豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

6月24日(火) 豚肉とごぼうのしぐれご飯、すまし汁、イカの松笠焼き、野菜のごま和え

画像1 画像1
 「イカの松笠焼き」は、イカに飾り切りをして、「松ぼっくり」のように見立てたものです。松は、樹齢が長いため、縁起が良いといわれています。「豚肉とごぼうのしぐれご飯」は、しょうゆ、砂糖、味噌で味付けをしています。

6月23日(月) ぶどうパン、マカロニグラタン、ジュリエンヌスープ、ハニーサラダ

画像1 画像1
 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」という意味です。今日は、調理員さんが、野菜を丁寧にせん切りにして、スープに入れてくださいました。「ハニーサラダ」には、砂糖の代わりに、ハチミツを入れています。ハチミツを入れることで、まろやかな味になります。今日もよく食べていました。

6月20日(金) 卵チャーハン、肉団子の黒酢あん、春雨スープ、びわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「肉団子の黒酢あん」は、手作りの肉団子に、黒酢と砂糖、しょうゆ、片栗粉で作ったあんをかけています。黒酢は、普通のお酢と比べると、酸味がまろやかで、コクがあります。デザートには、今が旬のびわを出しました。

写真中:黒酢あんに片栗粉でとろみをつけています。
写真下:黒酢あんができあがりました。

6月18日(水) 魚の蒲焼き丼、きゅうりのピリ辛漬け、かぼちゃ入り呉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「魚の蒲焼き」には、「イワシ」を使っています。片栗粉をまぶして揚げたイワシを、甘辛いタレに漬けて作りました。イワシの油は、脳の働きを良くしたり、血管をきれいにする働きがあります。また、カルシウムがたくさん含まれています。

写真中:揚げ終えたイワシです。
写真下:甘辛いタレに漬けているところです。

6月19日(木) 焼きカレーパン、カラフルピクルス、きのこのクリームスープ、冷凍みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「焼きカレーパン」は、パンに具をはさんで、パン粉をまぶし、オーブンで焼いて作ります。油で揚げたカレーパンとは、違うおいしさです。「カラフルピクルス」は、きゅうり、パプリカ、玉ねぎを、酢、塩、砂糖などの調味料に漬け込んで作りました。

写真中:カレーパンを作っているところです。
写真下:カラフルピクルスをクラスごとのボールに入れています。

6月17日(火) 2色サンド、チリコンカン、パリパリサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「チリコンカン」は、アメリカの料理です。やわらかく煮た豆と、ひき肉、トマトなどの野菜を、ケチャップやチリパウダーなどの調味料と煮込んだ、ピリ辛の料理です。「パリパリサラダ」は、油で揚げたワンタンの皮が入っています。生徒もよく食べていて、残菜もほとんどありませんでした。

写真下:2色サンドを作っています。マーガリンサンドと、いちごジャムサンドの2種類を作りました。

6月16日(月) ご飯、和風オムレツ、大豆とじゃこの揚げ煮、道産子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 「道産子」とは、「北海道で生まれたもの」を意味します。今日の汁物には、鮭、玉ねぎ、にんじんなど、北海道の名産がたくさん入っているので「道産子汁」といいます。隠し味にバターを入れました。「和風オムレツ」は、卵、豚肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ひじきをしょうゆで味付けして、オーブンで焼きました。「大豆とじゃこの揚げ煮」は、甘辛い味付けで、ご飯が進むおかずです。

写真下:和風オムレツが焼き上がりました。

6月13日(金) 味噌ラーメン、メンマ、うずらの卵煮、揚げぎょうざ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人気メニューの「味噌ラーメン」でした。野菜たっぷりのスープに、「味付けメンマ」と「うずらのの卵煮」を入れて食べます。メンマとうずらの卵は、給食室で味付けをしています。「揚げぎょうざ」は、豚肉と野菜を混ぜ合わせて、ぎょうざの皮で包みました。とてもよく食べていました。

写真中:味噌ラーメンには、たくさんのキャベツが入ります。
写真下:ぎょうざを包んでいます。

6月12日(水) ご飯、魚のにんにく醤油焼き、金時豆の甘煮、キャベツの浅漬け、野菜椀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期考査も終わり、久しぶりの給食でした。今日の「魚のにんにく醤油焼き」には、「イナダ」を使用しています。イナダは、ブリの小さいものです。今日は、白いご飯をたくさん食べてもらえるような献立にしました。生徒もよく食べていました。

写真中:イナダが焼き上がりました。良い匂いが給食室に広がります。
写真下:野菜椀ができあがりました。野菜がたっぷり入っています。

6月9日(月) あじさいご飯、ししゃものみりん焼き、アスパラのごま和え、つくね汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、梅雨にちなんで「あじさいご飯」でした。「あじさいご飯」には、黒豆や梅干しが入っています。黒豆には、アントシアニンという色素が含まれています。お米と一緒に炊くと、お米に色がついて紫色になります。「すまし汁」のつくねは、給食室で鶏肉をこねて丸めました。

写真中:つくねを作っています。
写真下:ししゃもが焼き上がりました。

6月6日(金) ひるぜんおこわ、さばの文化干し、青のり粉ふき芋、うすくず汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひるぜんおこわ」は、岡山県の郷土料理です。もち米に、山菜や野菜、鶏肉などを加えて作ります。お祭りや祝い事によく出されるそうです。具だくさんで、おいしいおこわです。生徒の皆さんにも好評でした。

