豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

9月10日(水) 中華丼、ししゃもの磯辺揚げ、梨

画像1 画像1
ししゃもに衣をつけています ししゃもに衣をつけています
ししゃもを揚げています ししゃもを揚げています
 「中華丼」には、にんじん・たけのこ・白菜・チンゲン菜・玉ねぎなど、たくさんの野菜が入っています。野菜が苦手な人も食べやすい献立です。「ししゃもの磯辺揚げ」は、青のりが入っているので、香りが良いです。デザートには、今が旬の「梨」を出しました。今日もよく食べていました。

写真中:ししゃもに衣をつけています。
写真下:ししゃもを揚げています。

9月9日(火) ご飯、茎わかめのきんぴら、菊花しゅうまい、けんちん汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「重陽の節句」です。3月3日の「桃の節句」や、5月5日の「端午の節句」のように五節句の一つです。「重陽の節句」は「菊の節句」ともいわれ、菊の花を浮かべたお酒を飲み、長寿を祝います。給食室では「しゅうまい」を菊の花に見立てた「菊花しゅうまい」作りました。細く切ったしゅうまいの皮を、肉の周りにつけ、真ん中にはゆで卵の黄身を裏ごししたものを乗せています。「菊花しゅうまい」の残菜はゼロでした。

写真中:「茎わかめのきんぴら」を作っています。
写真下:「菊花しゅうまい」がきれいに蒸し上がりました。

9月8日(月) ご飯、じゃこふりかけ、さんまのおろしソース、ひじきの煮物、月見団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、十五夜にちなんで「月見団子」を作りました。給食室で小さな団子をたくさんつくり、きなこと黒蜜をかけました。今日は曇りで、月を見ることはできませんが、少しでもお月見の雰囲気を味わってもらえたら嬉しいです。また主菜には、秋の味覚の「さんま」を焼いて、大根おろしのタレをかけました。今日もよく食べていました。

写真中:団子を丸めています。
写真下:さんまが焼き上がりました。

9月5日(金) ご飯、麻婆ナス、イカのかりんとう揚げ、塩ナムル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「イカのかりんとう揚げ」は、イカの切り身に、下味をつけて揚げ、甘辛のタレとピーナッツをからめました。「麻婆ナス」は、豆腐のかわりにナスが入っています。「塩ナムル」は野菜を、黒こしょう、塩、ごま油で味付けしたものです。今日は、ご飯をたくさん食べてもらえるような献立にしました。残菜も少なかったです。

写真中:イカにタレとピーナッツをからめたところです。
写真下::「麻婆ナス」ができあがりました。

9月4日(木) ポテトトーストサンド、チリコンカン、ピーチゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ポテトトーストサンド」は、食パンの上にポテトサラダをのせて焼いたものです。マヨネーズとチーズで味付けをしています。「チリコンカン」はアメリカのテキサス地方で作られた料理といわれています。やわらかく煮た豆と、ひき肉、トマトなどの野菜を、ケチャップやチリパウダーなどの調味料で煮込んだピリ辛の料理です。今日は、残菜がほとんどありませんでした。

写真中:ポテトサラダをのせ終え、これからオーブンで焼くところです。
写真下:「チリコンカン」ができあがりました。

9月3日(水) しょうがご飯、鮭の照り焼き、肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「しょうがご飯」でした。「しょうが」には、肉や魚の臭みを消す働きがあるので、いろいろな料理に少しずつ入っていることが多いです。しかし今日は「しょうが」が主役です。「しょうが」と「油揚げ」をしょうゆと砂糖で煮たものを、ご飯に混ぜました。
 「しょうがをこんなにたくさん食べたの初めて」「良い香りがしておいしい」「しょうがが多くてちょっと苦手」など、様々な感想が出ました。

写真中:鮭の照り焼きが焼き上がりました
写真下:肉じゃがができました

9月2日(火) 冷やし中華、焼き春巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに暑くなりました。今日は、暑い日にぴったりの「冷やし中華」でした。ごまがたっぷり入ったタレをかけて食べます。また、今日の「春巻き」は、油で揚げていません。オーブンで焼いているので、油をあまり使わずに作ることができます。

写真中:「春巻き」をオーブンで焼いています。
写真下:良い色に焼き上がりました。

9月1日(月) 夏野菜カレー、タピオカのココナッツミルク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。今日は「夏野菜カレー」です。「夏野菜カレー」には、「なす・ズッキーニ・ゴーヤ・かぼちゃ」などの夏を代表する野菜がたくさん入っています。「ゴーヤ」が苦手な生徒もいましたが、がんばって食べてくれました。残菜も少なかったです。デザートは、人気メニューの「タピオカのココナッツミルク」でした。9月からの給食もよろしくお願いいたします。

