「まごわ(は)やさしい」献立でした。健康に生きるためのキーワードです。まめ、ごま、ひじき、やさい、サバ、なめこなど今日の給食にはたくさん取り入れています。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月12日〉
◇三色丼
◇いなか汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19235">もぐもぐだより 9月12日</swa:ContentLink> 三色丼は、茶色の肉そぼろ、黄色の炒り卵、緑色のほうれん草のおひたしです。残りも少なく、子供たちはよく食べていました。肉、卵、野菜となると野菜が残りがちなクラスが多くあります。しかし子供たちは、もう少し食べようと声をかければきちんと食べることができます。子供たちの将来の健康を考え、ぜひご家庭でも、一口ずつ少しずつ声をかけながら子供たちの食べる経験を増やしてほしいと思います。 ![]() ![]() 〈今日の給食 9月11日〉
◇2色サンドパン(ブルーベリージャム/マーガリン)
◇ボルシチ ◇かふうきゅうり ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19057">もぐもぐだより 9月11日</swa:ContentLink> 〈今日の給食 9月10日〉
◇ごはん
◇鮭のちゃんちゃん焼き ◇かつおでんぶ ◇大根のすまし汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19056">もぐもぐだより 9月10日</swa:ContentLink> ![]() ![]() 〈今日の給食 9月9日〉
◇パンプキンパン
◇ハムとたまごのキッシュ ◇鶏肉と野菜のスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19055">もぐもぐだより 9月9日</swa:ContentLink> ![]() ![]() 〈今日の給食 9月8日〉
◇ジャンバラヤ
◇フライドポテト ◇ペイザンヌスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19054">もぐもぐだより 9月8日</swa:ContentLink> ![]() ![]() 〈今日の給食 9月5日〉
◇マーボーなす丼
◇トマトとたまごのスープ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19053">もぐもぐだより 9月5日</swa:ContentLink> 今日は夏から秋にかけておいしい“なす”がメインの給食です。大二小800人分のなすともなるとすごい量です。調理員さんはひとつひとつ丁寧に洗い、乱切りにしていきます。給食ではなすだけではなく少し豆腐も入れています。 スープには生のトマトが入ります。これも旬だからです。トマトの季節でなければ、トマト缶でも良いところですが、夏はフレッシュなトマトを使っています。こちらも丁寧にひとつずつ手作業で湯むきをしてから四角く切ってスープに使用しました。 食材を洗うこと、切ることから、調理することまですべてが、子供たちにおいしい給食を食べてもらいたいという想いで成り立っています。そんな食にたずさわる人の想いを感じ、おいしく残さず食べようとする子供たちでいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月4日〉
◇ハヤシライス
◇オニオンドレッシングサラダ ◇梨(幸水) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="19040">もぐもぐだより 9月4日</swa:ContentLink> 今日は連合水泳記録会だったので、準備が簡単で食べやすいようハヤシライスにしました。くだものでさっぱりとビタミンも補給し、体の中でエネルギーに変わりやすいよう考えています。 今日の梨は栃木県産の幸水という梨でした。シャリシャリと甘くてみずみずしかったです。これから梨やブドウなど秋のくだものがおいしい季節です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月3日〉
◇ごはん
◇サバの文化干し ◇キュウリとわかめの酢のもの ◇冬瓜の味噌汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="18993">もぐもぐだより 9月3日</swa:ContentLink> 給食2日目は和食にしました。 今日は1年生で食べ物の3色分類の話をしました。食べ物は血や肉になる赤、働く力になる黄、体に調子を整える緑の3つの色に仲間分けされます。説明したあと、今日の給食に出ているご飯、魚、牛乳、にんじんでクイズを出しました。ひとつずつ覚えていってほしいなあと思っています。最後に、給食には、赤黄緑3色がそろっていて、バランス良く食事をするために3色まんべんなくとることが大切だよという話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 9月2日〉
◇あんかけ焼きそば
◇フルーツヨーグルト ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="18971">もぐもぐだより 9月2日</swa:ContentLink> 今日から給食が始まりました。給食室では、チーフもかわり新しい気持ちでのスタートでしたが、これからも子供たちにおいしいと言ってもらえる安全安心な給食を作っていきたいと思っています。久しぶりの給食は子供たちの好きな献立でスタートしました。ほとんど残食もなくよく食べていました。 子供たちは久しぶりの給食当番、久しぶりの班での給食などとても楽しそうでした。 夏休みの給食だよりとして配布していた“朝ごはんチェック表”は、たくさんの子供たちがきれいに色塗りをして出してくれました。コメントの欄にも「トマトを食べられるようになったよ」「毎日朝ごはんを食べたから元気に過ごせたよ」「旬の野菜をたくさん知りました」など書いてくれていました。保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。これからも朝ごはんを食べて元気に登校してほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|