今日の給食![]() ![]() ・高野豆腐(こうやどうふ)と魚(さかな)の揚(あ)げ ・ナムル 高野豆腐(こうやどうふ)とは、豆腐(とうふ)を冷凍(れいとう)して乾燥(かんそう)させたものです。凍(し)み豆腐(どうふ)とも呼(よ)ばれています。 たんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)で、いろいろな栄(えい)養成分(ようせいぶん)がぎゅっとつまった食(た)べ物(ぶつ)です。 魚(さかな)は、『かじき』です。かじきの大きな特徴(とくちょう)は、長(なが)い剣(けん)のような上(うわ)あごの武器(ぶき)を持(も)っています。海中(かいちゅう)で泳(およ)ぐスピードがもっとも速(はや)く25m(めーとる)1秒(びょう)もかからないと言(い)れるくらい速(はや)いそうです。 今日の給食![]() ![]() ・わかめサラダ ・あじさいゼリー ドライカレーは、名前(なまえ)の通(とお)り、乾燥(かんそう)したカレー、汁気(しるけ)の少(すく)ないカレーのことです。 あじさいゼリーは、牛乳(ぎゅうにゅう)、生(なま)クリームのゼリーとぶどうゼリーで作(つく)りました。 あじさいのようにきれいなゼリーです。 今日の給食![]() ![]() ・中華(ちゅうか)コーンスープ ・さつまいものごま団子(だんご) さつまいものごま団子(だんご)は、さつまいものあんを 上新(じょうしん)粉(こ)、小麦粉(こむぎこ)でまぶして油(あぶら)で揚(あ)げてごまをまぶしてあります。 中華(ちゅうか)料理(りょうり)のデザートです。 今日の給食![]() ![]() ・新(しん)じゃがのそぼろに ・和風(わふう)サラダ 「歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」よっかめです。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(しょくざい)として 「ちりめんじゃこ」の小魚(こざかな)をつかって います。よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。 昨日(きのう)までのもぐもぐだよりでは、「虫歯(むしば)をふせぐ」「ひまんを予防(よぼう)する」「脳(のう)の働(はたら)きをよくする」というはたらきを紹介(しょうかい)しました。 よっつめの効果(こうか)は、体(からだ)の中(なか)で食べもの(た )の消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)をよくすることです。 今日の給食![]() ![]() ・ちくわの磯辺(いそべ)揚(あ)げ、プチトマト ・もやしの味噌汁(みそしる) 6月(がつ)4(よ)日(っか)の「虫歯(むしば)予防(よぼう)デー(でー)」にあわせて、今日(きょう)から「大二(おおに)小(しょう) 歯(は)の衛生(えいせい)週間(しゅうかん)」です。 給食(きゅうしょく)では、よくかむことの大切さ(たいせつ )と、かみごたえのある食べ物(たべもの)の紹介(しょうかい)をしていきます。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、カミカミ食材(かみかみしょくざい)としてご飯に『ゴボウ』を入(い)れています。 よくかんでたべると、体(からだ)にいいことがたくさんあります。まず、ひとつめに、虫歯(むしば)を予防(よぼう)してくれるということです。よくかむと、だえきがたくさんでます。だえきの働き(はたらき)で、歯(は)についた食(た)べかすを落として(お)、虫歯(むしば)になりにくくしてくれます。よくかんで食(た)べましょう。 今日の給食![]() ![]() ・コーンシチュー ・オニオンドレッシング ハチミツレモントーストは、暑(あつ)くなるこの時期(じき)にハチミツのブドウ糖(とう)とレモンのクエン酸(さん)でダブルの疲労(ひろう)回復(かいふく)効果(こうか)があります。 かぜの予防(よぼう)やかぜをひいたときにも このハチミツとレモンをお湯(ゆ)でとかして飲(の)むと汗(あせ)をかいて熱(ねつ)を下(さ)げてくれる働(はたら)きがあります。 今日の給食![]() ![]() ・じゃこだいず ・豆腐(とうふ)白玉(しらたま)けんちん汁(じる) 三色(さんしょく)ごはんは、上手(じょうず)に盛(も)りつけることができましたか? じゃこ大豆(だいず)のじゃこは、一度(いちど)油(あぶら)で揚(あ)げてカリッとさせてから味(あじ)をつけています。 じゃこは、ちいさいため骨(ほね)を気(き)にせず丸(まる)ごと食(た)べられるので捨(すて)てる部分(ぶぶん)がないためカルシウムがたっぷりです。 今日の給食![]() ![]() ・さばのこうみやき ・きりぼしだいこん ・さつきじる きょうの給食(きゅうしょく)は、さばを使(つか)った献立(こんだて)です。さばはみなさんのからだの中で、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)る鉄分(てつぶん)やカルシウムを多(おお)くふくんでいます。またあたまのよくなるDHAという油(あぶら)を多(おお)くふくんでいるおいしいお魚(さかな)です。ねぎやしょうがを使(つか)っておいしくつくりました。 