1・2年生の遠足がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の目的地は、埼玉県こども動物自然公園。少し暑いくらいの遠足日和となりました。全員が校庭に集合して出席をとり、バスに乗り込んで出発しました。 1年生は初めての遠足。長いバスでしたが、車酔いはうまく乗り切ることができました。バスから降りて、夜の世界コーナーでは、夜行性のアルマジロやリスの動きを見て大騒ぎ。触れ合いコーナーでは、モルモットやウサギに触れて大興奮。小さな命を優しく抱き上げて満足そうな笑顔が印象的でした。 2年生は、昨年行ったのとは違う場所を回りました。とにかく長い距離でしたが、全員しっかり歩くことができました。ウシを見たり恐竜コーナーに立ち寄ったりしましたが、暑い日だったためか、水に入ったペンギンが気持ちよさそうだったのが印象に残ったようでした。 どちらの学年も、おいしいお弁当を食べ、大好きなおやつを食べて完全復活。さっきまで「暑い」「つかれた」と言っていたのがうそのように、アスレチックで元気に遊んでいました。最後までしっかりと活動できた1・2年生でした。 とても楽しい遠足となりました。おいしいお弁当の準備をありがとうございました。 今日は調理実習です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、いよいよこれからみんなでお食事です。「いただきます!」が楽しみですね! 班長さん、副班長さん、ご苦労様でした。 フィールドワークをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取材するのは、普段よく通ったり行ったりする身近な場所。事前に学んだ、不審者が潜みやすい「入りやすく見えにくい場所」をキーワードに、学区域を中心に10グループに分かれて日頃から見慣れた場所をもう一度見直しました。 自分で確かめたり、近くに住んでいる人に運よく会ってインタビューしたり。周りから見えづらく何があってもわからなそうな場所があった、暗くなったら周りから見えにくい場所に気づいた、ゴミが多く落書きが多い場所は地域が無関心なのではないかなど、普段気にしていない身近な場所にも危険が潜んでいることに気づくことができました。これから教室に戻り、安全マップ作りを進める中で、一人一人が考え方を整理し、身近な危険を察知できる「安全感覚」を身に付けていってほしいと思います。 グループごとに一緒に取材にご協力いただいた保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。 4組と4年生の交流学習をします。![]() ![]() ![]() ![]() 陶芸指導を行っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の陶芸指導は、今月11日に行われます。清野先生、次回もどうぞよろしくお願いいたします。 雨の日の話がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからは雨が多くなる時節。外遊びができない日は、遊び方を工夫して、静かに校舎内で過ごしましょうね。 |
|