写真中:カレーを作っています。
写真下:タピオカがゆであがりました。

7月18日(金) ラタトューユスパゲティー、お豆のキッシュ、スイカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ラタトューユ」は、南フランスの煮込み料理です。なす、ピーマン、ズッキーニなどの野菜を、オリーブオイルで炒め、トマトを入れて煮ます。今日は、スパゲティーのソースにしました。デザートは、今が旬のスイカです。大きなスイカを32等分にしました。
 明日から夏休みなので、給食もしばらくお休みです。毎日たくさん食べてくれてありがとうございました。9月に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

写真中:ラタトューユに入れるトマトを湯むきしています。
写真下:ラタトューユを作っています。

7月17日(木) 麦ご飯、なす入り麻婆豆腐、海藻サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「麻婆豆腐」には、なすが入っています。なすには「ナスニン」という色素が含まれていて、病気を防ぐパワーがあるそうです。なすは、体を冷やす効果もあるといわれ、夏野菜の代表です。「海藻サラダ」には、じゃこが入っています。

写真中:豆腐を切っています。
写真下:麻婆豆腐の野菜を炒めています。

7月16日(水) 黒砂糖パン、白身魚のマヨネーズ焼き、ミネストローネ、カントリーサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の魚は「メルルーサ」という白身魚です。玉ねぎ、ピーマン、とうもろこしに、マヨネーズを混ぜ、魚のに乗せて焼きました。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。

写真中:ミネストローネを作っています。
写真下:魚が焼き上がりました。

7月15日(火) ご飯、のりの佃煮、肉じゃが、焼きししゃも、みそドレッシングサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます。今日の「ししゃも」2尾で、牛乳の1/2本分のカルシウム量があります。今日は、白いご飯をたくさん食べてもらえるような献立にしました。

写真中:肉じゃがに入れるこんにゃくです。板こんにゃくを手切りしています。
写真下:肉じゃがを作っています。かき混ぜるだけでも力が必要です。

7月14日(月) 夏野菜カレー、大根サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「夏野菜カレー」には、ナス、ピーマン、カボチャなどの夏を代表する野菜を使いました。辛さも少し辛くしてあります。夏の太陽をいっぱい浴びた旬の野菜は、ビタミンA、ビタミンC、ミネラルなど、体に良い働きをする成分がたくさん含まれています。

写真中:カレーに入れるじゃがいもを切っています。
写真下:カレーのルウを作っています。

7月11日(金) 豚キムチ丼、塩ナムル、杏仁ポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暑い日にぴったりの「豚キムチ丼」と「杏仁ポンチ」でした。「豚キムチ丼」には、白菜、にら、ねぎなどの野菜がたっぷり入っています。「杏仁ポンチ」は、給食室で杏仁豆腐を作っています。冷やし固めた杏仁豆腐を、調理員さんがひし形に切り分けてくれました。台風が過ぎてとても暑い日でしたが、よく食べていました。

写真中:杏仁豆腐を切っています。
写真下:豚キムチができあがりました。

7月10日(木) 冷やし肉味噌うどん、野菜チップス、ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暑い日にぴったりの「冷やし肉味噌うどん」でした。ゆでたうどんは、のびないように冷水で締めて、氷と一緒に食缶に入れます。冷たいうどんの上には、豚肉、ねぎ、ニラ、大豆が入った肉味噌と今が旬のオクラをのせました。野菜チップスは、かぼちゃ、じゃがいも、れんこん、にんじんを油で揚げたものに、塩こしょうをまぶしました。

写真中:野菜チップスのれんこんを手切りしています。
写真下:かぼちゃを揚げています。

7月9日(水) ご飯、魚の変わりソース、じゃこ入りサラダ、吉野汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「吉野汁」は、奈良県の吉野地方で作られた「くず粉」でとろみをつけた汁物のことです。現在、「くず粉」は貴重品となってしまったので、片栗粉でとろみをつけました。「魚の変わりソース」は、すりおろした玉ねぎ、しょうゆ、砂糖、酢でソースを作りました。

写真中:魚を揚げています。
写真下:クラスごとの食缶に入れて、ソースをかけています。

7月8日(火) エッグトースト、トマトシチュー、パプリカサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「エッグトースト」は、給食室でゆで卵から作ります。何百個もの卵の殻をむくのは、大変な作業です。トマトシチューには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルーム、いんげん豆、グリンピースが入っています。給食室では、バターと薄力粉で、ルウから手作りしています。今日もよく食べていました。

写真中:トマトシチューのルウを作っています。
写真下:エッグトーストを作っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31