救急救命研修(教員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(土)は、学校公開日でした。大勢の保護者の皆様、地域の皆様にお越しくださり、ありがとうございました。トータルの保護者の皆様の参加率は80.5%でした。
 水泳指導開始のときが近づいてきました。毎年のことですが、子供たちの万一の水の事故から命を救うための救急救命研修を全教員で行いました。いざというときに、心臓マッサージとAEDの使用がスムーズにできるようにする大切な研修です。全員真剣に取り組みました。

3年カイコを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の昆虫の学習の一環でカイコを育てています。毎日桑の葉をせっせと食べ、ずいぶん大きく成長してきました。今日の授業では、そのカイコの様子をよく観察して観察カードを書きました。その子も、自分が育てているカイコにとても愛着をもっているようです。触ったり、手のひらに乗せてかわいがったり(?)している子もたくさんいました。

5年 稲作農家の出前授業

山形県鶴岡市稲作農家の皆さんが出前授業を行ってくださいました。8種類のお米の違いを確認したり、品質検査の道具を実際に使わせて頂いたりしました。
現在、5年生は自分たちでも稲作体験をしています。実際に農家の方々の話をうかがうことで、「自分たちの見えないところで、こんな苦労があったのか!」「これからご飯を食べるときは感謝して食べたい。」という声が聞かれました。より学習が深まったと思います。
貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月音楽朝会(鑑賞)

 今月の音楽朝会は、ピアノ演奏の鑑賞でした。講師の加藤先生と音楽専科の濱先生の連弾で、日本では『ねこふんじゃった』という曲名でおなじみの曲です。
 外国では、『蚤の行進曲』とか『チョコレート』とか『箸のマーチ』とか色々な曲名で親しまれているということを、クイズを通して紹介しました。
 2人の先生の連弾で、『蚤のワルツ変奏曲』という『ねこふんじゃった』風の長い曲を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語「かんさつ名人になろう」

 友達が書いた観察記録文を読み、文章のよいところを見つけて、『あなたはかんさつ名人表彰状』を作るという学習活動です。よいと思った表現を抜き出して、そのよさをほめたり、観察力の高さをほめたり、・・・子供たちは熱心に友達の書いた文章を読んで、互いによいところを見つけ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語「くちばし」

画像1 画像1
 1年生も上手に説明文を読むことができるようになってきました。今日の学習は、カワセミのくちばしの特徴を言葉で表し、問題カードを作ることでした。カワセミの写真を見ながら、その特徴をみんなで考え、「ほそながくて、するどくとがったくちばし」という言葉で表しました。皆、大変意欲的に学習に取り組みました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 8時から8時10分までは、今日も中学生と一緒に行いました。その後8時15分までは、5・6年生有志のあいさつ隊が元気なあいさつで登校する子供たちを迎えました。

中学生と一緒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい月間の取組として、先週と今週はあいさつ運動を行っています。昨日(6月9日)から明日(6月11日)までの3日間、光が丘第四中学校の生徒会と生活委員会のメンバーが朝のあいさつ隊に加わってくれています。小中一貫教育の取組の一環として、小中学生の交流活動を行っていきます。中学生のお兄さん、お姉さんたちに迎えられて校門をくぐる小学生たちは、嬉しそうな顔をしています。

教育実習生が来ました

画像1 画像1
 6月8日(月)から6月26日(金)までの3週間、教育実習生が来ています。全校朝会で自己紹介をしました。体育科が専門の女子です。5年3組を拠点に実習を進めますが、学校全体で指導していきます。

1年算数「ふえるといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、一桁のたし算を学習しています。「あわせていくつ ふえるといくつ」という単元名です。前の学習で「あわせていくつ」の意味とたし算の式について学習しました。今回は、「ふえるといくつ」ですから、単純に合わせる(足す)という意味ではなく、「増加する」という場面で考えます。ブロックの操作では、元々あるいくつかに、増加分をくっつける、という操作をします。左に元々の数を置き、右に増加分を置き、その増加分だけを左側にスライドさせて合わせます。「ふえる」という言葉(おはなし)とブロック操作をリンクさせて意味理解を促します。「増加」の場合にも、「合わせる」ときと同じく、たし算を使うということを学習しました。
 個々の活動だけでなく、みんなの前で発表することも行っています。

