豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

1月20日(火) ビビンバ、中華風コーンスープ、杏仁ポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「大寒」です。「大寒」とは、一年で一番寒くなる頃のことを言います。これから節分までが、とくに寒さが厳しいとされています。今日の「中華風コーンスープ」には、卵と片栗粉が入っていて、とろみがあります。とろみをつけることによって、冷めにくくなり、寒い冬にぴったりのスープになります。今日も元気にたくさん食べてくれました。

写真中:「中華風コーンスープ」を作っています。
写真下:「ビビンバ」の具材を炒めています。

1月19日(月) ご飯、つくねのあんかけ、中華サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つくねのあんかけ」は、鶏肉と高野豆腐を混ぜたものに、ねぎ、にんじん、ごぼうを加えて作りました。調理員さんが一つ一つ丸めて作ってくれました。「つくね」の上にかける「あん」にも野菜がたっぷり入っています。「中華サラダ」は、春雨と油揚げが入っています。春雨の入ったサラダは、生徒に人気のあるメニューです。

写真中:「つくね」を丸めています。
写真下:「つくね」が焼き上がりました。

1月16日(金) チャンポン麺、豆腐のシュウマイ、いちご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔から海外との交流をもつ長崎は、外国からの影響を多く残しています。その長崎の代表的な麺料理が「チャンポン麺」です。「チャンポン麺」は、豚肉や野菜などの具がたくさん入ったスープに、太麺を合わせたものです。給食では、野菜たっぷりのスープに中華麺を合わせました。

写真中:「豆腐シュウマイ」が蒸し上がりました。
写真下:「チャンポン麺」のスープが出来上がりました。

1月15日(木) 高菜じゃこチャーハン、ワンタンスープ、タピオカのココナッツミルク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「チャーハン」には、高菜の漬け物が入っています。高菜は、からし菜の仲間で、漬け物にしたものを油で炒めると、一段とおいしくなります。「ワンタンスープ」のワンタンは、調理員さんが一つずつ包んでくれました。野菜もたっぷり入っています。デザートには人気メニューの「タピオカのココナッツミルク」を出しました。

写真下:「高菜じゃこチャーハン」が出来上がりました。

1月14日(水) 揚げパン、ガーリックフランス、イタリアンスープ、コールスローサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、パンを2種類調理しました。「揚げパン」は、パンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしました。「ガーリックフランス」は、フランスパンを半分に切り、にんにくとバターを塗って焼きました。見た目にはボリュームがありますが、味が違うのでしっかり食べることができたようです。
 コールスローサラダは、野菜の切り方をいつもと変えて、粗みじんにしてみました。こちらもよく食べていました。

写真下:イタリアンスープを作っています。

1月13日(火) ご飯、みぞれなめこ汁、厚焼き卵、甘味噌キャベツ、手作りふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みぞれなめこ汁」には、大根おろしが入っています。他にも、大根おろしが入った鍋料理のことを「みぞれ鍋」と呼びます。これは、大根おろしが「みぞれ雪」に似ていることからきています。「手作りふりかけ」には、ちりめんじゃこ、青のり、ごま、かつおの削り節が入っています。

写真中:「厚焼き卵」が焼き上がりました。
写真下:「甘味噌キャベツ」を和えています。

1月9日(金) 冬野菜のカレーライス、ビーンズサラダ、オレンジゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「カレー」には、冬野菜がたくさん入っています。「カレー」に入っているにんじん、レンコン・大根・ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。冬が旬の野菜には、にんじん、大根、レンコンなど、土の中で育つ「根菜」が多いです。「根菜」は、汁物や煮物に入れるととてもおいしいです。

写真下:「冬野菜のカレー」が出来上がりました。

1月8日(木) 赤飯、こづゆ、鰆の西京焼き、ゴマ和え、甘辛じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎え、豊玉第二中学校も新しい校舎での生活が始まりました。新校舎には、給食室調理室があり、これからは、豊二中で給食を作ることになります。調理員・栄養士一同、気持ちを新たにして、給食作りを行っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 新校舎で初めての給食は、「新校舎お祝い献立」として、「赤飯」を炊きました。また、「こづゆ」も、福島県の会津地方では、お祝いの時によく食べられるそうです。生徒は、配膳の方法や、食器などが変わり、戸惑うことが多かったと思いますが、上手に配膳から片付けまでを行ってくれました。

写真中:新しい給食調理室です。
写真下:「赤飯」を炊く準備をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31