今日の給食![]() ![]() ・スープ煮 ・ミルクゼリーピーチソース 今日(きょう)の献立(こんだて)はスープ煮(に)です。スープ煮にはひよこ豆(まめ)が使われています。 ひよこ豆は、ひよこのような形(かたち)に似(に)ていることからこの名前(なまえ)がつきました。 7500年前(ねんまえ)のエジプトで栽培(さいばい)されていたと言(い)われています。 今日の給食![]() ![]() ・中華(ちゅうか)コーンスープ ・いちご きょうから5月(がつ)です。5月(がつ)は、こどもの日(ひ)とよばれる「端午(たんご)の節句(せっく)」があったり、八十八夜(はちじゅうはちや)という茶摘み(ちゃつ )のはじまる時期(じき)でもあります。 5月(がつ)の給食(きゅうしょく)には、たけのこ、グリンピース、しんじゃがいも、かぶ、キャベツ、にら、アスパラガスなどの旬(しゅん)の野菜(やさい)や、くだものも登場(とうじょう)します。 今日の給食![]() ![]() ・さけのレモン焼(や)き ・さわにわん たけのことは、春(はる)に地上(ちじょう)に出(で)てくる新(あたら)しい新芽(しんめ)のことをいいます。 昔(むかし)、竹(たけ)は身近(みぢか)な植物(しょくぶつ)でした。 ザルやはしは、竹(たけ)から できていました。竹(たけ)の皮(かわ)もおにぎりを 包(つつ)むことに使(つか)われていました。今(いま)では、食(た)べることができるタケノコが大活躍(だいかつやく)しています。 今日の給食![]() ![]() ・サイコロポテトサラダ ・清見(きよみ)オレンジ かんきつ類(るい)は、かけ合(あ)わせによって、デコポン、はるみ、せとかなど、いろいろな種類があります。 清見(きよみ)オレンジには、つかれをとってくれたり、ストレス解消(かいしょう)などの働(はたら)きがあるので食(た)べて、さわやかな気分(きぶん)、リラックスしてみてくださいね。 今日の給食![]() ![]() ・鯖(さば)の文(ぶん)化干(かぼ)し ・小松菜(こまつな)のおかか和(あ)え ●春(はる)野菜(やさい)のみそ汁(しる) 四月(しがつ)は入学式(にゅうがくしき)や進級(しんきゅう)してクラスの新(あたら)しい友達(ともだち)とはもう一緒(いっしょ)に勉強(べんきょう)して遊(あそ)んで仲良(なかよ)くなりましたね。 今日(きょう)はお祝(いわ)い行事(ぎょうじ)、特別(とくべつ)な日(ひ)に食(た)べる赤飯(せきはん)です。 お店(みせ)で売(う)られている赤飯(せきはん)に南天(なんてん)の葉(は)を飾(かざ)ります。南天(なんてん)は縁起(えんぎ)がいいと言(い)われています。 「難(なん)(南(なん))を転(てん)じる」と語呂(ごろ)合(あ)わせして縁起(えんぎ)がいいです。お赤飯(せきはん)を食(た)べてたくさんのパワーと縁起(えんぎ)を担(かつ)いでいきましょう。 今日の給食![]() ![]() ・やさいのナムル カレーのスパイスには、漢方薬(かんぽうやく)として知(し)られているものが入っています。 カレー色のターメリック(うこん)には、消化(しょうか)を良くしたり、腸(ちょう)の活動(かつどう)を良くしてくれます。 みなさんのおうちでは、どんなカレーでしょうか?おうちの人と一緒(いっしょ)にカレーを作(つく)ってみてもいいですね。 今日の給食![]() ![]() ・とりのパン粉焼き ・野菜スープ ・アセロラゼリー とりのパン粉(こ)焼(や)きは、見た目はフライですが、オーブンで焼(や)いています。 パン粉(こ)焼(や)きにすることで油(あぶら)の使(し)用量(ようりょう)は、約(やく)三分(ぶん)の一カットされます。 アセロラゼリーのアセロラは、ビタミンCが豊富(ほうふ)です。 今日(きょう)も残(のこ)さずいただきましょう。 今日の給食![]() ![]() ・新じゃがいものそぼろ煮 ・ごぼうのあげに 新じゃがのおいしい季節(きせつ)になりました。 新じゃがの特徴(とくちょう)は、みずみずしく、皮(かわ)がうすいため皮(かわ)ごと料理(りょうり)して食べられます。 ゴボウは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)でおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)えてくれる働(はたら)きがあります。 油(あぶら)でかりっと揚(あ)げてから煮(に)ています。 今日(きょう)もおいしくいただきましょう。 今日の給食![]() ![]() ・ワカサギの南蛮(なんばん)漬(づ)け ・粉(こ)ふきいも ・ニラと豆腐(とうふ)のすまし汁(じる) ワカサギの南蛮(なんばん)漬(づ)けのなんばんとは、いろいろな説(せつ)があります。 ひとつは、肉(にく)や魚(さかな)と一緒(いっしょ)にねぎを入れて酢漬(すづ)けした料理(りょうり)のことをいいます。 二つ目は、ポルトガルのひとが持(も)ち込(こ)んだ唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)のことをなんばんと呼(よ)ぶとも言(い)われています。 今日の給食
今日のこんだて
・二色サンド ・豆のボルシチ ・フレンチサラダ きょうから きゅうしょくがはじまりますね。 クラスのみんなで きょうりょくをして たのしいきゅうしょくじかんを すごしましょう。 やさいやさかなも おいしくたべましょう。 ※本日より1年生の給食が始まりました。 |
|