3年国語「気になる記号」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期、全教員の授業を順番に丸ごと1時間ずつ観ることを実施しています。写真が撮れ、紹介できるものは紹介していきます。
 3年生国語科の「気になる記号」という単元の学習です。この時間は、「身の回りの記号について調べ、報告する文章を書こう」という最終課題に対する見通しをもつ学習でした。取材カードの書き方を練習するために、教室内やワークスペースを探して見つけた記号について、色、形、見つけた場所、日付・・などを書きました。

6年岩井移動教室4日目 国立歴史民俗博物館

移動教室最後のプログラムです。佐倉城址に造られたかなり規模の大きな博物館なので、見応えがあります。原始・古代〜中世〜近世……現代まで6つの展示室に分かれていて、本気で見学したら丸一日かかりそうなくらいです。行動班ではぐれたら、再会するのは困難です。果たして、全員迷子にならずに最後まで見学できるでしょうか!?写真はスタート直後の様子です。 今回の移動教室速報学校日記は、これで最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室4日目 閉校式

楽しかった3泊のベルデ岩井での生活もおしまいです。お世話になったベルデの方々に感謝の気持ちを伝えました。館長の磯野さんより、ここで学んだことを生かしてこの先10か月を過ごしてくださいと、励ましのエールをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室4日目 立つ鳥跡を濁さず

自分たちが使った部屋をきれいに掃除します。布団の畳み方も決められた通りにやって、チェックを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室4日目 最終日の朝

とてもよく晴れて、大島はもちろんのこと、写真には写っていませんが、利島、伊豆半島の先端まで見ることができます。子供たちは、ここまで目立った怪我や病気もなく、元気に過ごしています。最後まで気を抜かずに、全員無事に帰校したいと思います。
朝食のおかずに、昨日の地引網で獲れたスズキを焼いたものが出ました。魚はあまり好きではないという子が多いのですが、男子は割と取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室3日目 地引網(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獲れた魚を漁師さんが紹介してくださいました。タコ、スズキ、ボラ、イシモチ、カサゴ、メバル、ホウボウ、シタビラメ、セイゴ、サメ、ベラ、カニ…などなど…色々な魚が獲れました。この内、2匹のスズキを明日の朝食で出してくださるそうです。
帰り道は、歩きです。海岸に沿った道を歩いて宿舎まで帰りました。左から強い日差しが照りつけ、くたびれました。着いたら、足の砂をよく洗って、すぐお風呂です。

6年移動教室3日目 地引網(その1)

風向きの関係で、宿舎から少し離れた浜までバスで移動して行いました。泉新小と一緒に力を合わせて引きました。ロープを後ろまで引いてはまた前に走って行き、また引いて…を何度も繰り返します。次第に幅を狭めて行き最後は網を張りながら引いて行きます。結構力が必要でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目 サンドスキー(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めはちょっとコワさもあって、バランスを崩して転倒〜!続出でしたが、慣れてくると多少のデコボコはジャンプを楽しめるくらいうまく滑れるようになりました。みんなで競争もしました。たくさん滑ってヘトヘトになりました。

6年岩井移動教室3日目 サンドスキー(その1)

砂山です。昨日の雨で砂が適度にしまり、なかなかのグッドコンディションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室3日目 磯観察

大房岬の磯で、地層の観察を少しして、磯観察をしました。一日ずれた関係で、干潮の時刻が少し遅くなっていたので、潮溜まりは少なかったですが、ヤドカリ、カニ、ヒトデなどを見つけて楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 学校公開 挨拶運動終
6/15 読書旬間始
6/17 特別時程
6/18 水泳指導準備

学校だより

献立表

学校経営方針

学校評価