写真中:ネギを切っています。給食室では、毎日たくさんの食材を手切りしています。
写真下:じゃが芋がゆであがりました。これに塩こしょうと青のりを混ぜて、粉ふき芋にします。

6月5日 かき揚げ丼、ほうれん草のしらす和え、なめこおろし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かき揚げ」は、イカ、桜エビ、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、大豆を入れて作りました。揚げるときにくずれやすいので、慎重に揚げていきます。甘辛いタレと一緒にご飯の上に乗せて食べました。「なめこおろし汁」のなめこは、長野県から届けてもらいました。

写真下:かき揚げを揚げています。

6月4日(水) ご飯、手作りふりかけ、さんまの梅煮、かみかみサラダ、白玉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日は虫歯予防デーです。生徒の皆さんに自分の歯について考えてもらえたらと思い、かみ応えのあるするめを入れたサラダを出しました。よくかむことには、食べ物を小さくするだけでなく、消化を助けたり、虫歯や肥満を予防したり、脳の働きを助けたりとたくさんの効果があります。また、白玉汁の白玉は、調理員さんが一つ一つ丸めてくれました。

写真下:白玉を丸めています。

6月3日(火) 麦ご飯、青魚のぎょうざ、根菜の揚げ煮、もずくのスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、魚を使ってぎょうざを作りました。ムロアジのミンチとタラのすり身に、しょうが、にんにく、味噌、しょうゆで味付けをして、ぎょうざの皮で包み、「棒ぎょうざ」にしました。ムロアジは、八丈島で獲れたものです。給食のぎょうざはオーブンで焼くので、焼き色をつけるために表面に油を塗るなどの工夫をしています。根菜の揚げ煮は、レンコン、さつまいも、ごぼう、かぼちゃ、大豆を揚げて、甘辛のタレにからめました。

写真中:ぎょうざが焼き上がりました。
写真下:さつまいも、かぼちゃ、大豆がきれいに揚がりました。

6月2日(月) 高菜じゃこチャーハン、ワンタンスープ、杏仁豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月です。高菜じゃこチャーハンはには、刻んだ高菜やちりめんじゃこ、炒り卵が入っています。ワンタンスープのワンタンは給食室で、一つ一つ皮にひき肉を包みました。

写真中:チャーハンに入れる炒り卵を作っています。大きな泡立て器のような器具でかき混ぜて、パラパラとした細かい炒り卵にしていきます。
写真下:杏仁豆腐を作っているところです。牛乳寒天の上に、桃の缶詰で作ったソースをかけています。

5月30日(金) 麦ご飯、春巻き、ムーシーロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月最後の給食は、春巻きとムーシーローでした。春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、にんじん、ニラ、はるさめなどのたくさんの具材が入っています。ムーシーローとは中国の料理で、キクラゲと豚肉、卵を野菜と一緒に炒めたものです。キクラゲは、国産のものを使用しています。その他に、たけのこ、にんじん、小松菜などの野菜をたっぷり入れました。

写真中:春巻きを巻いているところです。
写真下:パリパリに揚げています。

5月29日(木) コーンピラフ、大根サラダ、イタリアンスープ、あじさいゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリアンスープは、パン粉、粉チーズ、卵を混ぜたものを、熱いスープに流し込んだものです。あじさいゼリーは、梅雨の季節に花を咲かせる、あじさいの花に見立てて作りました。ブドウジュースのゼリーをコロコロに切り、カルピス寒天の上に散らしました。

写真中:あじさいゼリーの上の部分のブドウゼリーです。これを小さく切っていきます。
写真下:カルピス寒天の上に切ったブドウゼリーを乗せています。

5月28日(水) ザーサイ焼きそば、サモサ、メロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、インド料理の仲間のサモサが登場しました。ゆでたじゃが芋とひき肉や野菜をカレー粉やケチャップなどで味付けをして、小麦粉の皮で包んで揚げたものです。今日は大きな餃子の皮で包みました。ザーサイ焼きそばは、カキ油(オイスターソース)やしょうゆなどで味付けをしました。

写真中:サモサを包んでいるところです。
写真下:油でカリッと揚げています。

5月27日(火) ご飯、厚揚げと豚肉の味噌炒め、ひじき入り厚焼き卵、海藻サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、厚揚げをたっぷりのキャベツ一緒に味噌炒めにしました。厚揚げに味噌などの調味料がしみこんで、ご飯が進むメニューです。厚焼き卵は、調理員さんが卵を割って、ひじきやにんじんなどと合わせて焼いてくれました。

写真下:味噌炒めを作っているところです。たくさんの食材が入った釜を混ぜるのは大変な作業です。

5月23日(金) エッグトーストバーガー、ミネストローネ、ごまポテト、ジューシー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エッグトーストバーガーは、パンに挟むゆで卵から作っています。朝から卵をゆでて、からも一つ一つ調理員さんがむいてくださいます。それに玉ねぎやマヨネーズをあわせたものを、一つ一つパンにのせてオーブンで焼きました。ミネストローネには野菜がたっぷり入っています。ごまポテトは、蒸したじゃが芋に、塩こしょうとごまをふりかけたもので、粉ふき芋のような料理です。

写真中:からをむき終えたゆで卵です。
写真下:焼き上がったエッグトーストバーガーです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31