プール開きセレモニー![]() ![]() ![]() ![]() プール開きが行われました。 3人の6年生が、小学校生活最後の水泳の目標を読み上げました。 それぞれの目標を達成すべく、授業も夏季水泳も頑張ってほしいですね。 運動委員会のみなさんは、水泳の授業を受ける際の注意事項を 実演も交えながら教えてくれました。 夏に向けて水場に出かけることも増えてくると思います。 水は危険も伴っているということを忘れずに、 楽しく水泳の学習に臨みましょう! 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 来週にかけて授業時間内にも実施していきます。 保護者の皆様には、質問紙の記入等でご協力いただきありがとうございました。 子どもたちは、去年の自分の記録と比べながら自分の成長を感じていたようです。 がんばる友達を応援する姿もほほえましく思いました。 今回の体力テストを通し、 一人一人が今の自分の体力を知ることができました。 学校でも、「石小ギネス」など体力向上のための取り組みをしています。 ぜひご家庭でも、体力テストの話題を通して 健康づくりについて子どもたちと一緒に考えていただけたら幸いです。 ポイント王学校一対戦集会![]() ![]() ![]() ![]() 第2回目の集会がありました。 今回は、じゃんけんをしてポイントが書かれたコインを ゲットしていくゲームです。 集会委員さんによる手作りコインも味がありました。 じゃんけんの間には、運動会の音楽が流れるダンシングタイムも♪ 自分たちの学年の曲が流れるとノリノリで踊っていました。 クラス対抗で競ったポイント王学校一対戦集会。 優勝は6年2組!おめでとう!! 次回の集会は少し先の9月です。 楽しみですね! 読書旬間中です![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間です。 図書室で読み聞かせをしてもらったり、 たくさんの本を読んでもらおうと「読書でBINGO!」を実施したりしてます。 梅雨の時期、教室で過ごす時間も増えてきます。 この期間に、たくさんの本に触れましょう! 石小遊ぼう会のお知らせ![]() ![]() 代表委員会から「石小遊ぼう会」についての告知がありました。 今年の石小遊ぼう会は、3つの盛り上げ企画があるという話です。 1つ目は、9日前から、給食時間中の放送で各クラスの代表の人が、 自分のクラスの店の意気込みをアピールし、「あと何日」という カウントダウンをしていきます。 2つ目は、石小遊ぼう会マスコットを作り、石小遊ぼう会を 盛り上げます。 3つ目は、各クラスのお店の紹介ポスターを東と西の2つの昇降口に 貼り、さらに、1年生には、初めての遊ぼう会が分かるような、 別のポスターを作ります。 「石小遊ぼう会」がみんなが楽しめるものになるよう 、学校が盛り上がるよう、代表委員会の子どもたちが 時間をかけて話し合って決めました。 7月11日が、思い出に残るような楽しい会になるよう、 各クラスのお店の準備もがんばりましょう!! 3年 ヤゴ作戦![]() ![]() 3年生が理科「昆虫を育てよう」の学習で プールにいるヤゴを捕りに行きました。 約10センチの大物に驚いたり、小さなヤゴを何匹も見つけたり… 滑らないように気を付けながら、夢中で探しました。 ヤゴの羽化が成功するように、育てていきたいと思います。 石小ギネスに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は石小ギネスの紹介です。 運動委員会のみなさんが ・2人組キャッチボール ・ながなわ8の字 ・フラフープわたし を実演してくれました。 先生に見てもらうことができれば、 1年生から6年生まで誰でも参加できます。 友達と楽しみながら元気よく身体を動かし、 記録に挑戦してみましょう! 新しい先生紹介集会![]() ![]() 今年度初めての児童集会がありました。 新しく石神井小にいらした先生方にインタビューした内容を クラスごとに伝える伝言ゲームです。 新しい先生の名前も顔もばっちり覚えることができましたね。 「1年生は6個中1つしか最後まで回ってこなかったよ…」という かわいらしいエピソードもあり、会場は大盛り上がり!! 次の集会はどんなゲームをするのでしょう。 楽しみですね♪ 4年 石神井ふれあいタウン![]() ![]() 白百合福祉作業所の方々と交流しました。 今年は福祉について学びます。 石神井小学校の近くにある白百合福祉作業所ってどんなことをしているのかな。 知っているようで知らないことがたくさんあり、 子どもたちは真剣に耳を傾けていました。 「福祉」ってなんだろう…? 自分たちができることってあるのかな。 そんなことを考えながら学習を進めていきます。 そしてせっかくご近所なので、 石神井小と白百合さんの交流がもっと深まるるといいなと思います。 運動会ダイジェスト ☆高学年☆![]() ![]() ![]() ![]() hiphopを取り入れかっこよくきめた「ソーラン節」。 大きな大漁旗を振り、波のように勢いよく踊りました。 ☆6年生☆ 直前までたくさん練習した組体操。 本番はすべてのタワーやピラミッドが立ち、会場から思わず拍手が起こりました。 