ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麻婆なす丼 もやしのスープ あじさいゼリーです。
 麻婆なす丼は、なす、ピーマンがたくさん入っていました。この他に、人参のみじん切りや大豆のみじん切りも入っているそうです。麻婆なすは、豆板醤やコチジャンを使うので辛いイメージですが、あまり辛くありません。その訳を栄養士さんに聞くと、豆板醤も使っているのですが、使う量を少なくして、地元の田舎味噌を多く使うので辛くならないそうです。
 デザートには、紫陽花の紫色をイメージした「あじさいゼリー」でした。下の部分はミルク味、上の部分は角切りのゼリーでした。角切りのゼリーはぶどう味でした。ゼリーを角切りにするのは手間のかかる作業ですが、調理師さん達が丁寧につくってくれました。
 
 今日は雨が降ったり止んだりしていました。登校時雨が降っていましたが、1・2校時止んだので、中休みは外遊びができました。しかし、3・4校時に雨が降ってしまい、昼は内遊びになりそうです。子供達はとても残念がっています。
 でも、職員室の紫陽花は、今日の雨で花がきれいに咲き、うれしそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ポテサラサンド クリーム煮 マスタードドレッシングサラダです。
 給食には、いろいろな種類のパンがつかわれていますが、今日のポテトサラダには「胚芽パン」というパンを使ったそうです。ご存じのとおり「胚芽」とは、植物の種のなかで、芽となって成長する部分のことをいいます。「胚芽」には栄養がたくさん入っているので、健康食品としても注目されています。今日はそのパンに、ポテトサラダを挟みトーストしていました。とても香ばしかったです。
 マスタードドレッシングサラダは、粒入りマスタードと酢等をつかってドレッシングを作ったそうです。とてもさっぱりしたサラダでした。

 今日の集会は、シルエットクイズでした。いろいろなもののシルエットを映し、3択から答えを選ぶクイズです。ボール ミッキーマウスの人形などわからないように映したり、低学年の子もわかるように映したりして楽しくクイズをしました。先生方も出題していました。フードなどで顔の輪郭を変えてわからないようにしていましたが、すぐに子供に当てられてしました。それは、・・・。理由はお子さんに聞いてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 わかめごはん 真珠団子 沢煮椀 です。
 6月の誕生石にちなんで今日の給食は「真珠団子」でした。よくこねたひき肉団子の周りに餅米をまぶしてから蒸したそうです。餅米が真珠のように光っていました。団子は、長ねぎと椎茸のみじん切りとひき肉をこねて作ったそうです。弾力がありとてもおいしかったです。

 3校時には、ファミリーeルールの方をお呼びして、4年生にスマホ、携帯電話のルールについて教えていだきました。便利なものでも使い方を間違えると大変なことになること、依存症になってしまうこと、家庭でのルールをしっかり作ることを教えて頂きました。
 来週は、5年生向けの情報モラル教室があります。意見交換会を行いますので、ご参会をお待ちしています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 あんかけ丼 畑のみそ汁です。
 「あんかけ丼」は、鶏肉やかまぼこ、野菜などの具に片栗粉でとろみをつけてあんを作りご飯の上にかけたものです。玉ねぎや人参、竹の子などの野菜を鰹だしで煮込んだそうです。味付けには、しょう油や砂糖、みりんを使い、甘辛い味付けでした。。
 畑のみそ汁は、じゃがいも、大根、サツマイモ、牛蒡、人参などの根野菜を使ったみそ汁でした。たっぷりの根野菜をいただくことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 魚の香草焼き スパイシーポテト 野菜のスープです。
 「魚の香草焼き」は白身魚に、マヨネーズでバジル・パセリのみじん切り、粉チーズを混ぜたソースを作ったものをかけ、そしてパン粉をまぶしてオーブンで焼いたそうです。粉チーズの塩味がきい料理でした。
 「スパイシーポテト」はじゃがいもを油で揚げ、パプリカとチリパウダーの香辛料の他にカレー粉と塩、こしょうで味付けをしたそうです。辛そうに見えましたが、1年生でも食べられるように辛くしていませんでした。
 
