6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

放課後は予行の準備です。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(月)放課後。明日の予行演習に向けて会場準備等の係会を行いました。ライン引きやテント設営など生徒が中心となって準備を進めていました。明日の天候が少し心配です。うまくいくと良いですね。

昼休みに体育館で組体操の練習しています

画像1 画像1
6月1日(月)昼休み。体育館では3年生男子の組体操四段タワーの練習を行いました。
今日の全体練習では2つのうち1つだけしか成功しなかったので、集中練習となりました。最後の1回で失敗していた方が見事に成功しました。自信になると良いですね。
画像2 画像2

5月30日(土)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はなんと、土曜日の給食です。
連日の暑さと体育祭練習で、先生も生徒も、汗をたくさんかいているようです。
給食は味をいつもよりも少し濃いめにしました。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
キムチは、韓国のおつけものです。
日本のつけものがシンプルな配合で作られているのに対し、キムチは、魚介や果物のうまみを足して作られており、辛いだけでなく、複雑な味わいです。
このチャーハン、生徒たちに人気のようで、暑い日でしたが、いつも以上に食べていました。

体育祭の全体練習(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)1・2時間目の体育祭全体練習は、吹奏楽部の演奏も入っての入場行進練習、校歌練習を前半行いました。炎天下、集中力が切れてしまいがちな中、大川先生、今野先生の気合入った指導の下、全校生徒は頑張っていたように思います。
生徒会が体育祭のポスターを敷地周辺に掲示しています。「開幕!開三五輪」というキャッチコピーが良いですね。

毛虫に注意(その2)

画像1 画像1
6月1日(月)生活指導の斉藤彰先生から、学校敷地周囲を囲んでいる生垣の毛虫に注意してほしい旨の話がありました。生垣には「危険 毛虫注意」の張り紙を掲示しました。北側の山茶花の生垣を中心に大量発生しています。(チャドクガの毛虫です。触るとミミズバレを起こします。)用務主事さんにも対応していただいていますが、触らないように注意しましょう。
画像2 画像2

朝礼は校庭で行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)晴天に恵まれました。全校朝礼は、体育祭全体練習も行われるので校庭で実施しました。いわゆる「青空朝礼」です。
校長先生からは、体育祭に向けて全力で頑張ることの大切さについて話がありました。
また、今週から3週間本校に来る教育実習生の自己紹介がありました。教育実習生は、上田保奈美先生です。教科は保健体育です。よろしくお願いします。

萩原先生が昇任に伴い転出します。

画像1 画像1
6月1日付で保健体育科の萩原聡明先生が渋谷区立小中一貫教育校渋谷本町学園に副校長として昇任することになりました。本校での体育祭全体練習の最後に、萩原先生から全校生徒にお別れの言葉をいただきました。突然のことで生徒にも多少動揺があったことと思いますが、冷静に静かに話を聞いていました。9年2ヶ月という長い間本校に勤務された萩原先生。ありがとうごいました。

第三回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日、第三回避難訓練ということで、地域毎の班に分かれました。

緊急時にみんなの安否を素早く正確に把握して帰宅するための大切なことだと伝えると、生徒たちは真剣な面持ちで話を聞いていました。

これからも緊急時に備える姿勢を育むために、避難訓練を継続してまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30