校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

第11回 文部科学大臣杯東京都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/31(日)綿商会館(中央区)で今年も文部科学大臣杯将棋大会団体戦がおこなわれました。本校からは2年生が参加。筑駒中・明治学院中などの強豪に善戦しましたが、2勝3敗で第7位となり、惜しくも関東大会への出場を逃しました。しかし3年生を相手によく戦いました。この後の活躍が楽しみです。
 1回戦  筑 駒 中  0対3 ●
 2回戦  明治学院中  0対3 ●
 3回戦  高井戸中   1対2 ●
 4回戦  町田一中   2対1 ○
 5回戦  小石川中等  不戦勝 ○

3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日、3年生の学年練習が行われました。3年生の学年種目「大むかで」。今まではクラス別に練習を進めていましたが、本日はクラス対抗のレースに挑みました。改良の余地はあるものの、どのクラスも当初に比べて格段に上達しており、見ごたえのあるレースになりました。本番までどのくらい腕をあげられるのか、とても楽しみです。限られた時間を大切に使って、仲間との絆を深め、本番に備えていきましょう。

第3回運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日、第3回運動会全体練習を実施しました。本日は組体操に焦点を絞って練習に取り組み、大技も3年生男女のもののみを行いました。3年生の大技は、男子も女子も特に難易度が高いものですが、見事に成功させることができました。本番では、より洗練されたものを披露できるように、これからもがんばっていきましょう。また、明日の予行練習に向けて、係長からお話をいただきました。明日の予行練習も、充実したものにしていきましょう。

2年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日、2年生学年練習が行われました。本日は、主に種目練習と組体操の練習を行いました。それぞれの生徒が仲間と相談しながら、生き生きと練習に取り組んでいる姿が印象的でした。2年生の学年種目は、「ローハイド―」です。学年種目でも、競技に力いっぱい取り組んでいきましょう。楽しみにしています。

6月1日の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 牛乳
 青大豆ごはん
 手作りさつまあげ
 練馬キャベツのゆかりあえ
 野菜椀

[一口メモ]
 今日から6月ですね。今月の給食から練馬区、しかも石神井西中の学区域の畑で取れる野菜を使用しています。今日は「ゆかりあえ」のキャベツと「野菜椀」の大根がそうです。他にも6月はにんにく・小松菜・きゅうりを取り入れます。季節ごとにとれる地場野菜の美味しさを味わってもらえると良いです。

1年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日、1年生の学年練習が行われました。あいにく雨が降り出してしまい、体育館での練習となりました。本日は、主に学年種目「いかだ流し」の練習を行いました。船頭役の生徒は、最初こそ、補助の生徒に手を引かれ、恐る恐る取り組んでいましたが、少しずつ競技にもなれることができたようです。室内ということもあり、男女交替で競技の練習をしましたが、待機時間も仲間を応援しながら練習に参加している様子が印象的でした。学年種目は、特にクラスの団結力が問われます。本番に向け、クラスメイトと協力して、一層力をつけていきましょう。

第2回運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日、運動会全体練習が行われました。本日は主に、組体操・ダンスの練習を行いました。大技を成功させるのはなかなか大変ですが、生徒は一つ一つの動作を確かめながら、真剣に練習に励むことができました。多くのグループが、コツをつかみ始めたようです。仲間と声をかけ合いながら、本番に向けてがんばっていきましょう。

一年生運動会練習

作戦会議の様子① 作戦会議の様子① 作戦会議の様子② 作戦会議の様子②
今回も引き続き運動会練習の様子をお伝えします。
この一週間での大きな出来事は、全員リレーの走順決めです。
学年練習で初めて全員リレーを行いました。いくら練習とはいえ、どの生徒も熱くなって、大声でクラスの応援をしていました。
その後は作戦会議。各クラスで走順を考え直したり、改善点を出しあったりしながら本番に向けて準備を行っています。
先生からのアドバイスとしては、やはりバトンの受け渡しを強化することですね。3年生の練習を見ると分かりますが、バトンを受け渡すタイミングを変えるだけで一気に形勢が逆転します。
もちろん他にも競技はたくさんありますが、クラス全員で一つのバトンを渡しながら走る全員リレーは生徒にとっても強く思い出に残ることに違いありません。みんなで力を合わせて、良い思い出となるよう頑張ってほしいと思います。

3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日、1・2時間目に3年生学年練習を行いました。修学旅行も終わり、いよいよ運動会に向けての3年生の練習にも熱が入ってきています。今日は、主に全員リレーや大むかでの練習を行いました。はじめは恐る恐る進んでいた大むかででしたが、今では大分腕も上がってきたようです。クラスごとにかけ声も考えているようで、楽しそうに声をかけ合って練習している姿が印象的でした。本番に向けて、さらに力を高め、仲間との絆を深めていきましょう。