 朝、校庭を歩いているとプールに鴨が2匹寝ていました。一匹はたって首を内側にして、もう一匹は、座って同じような格好をしていました。朝日を浴びてとても気持ちよくねていました。
 今週から、水泳の学習が始まります。安全第一に学習を進めていきます。お子様の健康観察にご協力をお願い致します。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 生揚げの味噌炒め 塩ナムルです。
  生揚げは、豆腐を油で揚げたものです。他にも油揚げやがんもどきも豆腐を油で揚げています。油揚げとはちがい、中が豆腐の状態を保つように揚げているので、「生揚げ」と呼ばれるようになったそうです。今日の味噌炒めは少し辛い味付けになっていました。 塩ナムルは、ごま油と塩で味付けをしていると思いましたが、黒こしょうを塩よりも多めに使ったそうです。こしょうの味がきいたナムルでした。
 本校では、給食の主食に米食を多く出しています。白米をそのまま出すのではなく、栄養価を考えて雑穀を混ぜています。今日は、麦ごはんでした。約7パーセントの割合で麦を混ぜているそうです。

 朝読書がはじまって2週間が過ぎました。子供達は読書カードに記録を残しています。1枚目の読書カードがおわると、校長先生から賞状をいただくことができます。がんばり賞を目指してたくさん本を読んでほしいです。

 1年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。音楽専科の荻野先生が歌の指導をしていました。1年生は専科の先生に音楽の指導を受けています。合唱のあと鍵盤ハーモニカの学習をするので、机のある教室をつかっているということでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 食パン スペイン風オムレツ 手作りピーチジャム レタススープです。
 ジャムは保存食として、昔から作られてきたものです。今日は、調理師さんの手作りのピーチジャムです。ピーチジャムは桃と砂糖を混ぜてから煮詰めて作ったそうです。桃の爽やかさを味わうことができました。
 レタススープは、鶏ガラの出汁に、具にはレタスの他に、エノキダケ、玉ねぎ、ベーコン、人参が入っていました。とろみもついてとてもおいしくいただくことができました。

 今日は、「中村中学校区 校区別協議会」です。5時間目には、中村中学校、中村小学校の先生方が授業参観に来られます。子供達はたくさん先生がおみえになるので、びっくりするかもしれませんね。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 中華風野沢菜ごはん 野菜のごま酢和え 豆腐のケチャップ煮です。
 今日は、豆腐をケチャップなどの調味料で煮た「ケチャップ煮」でした。豆腐の他にも鶏肉やえび、人参、竹の子、白菜などたくさん具が入っていました。食材を鶏ガラスープで煮てから、ケチャップ、赤みそ、しょう油で味付けをしたそうです。甘辛な味でご飯が進みました。

 今日の集会は「図書集会」でした。図書委員会の皆さんが読み聞かせをしてくれました。本の題名は、「五匹のネズミの引っ越し大作戦」です。挿絵をプロジェクターでスクリーンに映して行っていました。全校のみんなが静かに話を聞いていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの献立は、牛乳 五目あんかけ焼きそば フルーツのヨーグルトあえ です。
 今日は、焼きそばの上にあんかけの具をかけて食べる「五目あんかけ焼きそば」でした。豚肉、イカ、エビ、青梗菜、人参、白菜、竹の子のあんをかけていただきました。具だくさんでとてもおいしかったです。子供達の人気のメニューの一つです。

 先週から朝学習の時間を使って「朝読タイム」が始まりました。各教室を回ると静かに読書をしています。15分の読書でも回数を行うのでかなりの本を読んでいます。

 また、本校では年三回、ストーリーテラー「のはらのなかま」のみさなんの協力をえてお話の会を行っています。今日は3−1、5−2、2−1、4−1の子供達がお話を聞きました。身を乗り出す子も見られました。
 

第2回お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、5年生総合学習「お米の学校」の学校がありました。前回の「お米の入園式」に引き続き、今回は「お米の入学式」でした。ペットボトルで育てていた稲を、10リットルのバケツにお引っ越し=保育園から学校へ進学させました。
 入学の準備として、バケツの中で土・水を有機肥料・無機肥料を「プリンの固さ」になるまで混ぜます。これが以外と重労働で、必死に、でも同時に嬉々として活動していました。なぜか靴と靴下を脱ぐ子も現れ、みんなどろんこになりながらなんとか無事入学式が終了しました。これから毎日水の量を調節し、大切に育てていきたいと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 あじさいごはん 魚の西京焼き そら豆 野菜たっふりのみそ汁です。
 「そら豆」はさやが上(空)を向いているので「空豆」という名前がついたといわれています。また、豆の形がカイコのつくる繭に似ているので「蚕(カイコ)」という漢字を使って、「蚕豆(てんまめ)」とも呼ばれています。今日のそら豆は、1年生のみんなが調理師さん達にを教えてもらい、さやむきをしてくれました。栄養士さんにそら豆の話をきいて行いました。初めてそら豆のさやむきをする子が多く、興味津々でした。
 「あじさいごはん」は、ごはんの中にかりかり梅干しと黒豆がはいっていました。梅干しの塩味と黒豆、ご飯の相性がとてもよくおいしくいただきました。

