6年移動教室3日目 地引網(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獲れた魚を漁師さんが紹介してくださいました。タコ、スズキ、ボラ、イシモチ、カサゴ、メバル、ホウボウ、シタビラメ、セイゴ、サメ、ベラ、カニ…などなど…色々な魚が獲れました。この内、2匹のスズキを明日の朝食で出してくださるそうです。
帰り道は、歩きです。海岸に沿った道を歩いて宿舎まで帰りました。左から強い日差しが照りつけ、くたびれました。着いたら、足の砂をよく洗って、すぐお風呂です。

6年移動教室3日目 地引網(その1)

風向きの関係で、宿舎から少し離れた浜までバスで移動して行いました。泉新小と一緒に力を合わせて引きました。ロープを後ろまで引いてはまた前に走って行き、また引いて…を何度も繰り返します。次第に幅を狭めて行き最後は網を張りながら引いて行きます。結構力が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目 サンドスキー(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めはちょっとコワさもあって、バランスを崩して転倒〜!続出でしたが、慣れてくると多少のデコボコはジャンプを楽しめるくらいうまく滑れるようになりました。みんなで競争もしました。たくさん滑ってヘトヘトになりました。

6年岩井移動教室3日目 サンドスキー(その1)

砂山です。昨日の雨で砂が適度にしまり、なかなかのグッドコンディションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目 磯観察

大房岬の磯で、地層の観察を少しして、磯観察をしました。一日ずれた関係で、干潮の時刻が少し遅くなっていたので、潮溜まりは少なかったですが、ヤドカリ、カニ、ヒトデなどを見つけて楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目 朝会

いい天気になりました。昨日と入れ替えた磯観察、サンドスキーができそうです。朝会の時間に余裕をもって集合できました。素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年岩井移動教室2日目 きもだめし

館内を暗くしてやるのですが、なかなかどうしてスリルがあります。始めに、コースの説明がてら、お札を持って決められた場所に行き、拝む必然を理解します。
基本的に男女2人ペアで歩くことが約束でしたが、どうも4人組が多くなってしまいました。頼もしい!?男子が、女子を間に挟んで歩いたりしています。
スタート地点で待機していると、「キャー!!」という叫びが聞こえてきます。いったいどんなことが起こっているのでしょうか?
2枚目の写真は、全員無事に帰還して、メデタシメデタシです。ちなみに、コース中の写真はありません。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年岩井移動教室2日目 アジの干物作り体験

魚を包丁で開く…ほとんどの子が初めての経験です。おっかなびっくりやり始めましたが、次第にコツを掴んでくると、スムーズに開けるようになりました。形が少し??なものもありますが、家に持ち帰って食べたら、きっと美味しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目 鴨川シーワールドその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産を買うタイミングも、班で決めます。どんなお土産を選ぶのでしょうか。

6年岩井移動教室2日目 鴨川シーワールドその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャチパフォーマンスです。少年たちは、水しぶきがかかる一番前に陣取って、楽しんでいました。

6年岩井移動教室2日目 鴨川シーワールドその2

イルカショーは、ほとんどの子たちが観たようです。豪快なジャンプに拍手喝采です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目 鴨川シーワールドその1

外は大雨です。ここでは、班行動です。ショーを観る、お土産を買う…どうするかは、自分たちで決めて行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目 朝食

朝食はセルフサービスです。バイキングではありません。ウインナーだけは、ケチャップ有り無しを申告していただきます。ご飯と味噌汁を選択する子、ロールパンとスープを選択する子、混ぜて選択する子、どちらも選択しない子…様々です。館長さんより、「何かをしてもらったらありがとうと言うんだよ。」と、ご指導を受けました。次からちゃんと言えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室2日目 朝会

雨模様の朝です。室内での朝会です。雨なので3日目の午前中の予定と入れ替えて、鴨川シーワールドに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年岩井移動教室1日目 キャンプファイヤー

燃え盛る炎を囲んで盛り上がりました。部屋ごとの出し物も、それぞれ工夫があって楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室1日目 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデ岩井で、最初の食事です。三色ご飯、鯵フライなど…。おいしくいただきました。

6年移動教室1日目 対面式

1日目の夕食をいただく前に、連合校の泉新小との対面式を行いました。それぞれの学校紹介をしました。秋の陽小は、校章を紹介しながら学校の成り立ちを説明しました。
今日の夕食には、今が旬の名産、房州びわが出ました。館長の磯野さんが上手な皮の剥き方を説明してくださいました。味わって食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室1日目 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早くベルデ岩井に到着しました。整然と開校式を進めることができました。司会、代表の言葉、ともに立派でした。話を聞く態度も素晴らしかったです。ケガ人、病人はいません。楽しく充実した移動教室にします!

6年移動教室1日目 鋸山その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地獄のぞきへの道!

6年移動教室1日目 鋸山その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑いので、みんな汗ビッチョリです。ロープウェイがあるのに、歩いて登るっていうのが粋ですね!がんばって登った甲斐があって、とてもいい景色を楽しむことができました。いわゆる(地獄のぞき)の先端に行くときには、足がガクガクしてしまう人もいました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 岩井移動教室(6) 学童歯磨き大会(5)
6/5 岩井移動教室(6)
6/8 安全指導
6/10 職員会議

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価