6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日はホキという白身の魚を使ったバーガーでした。
魚料理はあまり人気がないので、少し心配していましたが、
今日はどのクラスも本当によく食べていました。
事前に「今日の給食は魚だけど、食べてくれるとうれしいな〜」と声をかけておいたのもよかったかもしれません。
どのクラスもほとんど空に近く、フタを開けるたびにうれしくなりました。

「今日は魚食べたよ〜」と報告してくれる生徒もいました。
給食では色々な料理が出ますので、魚が苦手な生徒も、食べやすい料理の日からスタートして、味覚の経験を広げられればいいなと思います。

画像2 画像2

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
豆腐の五目炒めは、片栗粉で少しとろみをつけた中華炒めです。
この料理には、絶対に白ご飯だよね!と頷き合いながらもりもり食べました。
切り干し大根のナムルも、戻し加減が絶妙で、コリコリとよい歯ごたえでした。
画像2 画像2

表彰がありました(剣道部・空手部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)の朝礼では、剣道部と空手部の表彰がありました。
剣道部は、総合体育大会の練馬区大会とブロック大会の団体戦・個人戦の表彰でした。立派な優勝旗と優勝カップ(城北大会で女子団体優勝!)。男子も団体では都大会出場を決めたようで、男女そろっての都大会進出は見事です。
空手部は少し前の大会の表彰をようやく行うことができました。詳細は後日お知らせします。
おめでとうございました。

朝礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)体育館で全校朝礼がありました。先月は体育祭等があったので久しぶりの朝礼というイメージがあります。
校長先生からは、生徒の授業態度が素晴らしいことと勉強の基本は授業であるという再確認と、言葉のかけ方一つで人は傷つくことがあるからこそ注意が必要だという話がありました。
生徒会長からは、定期考査を終えて生徒会の取組としてユニセフ募金活動を行うという告知、来週の三涼祭についての話をしてもらいました。
全校生徒はきちんとした傾聴態度で立派だったと思います。

授業公開週間4日目

7月6日(月)授業公開週間4日目です。今週のスタートもあいにくの雨模様です。先週の3日間で延べ50名以上の参観者がありました。明日まで授業公開週間があります。多くの保護者の来校をお待ち申し上げます。
画像1 画像1

1年生は、本の探検ラリーを行いました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)西多目的室にはクラスごとに1時間ずつ集合します。生徒たちはカードの問題に答えるために一生懸命本を探して読んでいます。本は「平和」「自然科学」等のテーマごとに分かれています。カードは複数の種類があり、問題がかぶらないように工夫もされています。1年生の国語科の高根先生に相談したり、支援員の山中さんに質問したりワイワイと楽しそうに活動している様子が微笑ましかったです。読書好きの生徒が育ってくれることを期待しています。
最後の写真は、図書館支援員の方と小竹図書館から来ていただいた方を記念撮影しましたものです。準備等協力いただき、ありがとうございました。

1年生は、本の探検ラリーを行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)1年生は国語の時間を活用して、「本の探検ラリー」を行いました。
毎年1年生に読書に興味を持ってもらうことの取組として、国語科と図書館支援員の山中さんが中心になって企画しています。
小竹図書館にも協力していただき、本校の蔵書と小竹図書館の蔵書から選定したものを西多目的室に集めて、スタンプラリーのようにカードに解答を書いていくという活動です。

2年生の理科の授業

7月3日(金)2年生の理科は、中村先生がテスト返しと確認の授業を行っていました。ICT機器を使って分かりやすく丁寧に説明している様子が伝わります。テスト結果ではなく、学習事項をきちんと定着させることが大切ですね。
画像1 画像1

2年生の社会の授業

画像1 画像1
7月3日(金)2年生の社会(授業者 松岡先生)は歴史分野の授業です。生徒と問答をしながら丁寧に進められていました。生徒のノートも覗きました。この生徒は男子生徒なのですが、きれいにまとめられていました。ノート指導は学力向上の基本です。楽しみですね。
画像2 画像2