 本校では、生活指導の重点としてあいさつの励行をしています。今日からあいさつ大作戦の取り組みを1週間行います。各学年で目標を決め、一日一日の取り組みをシールで表し、1週間後には素敵な紫陽花が完成する予定です。本校では、あいさつをしっかりできる子が多くいます。さらに、あいさつの輪が広がっていくと思います、
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 揚げパン 春雨サラダ 中華風コーンスープです。
 給食の「揚げパン」は、きな粉がたっぷりついていて甘いイメージがあると思います。しかし、今日の揚げパンはいつもと違って甘いパンではありませんでした。「ダイスチーズパン」という小さなチーズが入ったパンを油で揚げたものでした。周りはカリカリしていて中はとてもやわらかかったです。ほんのりと塩味がしていました。今まで一度も食べたことのないパンでした。
 春雨サラダ、中華風コーンスープはごま油がきいていて、とてもおいしくいただくことができました。

 2年生は生活科の学習で、3・4校時に町探検へでかけました。今日は学校から北側の学区域の様子を見学にいきました。自分たちの町の様子で新たな発見をすることが多かったと思います。6月の中旬以降に9グループに分かれて、商店・公共施設に探検に出掛けます。保護者の皆様にはお手伝いをお願いすることになると思います。ご協力をお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 大豆入り茶飯 鮭の香味焼き 野菜ののりあえ 味噌けんちん汁 です。
 「香味焼き」は、魚や野菜などに香りを移しながら焼く調理法のひとつです。ゆずや山椒、ごまなど様々な「香味焼き」があります。今日の給食では、生姜とネギを使った「鮭の香味焼き」です。生姜やネギ、しょう油、みりんなどに魚を漬け込んでからオーブンで焼いたそうです。甘辛く味付けがしてありとてもおいしくいただくことができました。

味噌けんちん汁は、名前のとおり味噌仕立てのけんちん汁でした。けんちん汁は精進料理なので肉や魚は加えず、出汁も本来は鰹節や煮干しを使わず、昆布や椎茸からとったものを用いたそうです。「けんちん汁」の語源は、建長寺の修行僧が作ったことから「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説もあるそうです。けんちん汁はすまし汁が多いのですか、味噌仕立のもとてもおいしかったです。

 今朝は、縦割り遊びでした。それぞれの班が工夫をして遊んでいました。日差しが強いのですべての班が紅白帽か校帽をかぶって活動していました。

 昨日、業者によるプール清掃を行いました。今日は、天日干しをしています。とてもきれいになりました。明日は、注水しようと思います。あと、2週間で水泳の学習が始まります。第一に安全に留意して学習を進めていきます。



今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 豚肉の三州煮 小松菜炒め です。
 「小松菜」は、江戸川区にある小松川というあたりで育てられていたので「小松菜」という名前がついたそうです。小松菜は、他の野菜にくらべるといたみやすい野菜です。出荷場所に近いところで生産するようになったといわれています。他にも、「冬菜」「鶯菜」「餅菜」などど呼ばれています。「小松菜」にはカルシウムが多く入っている栄養価の高い野菜です。おひたしもおいしいのですが、油で炒めるてもおいしくいただくことができました。

 豚肉の三州煮の三州は「三河」をあらわし、三州岡崎の八丁味噌を使った料理に三州という言葉を使うそうです。今日の三州煮には、豚肉のほかにイカ、生揚げ、人参、こんにゃく、玉ねぎを甘辛く煮てありました。味噌を使ったような味付けなのですが、栄養士さんにきくと出汁としょう油、砂糖などで味付けをしていて、味噌をつかっていないそうです。どうして、味噌のような味になるのか不思議でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 パプリカライスクリームソース コールスローサラダ 果物です。
 パプリカライスの「パプリカ」は、ハンガリー語で「ピーマン」を意味しているそうです。野菜として食べられるのが多いパプリカですが、今日の給食では、パプリカを粉にした香辛料としてつかっていました。赤いパプリカライスに、キノコ、エビ、玉ねぎが入ったクリームソースをかけて食べました。
 今日の果物は、冷凍ミカンでした。とても暑かったので、冷たくておいしかったです。

