2年遠足(井の頭自然文化園)その1

 5月19日(火)、朝まで雨が降っていましたが、天気は回復の見通しだったので、実施すると決め、井の頭公園の自然文化園に行ってきました。
 まず、大きな目的の一つであるモルモットとのふれあい体験を行いました。タオルを敷いた膝の上に置いて、モルモットにふれました。やさしくなでながら、小動物の体温や命の鼓動を感じ取ることができました。
 その後は、グループ行動で、動物クイズラリーをやりました。協力してクイズを解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足

 5月14日(木)快晴の下、3・4年生合同の遠足で八国山緑地公園に行ってきました。狭山丘陵というと埼玉県所沢市のイメージがありますが、公園自体は東京都東村山市にあり、都立の公園となっています。
 昨年度まで、遠足は各学年単独で行きましたが、今年は、3・4年生合同で実施しました。八国山には、丘陵地形を利用した遊歩道があり、そこを使ってオリエンテーリングを行いました。縦割りのなかよし班の3・4年生だけを切り取ったグループ4〜5人が一つのチームになって行いました。スタート前に、まずクイズを5問解いてからスタートです。地図を見ながら、3か所のチェックポイントを通過して先生のサインをもらってからゴールします。途中で見つけた木や花の名前も答えなければいけません。少し道に迷ったチームもあったようですが、メンバー仲よく協力して1時間と少しで皆ゴールすることができました。4年生が3年生をしっかりリードすることができました。
 耳を澄ませると、ウグイスやコジュケイの鳴き声が森に響き、キツツキが木をつつくドラミングの音が聞こえ、近くの田んぼや池ではカエルが合唱していました。ウバタマムシという珍しい昆虫も見つけました。自然をいっぱい堪能することができました。お弁当をおいしくいただき、森の斜面でしばし遊んでから帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年田植え体験(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植え体験を終えた子供たちから、「楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。この苗が順調に生長していくことを願っています。また、田んぼの隣の学校として、子供たちにはできるだけ生長の様子を観察させたいと思います。
 今回ご尽力いただきました、練馬区東部公園管理事務所の皆様を始め、多くの地域の緑化推進ボランティアの皆様、本校保護者の皆様に感謝申し上げます。

5年田植え体験(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(木)、恒例の「秋の陽公園田植えのつどい」を実施しました。
 多くの関係者の皆様と本校5年生の保護者の皆様のご協力により、無事に終えることができました。ありがとうございました。
 子供たちは、田んぼの泥の中の歩きにくさ、気持ちよさを大いに味わいました。稲を手で植えるという苦労のほんの一部を体験によって知ることができました。

持久走旬間(5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 五月晴れの下、中休みに持久走(5分間走)を行いました。自分に合ったちょうどいい速さをつかんだ児童が増えてきました。心地よい一定の速さで続けて走ることで、運動を持続する力が向上します。運動委員会の児童は、目印のビブスを着けてペースメーカーとして走っています。春の旬間はあと2日です。全校児童野皆さん、しっかり走りましょう!

朝の読み聞かせ始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ボランティアの保護者の皆様による朝の読み聞かせが始まりました。初回の今日は、1〜4年生の各学級に来てくださいました。絵本の読み聞かせは楽しいです。子供たちは目を輝かせて聞いています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

5年の出番!朝の校門あいさつ

画像1 画像1
 今週から、朝の校門あいさつには、5年生が立ってくれています。メンバーは日替わりです。登校してくるみんなに、明るく元気なあいさつをしています。「あいさつあふれるあきのひしょうがっこう」を目指し、取組を推進していきます。

航空写真撮影

 光が丘秋の陽小学校は、満5歳です。今年度はそれを記念して、開校5周年のお祝いをします。開校記念日のある11月に、記念集会を開催をする計画です。また、展覧会とも何か関わりをさせられたらとも考えています。11月に記念品を配付できるように、本日、航空写真と全校児童の集合写真を撮影しました。航空写真は、黄・青・緑の3色で光が丘秋の陽小学校の校章を人文字によって作りました。集合写真は、校舎に向かって全員が整列し、3階の窓から撮影しました。どのように撮れているか楽しみです。
 なお、本日撮影した写真は、業者による販売も行います。近日中にご案内できると思いますので、ご希望のご家庭はお申込みください。
画像1 画像1

