6年生 社会科見学

画像1 画像1
6年生が社会科見学で国会議事堂に行ってきました。
参議院を見学させてもらい、国会について多くのことを学べました。

幼小連携

画像1 画像1
1、2年生が幼稚園児と交流しました。ミニ先生になって、かたち遊びを一緒にしたり、校歌を聞かせたりしました。最後には幼稚園児にランドセルと帽子をかぶせてあげました。

地域・学校合同防災訓練 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心肺蘇生訓練や情報訓練などの様子です。
 心肺蘇生訓練では、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを学びました。また、掲示板について学んだり、トイレや発電機などを見学したりしました。発電機を使って電気がついたときは子供たちから驚きの声が聞こえてきました。

地域・学校合同防災訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 起震車や煙ハウスなどの体験の様子です。
 起震車体験では、テーブルの下にもぐり、実際に揺れを感じました。初めての体験が多く、とてもよい経験になりました。

地域・学校合同防災訓練 1

画像1 画像1
 地域・学校防災訓練が行われました。
 6年生の子供たちが防災訓練に参加し、体験を通して災害時に必要な知識や行動を身に付けました。子供たちは積極的に訓練に参加していました。

しめ縄作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生はデンドロンリーフの会の方々に教えていただき、しめ縄作りをしました。
 三人一組で力を合わせ、藁束を巻きながら編んでいきました。仕上げに、竹の葉や松の葉を飾って、素敵な縄飾りができました。

SST

画像1 画像1
 4年生のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)が行われました。
 ゲームを通して、みんなで楽しくコミュニケーションについて学びました。

フラフープリレー集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 フラフープリレー集会が行われました。
 クラスの仲間と手を繋ぎ、フラフープをリレーしました。クラスみんなで協力して楽しく取り組んでいました。

研究授業

画像1 画像1
 6年2組で研究授業が行われました。
 子供たちは一生懸命考えたり、話し合ったりしていました。自分と社会とのつながりを感じ、大人になってできることを考えました。

読み聞かせ

画像1 画像1
 PTAによる読み聞かせが行われました。
 読んでいただいたお話を、子供たちは楽しみながらを聞いていました。

幼小連携

画像1 画像1
1年生が保育園児と交流をしました。ミニ先生になって、保育園児と一緒にお勉強をしました。最後には校歌を歌い、楽しい時間となりました。

交流給食・ふじみタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流給食とふじみタイムが行われました。
 交流給食では、縦割り班で仲良く楽しそうに給食を食べていました。ふじみタイムでは雨のため校庭が使えませんでしたが、教室や体育館で楽しそうに遊んでいました。
 

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会が行われました。
 明日からマラソン月間が始まります。1年生は体育館、2〜5年生は校庭を走りました。自分のペースを守り、最後まで一生懸命走っていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は社会科見学に行ってきました。ヤクルト本社茨城工場では、ヤクルトの原料液を作る工程を見学しました。外の空気に触れないよう、ほとんどの工程を機械が行っていました。一方、機械の管理や検査などは人の手でしっかりと行い、衛生面にとても気を配って作られていることが分かりました。
 武州中島紺屋では、伝統工芸である藍染体験をしてきました。白いハンカチに各々が自由に輪ゴムで絞りを付けることで模様を考えました。出来上がったハンカチはどれも素敵な柄で、子供たちは自慢げに広げていました。

3年生 みどり環境ネットワーク

画像1 画像1
 みどり環境ネットワークの方々から堀北憩いの森の植物について教えていただきました。子供たちは、多くの発見があり、楽しく活動しました。

連合音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 5年生は連合音楽鑑賞教室に行ってきました。たくさんの種類の楽器を目で見て、音の重なりの美しさや迫力を耳で聴き、オーケストラの生演奏の素晴らしさを心で感じることができました。子供たちの知っている曲も演奏され、思わず笑顔がこぼれ、体が動いていました。また、オーケストラの演奏に合わせた全員合唱「ビリーヴ」では、会場が一体となり、心地よく歌うことができました。


語り聞かせ

画像1 画像1
 「練馬お話の会」の方たちによる語り聞かせが行われました。
 お話を聞いて、子供たちからは「おもしろかった。」「来年もまた聞きたい。」などの声が聞こえてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きまり・校則

エネルギー環境教育

学年だより