 朝から日差しが強いので、全校朝会では、全員校帽をかぶって参加しました。校長先生から運動会を振り返り、がんばったことを褒めていただきました。運動会当日はとても暑かったのですが、多数ご参観していただき、ありがとうございました。

 今日から、外国語活動では、ALTの方と担任が指導をすることが多くなります。(年間17時間行う予定です)今日はカナダ国籍の方が楽しい授業をしてくれました。これからどのように学習が展開していくのか楽しみです。

運動会 リハーサル終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配でしたが、無事にリハーサルを行うことができました。明日は、3週間の練習の成果を発表します。1・2年、3・4年は表現のほんの一部の写真をアップしました。このほかにもいろいろな隊形に変化をして踊ります。楽しみにしてください。

 5・6年生は、騎馬戦の様子をアップしました。今日は、紅白帽を持ち帰っているので、じゃんけんで勝負をしていました。大将同士では、あっち向いてホイで勝負をしていました。さて明日は、どうなることでしょう。
組体操は・・・。本番まで秘密です。楽しみにしてください。

明日の天気は、気温が30度になる予報です。(29日 6時現在)
先日、配布しました手紙を確認していただき、暑さ対策をお願いいたします。
また、本日、簡易テントについてのお問い合わせがありました。スペースに限りがありますので、簡易テント等の使用をご遠慮していただきたく思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 大豆入りのドライカレー じゃこサラダ です。
ドライカレーには、ひき肉のほか、玉ねぎや人参、ピーマンなどの野菜、大豆、干しぶどうなども入っていました。これらの食材をみじん切りにして煮込んでカレーを作ったそうです。ご飯は、カレー粉と一緒に炊いたのでご飯にもカレーの風味がしました。
 じゃこのサラダは、大根、キュウリをさいの目切りしてじゃことわかめを混ぜ、和風ドレッシングで味付けをしていました。とても、おいしくいただくことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 練馬スパゲティー 彩りサラダ です。
 練馬区では、多くの野菜を育てています。その中でも有名なのが「練馬大根」です。
今日は大根を使って「練馬スパゲティー」がだされました。大根をすりおろしてからしょう油と砂糖を合わせ、コトコトと煮込んで作ったそうです。大根の他にもツナが入っていました。練馬スパゲティーが給食で出されるのは練馬の学校だけかもしれません。
 彩りサラダは、ブロッコリー、カリフラワー、コーン、じゃがいも、人参の野菜を温野菜にしていました。食感がよかったです。

 今日は、運動会の全体練習でした。開閉会式、終わりの体操の練習をしました。1年生の代表の児童がはじめの言葉を発表します。今日は、流れの確認だけでしたが、かなり緊張していました。開会式で元気いっぱいに発表してくれると思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 梅わかごはん 生揚の肉味噌がけ 野菜のりあえ です。
 「梅わかごはん」には、わかめと梅が混ざっています。きょうの梅は、「梅干し」のように柔らかいものではなく、少し固さが残ったカリカリ梅を使っていました。梅には疲れをとる栄養がたくさん入っています。運動会の練習で疲れたときにぴったりです。また、「野菜のりあえ」はお酢とニンニクを使って味付けをしていました。スタミナがつく味付けです。給食調理師さん達からパワーをいただいた給食です。

 運動会まであと3日となり、各学年表現運動の仕上げとなります。団体種目では、昨年に続き3・4年生は「バラエティリレー」を行います。様々な競技をしながらリレーをします。本番ではどうなるか楽しみです。
 1・2年生の表現では、初めてチアーポンポンをもっての練習です。先生に持ち方の説明を聞いて踊ります。本番を楽しみにしていてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 キャロットライス 揚げ餃子 もやしのスープです。
 今日の揚げ餃子は、給食室の手作りです。学校全体で約23キログラムの具をつくり、ひとつひとつ丁寧に包んだ後油で揚げたそうです。具には、ひき肉のほかに、キャベツ、ニラなどの野菜や、大豆も入っているそうです。具に味付けがしてあり皮はパリパリ中は柔らかくおいしくいただくことができました。キャロットライスは、人参のみじん切りとごまをごま油で炒め、少しのしょう油で味付けをしたそうです。人参が苦手な人でもおいしくいただけるなと思いました。

 今朝は、トラックでは中学年のリレーの練習、フィールドでは応援の練習がありました。運動会まであと4日となり、練習にも熱が入っていました。
 各学年の表現も音楽に合わせ、上手になっています。今回は、1・2年のチェコリ玉入れの練習の様子をアップしました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30