TOP

今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・新(しん)じゃがのそぼろに
・和風(わふう)サラダ

「歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」よっかめです。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(しょくざい)として
「ちりめんじゃこ」の小魚(こざかな)をつかって
います。よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。
昨日(きのう)までのもぐもぐだよりでは、「虫歯(むしば)をふせぐ」「ひまんを予防(よぼう)する」「脳(のう)の働(はたら)きをよくする」というはたらきを紹介(しょうかい)しました。
よっつめの効果(こうか)は、体(からだ)の中(なか)で食べもの(た   )の消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)をよくすることです。

今日の給食

画像1 画像1
・かやくご飯(はん)
・ちくわの磯辺(いそべ)揚(あ)げ、プチトマト
・もやしの味噌汁(みそしる)

6月(がつ)4(よ)日(っか)の「虫歯(むしば)予防(よぼう)デー(でー)」にあわせて、今日(きょう)から「大二(おおに)小(しょう) 歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」です。
給食(きゅうしょく)では、よくかむことの大切さ(たいせつ )と、かみごたえのある食べ物(たべもの)の紹介(しょうかい)をしていきます。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(かみかみしょくざい)としてご飯に『ゴボウ』を入(い)れています。
よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。まず、ひとつめに、虫歯(むしば)を予防(よぼう)してくれるということです。よくかむと、だえきがたくさんでます。だえきの働き(はたらき)で、歯(は)についた食(た)べかすを落として(お)、虫歯(むしば)になりにくくしてくれます。よくかんで食(た)べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30