さすが石神井小の最上級生!すてきな姿を見せてくれました。 5・6年生のみなさんは、運動会当日まで係活動を真剣に頑張ってくれました。 今年の運動会が成功したのも、高学年のみんなのおかげです。お疲れ様でした! 低学年や中学年のみなさんも、いつかそんな高学年になってほしいです。 運動会ダイジェスト ☆中学年☆![]() ![]() ![]() ![]() あの有名な「R.Y.U.S.E.I」の音楽にのせて、華麗にステップを踏みました。 他の学年も思わず体が動いて会場が一体となりました! ハリハリ☆ハリケーンでも、作戦でクラスいったいとなって頑張りました。 ☆4年生☆ 今年は「10歳」。節目の年をお祝いするかのように、全員の息のそろった 鳴子の音が学校中に響き渡りました! 竹取物語は、本番も大接戦。子どもたちの本気の戦いが印象的でした。 運動会ダイジェスト ☆低学年☆![]() ![]() ![]() ![]() 石神井小で初めての運動会! キラキラしたポンポンをもって元気いっぱい「OLA!」を踊りました。 ようかい玉入れもかわいらしかったですね。 ☆2年生☆ 「わっしょいしょい!」と声掛けをしながら春駒わっしょいを力強く踊りました。 綱引きもパワー全開で一生懸命引っ張りました! 大接戦だった運動会!![]() ![]() ![]() ![]() 無事に運動会を終えることができました。 当日までご協力いただきました地域の皆様、そして保護者の皆様 ありがとうございました。 今年の運動会は、序盤から大接戦。 一進一退の状況から赤組が一歩抜け、優勝を勝ち取りました! 子どもたちの「全力を出し切ったぞ!」という子どもたちの笑顔に 教職員一同もうれしく思いました。 今後も、子どもたちの成長のために 力を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。 順次、各学年のがんばりをホームページに載せていきます。 いよいよ運動会!![]() ![]() ![]() ![]() お天気が心配ですが、 5・6年生の子どもたちが少しずつ準備を進め、 今日も前日準備を頑張ってくれました。 当日も運動会を支えてくれることでしょう。 今日の各学年のリハーサルも真剣そのもの。 それぞれのよさが出た表現や団体競技になっています。 見どころがたくさんの運動会、ぜひお楽しみに! 地域のみなさま、保護者のみなさま 明日は一生懸命頑張る子どもたちに 大きなご声援をよろしくお願いいたします。 運動会 全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目の運動会全体練習がありました。 器楽委員会の「♪ようかい体操第一」生演奏で入場。 応援合戦の練習では、今年度の応援団が初披露され 大きな声で石神井小を盛り上げていました! 5・6年生も係活動を各所で頑張り 運動会を支えてくれています。 本番まで1週間をきりました! 体調には気を付けて、 全員が元気よく本番に臨めるといいなと思います。 にこにこあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会の人が毎朝校門に立ち、 「にこにこあいさつ運動」を行っています。 好評につき、期間が延長になりました! あいさつをしてくれた子にはキーワードを教えています。 毎日集めるとある言葉になるそうです。 朝から元気よくあいさつをして 気持ちよく1日をスタートさせられるといいですね。 さて、どんな言葉が…楽しみですね! たてわり班活動![]() ![]() 第1回たてわり班活動がありました。 1年生から6年生まで色ごとにグループになり、 年6回、遊びます。 初めてたてわり班活動に参加した1年生に 丁寧に説明したり、好きな遊びを聞いたりする 上級生の頼もしい姿がたくさん見られました。 1年間、同じグループで楽しい時間を過ごしましょう!! 運動会モード突入!![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会では「運動会の歌」を練習♪ 赤・黄・青組の色ごとに歌いましたが、 声の大きさはいい勝負です。 応援団やリレー選手の練習も始まり、 子どもたちのやる気も満々です。 本番まで3週間。 子どもたちも一生懸命頑張っています! 地区班別下校訓練![]() ![]() 災害を想定しての地区班別下校訓練を実施しました。 緊急放送が入ると静かに耳を傾け、 班長の6年生を中心に、速やかに下校体制に入ることができました。 緊急時にはお互いに助け合えるよう 日ごろからあいさつなどができるといいですね。 ご協力いただきました校外委員の方、ありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。 4年 社会「安全なくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 石神井消防署を見学しました。 ・火を使うときには大人と使うこと ・初期消火を心がけることで被害を小さくできること などを、消防士の方の説明や消火体験などを通じて学びました。 自分たちが安全にくらすために何ができるのか考え 「小学生でもできること」を全校にも発信していきたいです。 |
|