6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

毛虫に注意(その2)

画像1 画像1
6月1日(月)生活指導の斉藤彰先生から、学校敷地周囲を囲んでいる生垣の毛虫に注意してほしい旨の話がありました。生垣には「危険 毛虫注意」の張り紙を掲示しました。北側の山茶花の生垣を中心に大量発生しています。(チャドクガの毛虫です。触るとミミズバレを起こします。)用務主事さんにも対応していただいていますが、触らないように注意しましょう。
画像2 画像2

朝礼は校庭で行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)晴天に恵まれました。全校朝礼は、体育祭全体練習も行われるので校庭で実施しました。いわゆる「青空朝礼」です。
校長先生からは、体育祭に向けて全力で頑張ることの大切さについて話がありました。
また、今週から3週間本校に来る教育実習生の自己紹介がありました。教育実習生は、上田保奈美先生です。教科は保健体育です。よろしくお願いします。

萩原先生が昇任に伴い転出します。

画像1 画像1
6月1日付で保健体育科の萩原聡明先生が渋谷区立小中一貫教育校渋谷本町学園に副校長として昇任することになりました。本校での体育祭全体練習の最後に、萩原先生から全校生徒にお別れの言葉をいただきました。突然のことで生徒にも多少動揺があったことと思いますが、冷静に静かに話を聞いていました。9年2ヶ月という長い間本校に勤務された萩原先生。ありがとうごいました。

第三回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日、第三回避難訓練ということで、地域毎の班に分かれました。

緊急時にみんなの安否を素早く正確に把握して帰宅するための大切なことだと伝えると、生徒たちは真剣な面持ちで話を聞いていました。

これからも緊急時に備える姿勢を育むために、避難訓練を継続してまいります。

組体操の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(土)体育祭全体練習の後半は、組体操でした。一通りメニューを通しながら確認していきました。タワーの一部はこれから一週間で完成させていくことになりますが、他の演技は素晴らしかったと思います。本番に向けて怪我なく練習を続けてほしいと思います。

体育祭の全体練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(土)体育祭の全体練習は、実行委員の司会でスタートしました。実行委員長から今日の練習の大まかな流れの説明。そのあと、ラジオ体操からスタートしました。萩原先生からは、ラジオ体操はプログラムの1番目である。演技としてしっかりとやってほしいという檄がとびました。きれいに揃ってラジオ体操を行っていたように思います。

体育祭の朝練習(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(土)土曜授業日です。今日は体育祭の全体練習を1・2時間目に行います。朝練習には多くの生徒が参加していました。大縄跳びはだいぶ上手になりましたね。大ムカデのスピードもアップしてきました。怪我しないように気を付けて…。

美術部は体育祭の横断幕制作中です

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)放課後。西校舎へつながる二階廊下では、美術部が体育祭で掲示される横断幕の製作に取り組んでいました。デザインから色塗りまで生徒だけの力で頑張っていて、高野先生が少しアドバイスをするという方法で進んでいるようです。仕上がりが楽しみですね。

放課後の部活動(ダンス部)

画像1 画像1
5月29日(金)放課後。西多目的室から軽快な音楽が流れているので覗いてみると、ダンス部が熱心に踊っていました。今の若い世代はダンスが上手ですね。かっこよく踊る姿をしばらく見学させてもらいました。
画像2 画像2

放課後の部活動(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)放課後。3年生の教室で吹奏楽部が練習をしていました。得賞歌や校歌を演奏していました。運動会で演奏をするのでしょうか。アンサンブルはなかなか揃っていて立派でした。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
エビチリは、生揚げを入れてボリュームをアップしました。
生揚げは厚揚げとも言います。
普通の豆腐よりも食べ応えとコクがあり、少し物足りないときにはぜひプラスで使ってほしい食材です。

修繕作業中です…

画像1 画像1
5月29日(金)校庭の藤棚のベンチ板が外れていました。早速用務主事の清原さんに修理をお願いしたところ、1時間目には修繕完了です。開進三中の生徒は学校施設を大事に使っています。(校内巡回するとそれがよく分かります…)
それでも時間が経つとどうしても壊れたり修繕が必要な部分が出てくるかもしれません。その場合は、遠慮なく先生方に伝えてください。

3年生体育祭の学年練習

画像1 画像1
5月29日(金)1・2時間目は3年生の体育祭学年練習でした。前半は組体操、後半は学年種目の練習でした。修学旅行明けなので疲れもあるでしょうが、三段タワーは安定して組みあがりました。四段タワーはこれから本格的に練習に入るそうです。学年種目では大ムカデを頑張っていました。かけ声が賑やかで体育祭が近づいている実感がわきます。
画像2 画像2

体育祭の朝練習(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(金)今日の運動会朝練習は、準備のために早く来た実行委員と消防団の防災訓練と少しブッキングしてしまうアクシデントがありながらも、熱気のある練習が続いています。大縄跳びでは、松岡先生・西島先生が生徒に交じって一緒に飛んでいます。海老沼先生は、クラスの「へびの皮むき」では秘策を授けている様子が分かります。担任も力が入ってきました。

体育祭の朝練習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)運動会の朝練。各クラスごとの練習は大縄跳びが中心になっています。校庭に広がって大縄跳びをそれぞれが練習している風景は壮観です。
朝7時過ぎからは、体育科の先生がライン引きをしたり連日準備をしています。今日も暑くなりそうです…。

4分10秒

画像1 画像1
本日の避難訓練で点呼確認終了までにかかった時間です。1・2年生だけの訓練ということを考えると、この時間はどのように考えるのか。生徒たちに手を上げさせたところ、「時間がかかりすぎ」と思った生徒が過半数でした。次回の避難訓練時には時間が短縮されることを期待しています。
画像2 画像2

給食室前の掲示コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(水)給食室前の掲示コーナーでは、調理員の方々の紹介や実際に給食ができるまでの工程について分かりやすく説明しています。本校と開進四中とは親子給食という関係です。両校合わせて千人近い人数の給食を毎日作っていただいています。感謝の気持ちを忘れないでいたいですね。

2年生の国語の授業は文法です。

画像1 画像1
5月27日(水)2年生の国語の授業では口語文法について学んでいました。文法は原理原則が分かると面白いのですが、運動会練習のこの時期は厳しいかなと心配しましたが、西嶋先生の問いかけに積極的に答えたり楽しそうに臨んでいるので安心しました。
画像2 画像2

1年生の体育の授業

画像1 画像1
5月27日(水)4時間目。1年生の体育の授業では、体育祭に向けて色々な種目について確認と練習を行いました。全員リレーでのバトンの受け渡しの確認・練習も行っています。連日の暑さの中、運動会練習の疲れが出始めている中、声を出して練習に取り組んでいました。

暑いですね…

画像1 画像1
5月27日(水)温度計を見たら11時の時点で30度の気温です。暑いですね。
そんな中、校庭の藤棚付近の草刈りや雑草取りを用務主事の方々にやっていただいていました。本当に助かります。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30