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この3月をもって秋の陽小を去られた教職員の方々とのお別れの式を行いました。5人の先生方がおいでくださいました。代表児童が感謝の手紙を読み上げ、みんなの手紙をまとめた冊子を渡しました。花束も渡しました。おいでいただけなかった先生方には、代表児童が手紙を読み上げ、校長が代わりに受け取りました。後日、必ず送り届けます。
 最後に、校歌『無限の明日』を感謝の心込めて歌いました。離任された先生方、これまで本当にありがとうございました。これからもそれぞれの場所でご活躍ください。

なかよし班遊び5.08

 2週続きのなかよし班遊びです。班の表示を高く掲げて、集まりやすいように工夫する姿が見られました。集合も少し早くなり、初回の先週より活動の時間が増えました。ドッジボールやSケンをする班が多かったようです。これからも、みんなで協力して活動を充実させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

端午の節句メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、端午の節句にちなんでのメニュー「中華ちまき」でした。大きな竹の皮に包まれたおこわです。子供たちは喜んでいました。ナタデココの入ったフルーツポンチもおいしかったです。

5月体育朝会(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの朝は、持久走の体育朝会で始まりました。今日から5月15日(金)まで、春の持久走旬間です。中休みに5分間、自分のペースで走ります。運動委員がペースメーカーとして、目安のスピードを作ってくれます。一人一人が自分のめあてをもって体力向上に取り組みます。

3年自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察の方々と交通安全協会の方々のご指導により、3年生の自転車安全教室を実施しました。自転車に乗る時の注意を教えていただいた後、いよいよ自転車の乗り方、道の安全な走り方の実地練習です。周囲の安全確認をしっかりと行うこと、サドルの高さを正しく合わせること、ブレーキの利きを確かめることなどの安全確認の動作を練習しました。そして、信号に従って、道を渡る、方向を変える、細い一本橋を落ちないように走る、スラロームをしながら走る・・などを行いました。難しいと感じた人もいたと思いますが、正しく安全な乗り方を身に付けて、事故を起こさないようにしたいですね。3年生はこの後、学科テストを受けて、合格したら「自転車運転免許証」をもらえることになっています。
 今日のために自転車をお貸しくださったご家庭には、感謝申し上げます。

今日の給食のデザートは・・・

画像1 画像1
 手作りの抹茶ゼリーです。給食室の前を通ったら、とても美味しそうでした。きっと子供たちも楽しみだと思います。

第1回なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に顔合わせをしたばかりのなかよし班での最初の遊びの日です。遊べる時間はとても短いので、班の集合場所にできるだけ早く集まることがとても大切になります。今日は、まだ慣れていないため、集合が遅くなってしまう班もありました。みんなで協力して、楽しくたっぷり遊べるようになっていくといいですね。

体育朝会(長縄)その2

 どの子もいい表情で跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(長縄)その1

 クラスごとの長縄跳びを行いました。クラスの和(輪)をつくることに役立つように声かけしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年放課後学習教室(第1回)

 今年度から、3年生以上を対象に、放課後学習教室を始めました。講師は、学力向上支援講師の倉地 暁美先生です。30分程度の短い時間ですが、基礎的・基本的な学習内容をしっかりと身に付けることを目的に行います。国語は主に漢字の習熟、算数は計算の習熟を図ります。「継続は力なり。」を実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、今年度のなかよし班活動の始まりです。
 今年度は、班の数を昨年度までの2倍の30班にして、1班あたりの人数を少なくしました。6年生、5年は班の活動を円滑に進めるために頑張らねばなりません。1、2年生は、上級生の言うことをよく聞いて動くことが大切です。3、4年生は、自分のことは自分でしっかりやり、皆に協力することが大切です。全校朝会でも、校長がそのような話をしました。
 今日は、顔合わせでした。自己紹介をしてから、なかよし班でどんな遊びをしたいか、話し合いました。晴れの日の遊び、雨の日の遊びを決めておき、次の金曜日(5月1日)から楽しく遊べるように段取りをしておきます。一年間、仲よく楽しく遊べるといいですね。

6年朝の校門あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の有志が交代で朝の校門に立ってあいさつをしてくれています。自分から元気よくあいさつして登校する子供たちもとても多くなり、明るい朝のスタートができています。「あいさつ あふれる あきのひ 小学校」にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 方面別一斉下校 (新体力テスト練習)
職員会議
5/21 内科検診(135) 持久走旬間終 (新体力テスト練習)
新体力テスト前日準備
5/22 新体力テスト
5/26 セーフティ教室(全)

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価