食育 グリーンピースむき体験1年 5月13日

1年生がグリーンピースむきの体験を行いました。普段はさやから出されたまるいグリーンピースが、さやの中にきれいに並んでいるのを見て新鮮な様子でした。きれいにむけたものをお手本で出された人はとても得意げでした。命をくれているものへの関心を高めることのできた授業でした。「そらまめくんのベッド」のお話もしてもらい、読書への関心も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科見学〈こぶし公園〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科の学習でこぶし公園に行きました。
公園でのきまりを学び、みんなで仲良く遊びました。
遊具を譲り合って遊んだり、Sケンをしたりしました。テントウムシやアリジゴクなど小さな生き物も見つけました。

地域のお話 5月13日

画像1 画像1
3年生が地域の方をゲストティーチャーに迎えて、石東小のある南田中についてのお話を伺いました。石神井東小学校の歴史の長さとともに、地域に残る歴史的なたてものやまつわるお話も紹介していただきました。来週は実際に自分の足で歩いて見学に行って学びます。

ドレミファ集会 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も音楽委員会のトーンチャイムの響きで始まるドレミファ集会を行いました。台風一過の澄み切った空に響く子供たちの歌声をホームページに載せることができないのが残念です。子供たちの心も澄み切っているのだろうなぁと感じました。2年生と4年生だけできれいなハーモニーを披露してくれた後は、他の学年もよりきれいな声で歌うことができていました。朝一番ですがすがしい気持ちにさせてくれた子供たちに感謝です。今年度初の演奏を行ってくれた音楽委員からはすてきな演奏とともに楽器の紹介もありました。

消防写生会 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が今年も「はたらく消防の写生会」を行いました。普段なかなか近くで見ることのないポンプ車を間近で見て、丸めてあるホースの様子や高いところについているスピーカーも描こうとよく観察していました。お天気もよく、出動もなかったので無事に行うことができました。5月の気持ちよい木漏れ日の下で気持ちよさそうに描いていました。保護者の皆様、準備ありがとうございました。

学校公開 5月9日

5月9日は今年度初の学校公開でした。朝一番で1年生の大きな歌声が聞こえてきて、思わず写真を撮りにいきました。生活科で協力して種を植えたり、プロジェクタを使って自分の考えを分かりやすく発表したりとたくさんの人の活躍が見られました。多くの保護者、地域の皆様に参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練5月 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開に合わせて、避難訓練を行いました。初の登校時の避難訓練でした。7時50分を合図にそれぞれの場所で身の守り方を学びました。また、登校時に危険な場所など確認しながら登校しました。登校後は各学級で避難数の確認を行いました。地区班の担当の保護者の方を中心にたくさんの保護者の方々がご協力くださり、行うことができました。ありがとうございました。

俳句集会 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初の俳句集会を行いました。教員が劇の中で、季語の役割や5月の季語を紹介しました。その場で鯉のぼりを使った俳句などをすぐに作り、発表する人もいました。一年間を通して俳句の学習を深めていきます。

離任式 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年度の離任式を行いました。昨年度は11人の方が石神井東小学校を離任されました。石東小の子供たちのことが大好きで、学校をよりよくするためにたくさん力を尽くしてくださった方々です。今日は4人の方がお見えになりました。代表の人がお別れの言葉を伝え、花束を贈りました。これからも一丸となって、石神井東小学校のよい伝統を守り、ますます発展するようがんばっていきます。ありがとうございました。

4月避難訓練 4月28日

当初4月14日に予定していて、雨のために延期した避難訓練を本日、行いました。新しい教室からどの経路を通って避難するか確かめる、今年度最初の訓練でした。特に1年生は「靴に履き替えないで外に出る」「防災ずきんをかぶる」など今までにやったことのない人も多かったと思います。前が見えなくならないように、上手に防災ずきんをかぶって避難できました。「自分の命は自分で守る」方法をしっかり学んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けから始まる持久走週間に向けて、体育集会で走り方の練習をしました。運動委員の説明をきいてから各学年に分かれて走りました。真剣に走る人の表情は見ている方もやる気が出てきます。全校でがんばりましょう。

1・2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は、好天の中石神井公園まで遠足に行ってきました。
1,2年生が手をつないで石神井公園まで歩いて行きました。
アスレチック公園では、班で一緒に遊びました。
おいしいお弁当も一緒に食べました。
1,2年生が前より仲良くなりました。
とても楽しい一日になりました。

4月誕生給食会 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての誕生給食会を行いました。全校の4月生まれの仲間や先生が集まって、一緒に食事をしました。今年度はメニューが変わってスープの中身や味付け、ポテトにパセリが入りました。お楽しみメニュー(誕生会の人たちだけに出されます)も変わりました。皆さん楽しみにしてください。4月生まれの6年生たちの将来の夢もしっかりと話していました。

消防署見学 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が元気よく、消防署見学に行きました。間近で見る消防車のひとつひとつの設備はとっても迫力がありました。普段見ることのできない消防車の中の様子や酸素ボンベをしょわせてもらった人もいました。全員が消火器の使い方を実際に使って学びました。消防士の方々の訓練の様子も見ることもできました。

委員会紹介集会 4月23日

画像1 画像1
前期の委員長が各委員会の紹介を行いました。それぞれの委員の人たちは自分の位置で立って、自分の委員会の仕事内容を確認しました。5年生は初めての委員会活動です。6年生は昨年度の経験を生かしてリードしていってください。

あいさつ運動 4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会のメンバーが校門で挨拶運動をしています。進んで挨拶する人たちが増え、お昼の校内放送で代表委員が発表しています。今週いっぱいで運動は終わりますが、お互い進んで挨拶できるように心がけていきましょう。

1年生交通安全教室 4月22日

1年生が、公道の安全な歩き方を光が丘警察の方々に来ていただいて勉強しました。よいお天気のもと、木漏れ日の中で信号の色の意味など確認して、学校の周りを歩きました。学童擁護さんも一緒についてくださいました。一人でも安全に歩くこと。当たり前のようですが、慣れた道ほど「いつもと違う」ことが起きると危険です。今日、学んだことを今後の生活に生かせるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の一コマ 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の実験の様子です。集気瓶を使った実験で、火はどのような条件で燃えるのかを考え、実験しました。「ふたをする」「隙間をつくってみる」などして、条件がどう変わるのかを考えました。その後の実験で、マッチで火をつける様子にはどきどきしましたが、無事にガスバーナーの使い方まで学ぶことができました。

1年生を迎える集会 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える集会を行いました。体育館の正面に座った1年生は2年生からのプレゼントがありました。昨年1年生の時に育てた朝顔からとれた種です。メッセージ付きの封筒で、心を込めて贈りました。代表委員会からのクイズもありました。1年生からは元気のよい歌と挨拶がありました。これからは休み時間も校庭で元気に一緒に遊びましょうね。

授業の一コマ 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりのよいお天気に、やっと外での学習ができました。花の観察や、鉄棒の学習をがんばっていました。気持ちのよいお天気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31