雨の一日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)今日は一日雨の天気予報です。生徒昇降口前の植木は、前PTA会長の諸井さんがご厚意で持参して下さった花です。今日はあいにくの雨でつぼみは閉じていますが、晴れると色鮮やかです。登校してきた生徒にとって、気持ちの良い玄関ですね。様々な方から学校は支えられていることを改めて実感します。

1年生の数学

画像1 画像1
7月3日(金)1年生の数学は、斉藤彰先生と松井先生によるTT授業です。各自が副教材等の問題を自分のペースで解きながら、先生が個別に指導している様子でした。単元の区切りで復習の時間を設ける中、個別対応でケアをしています。
画像2 画像2

授業公開週間3日目

画像1 画像1
7月3日(金)本日は授業公開週間3日目です。あいにくの雨模様です。受付当番の保護者の方々もいまのところ来校者を待っている様子でした。連日協力いただきありがとうございます。

新チームのスタート(バスケット部)

画像1 画像1
7月2日(木)放課後の体育館では、男女バスケットボール部が練習に励んでいました。先週末の総合体育大会ではベスト4決めをかけて戦いましたが、惜しくも敗退。区内ベスト8で涙をのみました。今週の練習では1・2年生だけの新チームでの練習をスタートしていました。基本からスタートしていく。これからのチームの成長に期待したいですね。
画像2 画像2

部活動見学・体験も行っています

画像1 画像1
7月2日(木)放課後。雨模様も収まり、校庭では部活動ができました。授業公開週間では部活動の見学・体験もできます。校庭のソフトテニス部には複数の保護者の方や小学生も見学していました。桜台体育館での卓球部の練習にも見学者がいたようです。配布した案内に詳細が書かれています。遠慮せずに見学・体験をしてみてください。

給食室コーナーのリニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)給食メニュー掲示板に、給食室の紹介コーナーのリニューアル告知がされていました。朝ごはんメニューについての伊藤栄養士からのコメントが興味深いです。1年生は家庭科で「朝ごはんコンクール」の取組が行われる予定とか。そのヒントになればいいですね。

3年生の英語と数学

画像1 画像1
7月2日(木)2時間目。3年生の英語(授業者 畠山先生)と数学(授業者 松井先生 海老沼先生によるTT授業)です。テスト返しが一段落して、次の単元に進んでいます。来週末から教育相談週間もスタートします。3年生は主に進路について担任の先生と話をすることになります。3年生はいつも頭の隅に「進路」を考えなければなりません。目標をもって日々取り組んでほしいです。
画像2 画像2

2年生は東京都の学力調査を実施中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(木)2年生は5教科(+意識調査)の学力調査です。国語ではヒアリングにも取り組んでいました。定期考査が終わったばかりで大変集中するのは難しい状況ですが、頑張っていました。

授業公開週間2日目

画像1 画像1
7月2日(木)授業公開週間2日目です。本日も保護者の方々が輪番で受付を行っています。昨日は20名以上の方々が参観してくださいました。今日は何人の方々がいらっしゃるでしょうか。

第3回避難拠点連絡会が行われました

画像1 画像1
7月1日(水)午後6時半。西多目的室では第3回避難拠点連絡会が行われました。7月11日(土)の合同防災訓練の最終打ち合わせです。町内会の代表の方々、避難拠点要員、本校PTA代表の方々が集まり、総勢40名近くの大会議でした。防災課の伊藤さんの司会で、当日までの動きと確認事項を行いました。
7月8日(水)に、町内会・PTA関係と生徒たちとの事前顔合わせを行う予定です。
画像2 画像2

体育の授業はシャトルランです。

画像1 画像1
7月1日(水)3時間目。体育の授業では持久力を測るためのシャトルランを行っていました。一定の音楽に合わせて20メートルの距離をひたすら往復するのですが、徐々に音楽のテンポが上がってきます。つまり本数を重ねればだんだんときつくなってくるわけです。徐々に続けられる生徒が減ってくる中、最後まで残った生徒にみんなが「頑張れ!」と声援を送っている様子が印象的でした。温かい集団ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31