5月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 フルーツヨーグルト

[一口メモ]
 今日は「ジャージャー麺」です。中華麺に甘辛の肉味噌をかけて食べるもので、もともとは中国の料理ですが、今は日本でも広く食べられています。細切りしたきゅうりやねぎ等を添えますが、給食ではきゅうりともやしを茹でて麺に混ぜました。石西中の人気メニューの一つです。

運動会練習朝の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、6月に行われる運動会に向けて、生徒たちは日々練習に励んでいます。その練習の朝、実行委員を中心に校庭にラインを引いたり、ポールの準備をしたりとひた向きに準備をしてくれていました。朝早くから、どうもありがとう。全校生徒一丸となってこれからも運動会本番に向けて練習を積み重ねていきましょう。

5月27日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 昆布ごはん
 ぎせい豆腐
 のっぺい汁

[一口メモ]
 「ぎせい豆腐」は精進料理の一種で、崩した豆腐・鶏肉・にんじん・干し椎茸・ねぎ・卵を混ぜ合わせてからアルミカップに流して焼いたものです。漢字では擬製豆腐と書きます。また、「のっぺい汁」は日本全国に伝わる郷土料理です。

第2回運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日、第2回運動会全体練習が行われました。本日は、主に組体操・ダンスの練習を行いました。3年生が修学旅行に行っている間、1・2年生は合同練習を積み重ねてきました。3年生も修学旅行が終わり、運動会も成功させようと一層意欲を高めています。水分補給を十分に行い、皆で協力して、運動会に向けてがんばっていきましょう。

3年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日、3年生の学年朝礼が行われました。修学旅行の振り返りを行い、とても良い修学旅行になったことを全体で分かち合いました。修学旅行実行委員の皆さんには、生徒から温かな拍手が送られました。また、教育実習生の紹介もありました。フランス語に堪能な先生だそうです。実習生と過ごせる時間は限られていますが、ぜひ早く仲良くなって、たくさんコミュニケーションをとっていきましょう。

5月26日の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 牛乳
 ナン
 コールスローサラダ
 カレーポークビーンズ

[一口メモ]
 今日の「ナン」は、インドなどで食べられているパンの一種です。インドでも今日の給食のようにカレーと一緒に食べることが多いそうです。今日のナンは、インドのものと同じ楕円形のものを使いましたが、国によっては丸かったり、ドーナツ型だったりと色々な形があります。

修学旅行(京都駅)

画像1 画像1
予定通り、京都駅に集合しました。これから新幹線に乗ります。

5月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 タコライス
 ジャーマンポテト
 もずくのみそ汁
 果物(ジューシーフルーツ)

[一口メモ]
 「タコライス」は沖縄の料理です。メキシコ料理のタコスの具(レタス・トマト・ひき肉・チーズ)をごはんの上にのせ、ピリ辛のソースをかけたものです。給食では、配膳と衛生の点から、具を全部混ぜて加熱したものをごはんにかけました。蒸し暑い今日の気候に合っていたようで、残菜がとても少なかったです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最終日を迎えました。いろいろな体験と思い出をお土産に本日家に戻ります。

初めての運動会に向けて

運動会練習の様子① 運動会練習の様子① 運動会練習の様子② 運動会練習の様子②
 一年生が入学してもうすぐ2か月になります。今年度は211名の生徒が石西生として加わりました。毎日が新しいことだらけであっという間に感じていることでしょう。遅くなってしまいましたが一年生のホームページも動き出そうと思います。
 さて、ご存知の方も多いかと思いますが、運動会が近づいてまいりました。一年生もさっそく上級生に教わりながら運動会練習を行っています。石西生が代々受け継ぐダンスや組体操も、少しずつ様になってきました。普段の生活や授業では見られないような、いつもとは違った子どもたちの真剣な顔を見て、HP担当も驚きを隠せません!こうやって子どもたちは成長してゆくのですね。クラス・学年・全校と、生徒同士が切磋琢磨し、助け合いながら団結力を高めていくことでしょう。今からとても楽しみです。
 これからしばらくは運動会の話題が多くなることと思います。おつきあいくださいませ。

修学旅行事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日、明日からの修学旅行に向けて事前指導を行いました。それぞれの係長から連絡がなされた後、修学旅行の目的、日程、持ち物、集合の仕方、緊急時の対応などについて最終確認が行われました。各自、出発前にもう一度、しおりに目を通して確認をしておきましょう。京都・奈良には、たくさんの文化遺産があります。外国からの観光客などもたくさんいらっしゃっています。日本の伝統文化への理解や、国際理解を深める良いチャンスでもあります。仲間と協力して、良い経験をたくさんして、楽しく思い出に残る修学旅行にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

安全・安心・防災