令和6年度が始まりました。子供たちのために、保護者、地域、学校が手を携えて歩んでいけるよう、ご協力よろしくお願いします。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜
・牛乳
・枝豆ごはん
・魚(さわら)の照り焼き
・七夕汁


2年生が生活科で枝豆のさやむきを行いました。始めに栄養士と農家の方から枝豆の特徴や育ち方などの話を聞きました。それから各クラスで枝豆を枝からもぎとり、さやの中から豆を取り出す作業を行いました。教室中枝豆のいい匂いが漂い、楽しく作業できました。

2年生が頑張ってむいてくれた枝豆は、今日の給食の枝豆ごはんになりました。自分たちでむいた枝豆は特別においしく感じたようでほぼ完食していました。


農家の方のお話を聞いたり、作業体験を行ったりすることで、児童が野菜に興味をもち、食物の生産等に関わる人々への感謝する気持ちが育めればと思います。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜
・牛乳
・オムチキライス
・ひじきとパプリカのサラダ
・冷凍みかん



初登場のオムチキライスです。チキンライスに炒り卵を混ぜました。児童もよく食べていました。また、サラダには練馬区産の新鮮なきゅうりを使用しました。星型やハート型のきゅうりもあるそうです。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、児童の健全育成を目的としたセーフティー教室を行いました。第一部では、1、2、3年生が犯罪防止について学習しました。第二部では、4、5、6年生が非行防止について学習しました。この教室を通して、「やってはいけないこと」を再認識し、自分で考えて行動することの大切さを知りました。

もうすぐ夏休みです。本日学習したことを忘れず、安全に気を付けて生活しましょう。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜
・牛乳
・麦ごはん
・魚(カジキ)の東煮
・きゅうりの甘酢和え
・冬瓜のみそ汁


夏が旬の野菜、冬瓜をみそ汁に使いました。冬瓜を持って各教室を回りました。初めて見て触れる児童もおり、「重い!中身は大根みたいだけど、見た目はスイカみたい!」など冬瓜に興味津々でした。


夏は、きゅうり、トマト、なす、とうもろこし、枝豆、ゴーヤなど旬の野菜が多く出回ります。給食でもたくさんの夏野菜を取り入れていきたいと思います。

大四祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に大四祭が行われました。大四祭では、各クラスがお店を考えます。それぞれクラスの個性があふれたお店がたくさん出店され、子供たちはとても楽しそうにいろいろなお店をまわっていました。お店当番の子供たちも生き生きと仕事をしていて、見ているこちらまで微笑ましく感じました。

大四祭

教室でのお店の様子 教室でのお店の様子 体育館でのお店の様子 体育館でのお店の様子
6月27日(土)大四祭が行われました。
2年生から6年生までが、前後半に分かれてお店を出したり、お店回りをしたりしました。1年生も各学年のお店を楽しく回りました。大四祭を通して、他学年や他学級と交流し、人とのかかわりあいを楽しみながら学びました。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜
・牛乳
・あぶたま丼
・野菜のごま酢
・さくらんぼ

さくらんぼは、6月〜7月にかけて限られた時期にしか出回らない初夏を告げる果物です。生産量日本一である山形県の「佐藤錦」という品種です。


今日の献立は、どれも残菜が少なくとてもよく食べていました。

4年生 親子自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、親子自転車教室を行いました。
日頃から自転車を使っている子供たちが交通安全について学習し、日常の交通安全に対する理解を深めることができました。実技では、一人一人が自転車に乗って、校庭に設けられたコースを安全の確認をしながら進みました。ビデオでは、自転車を運転する上で、予測される危険や事故について考えることができました。テストでは、実技とビデオで学習したことを振り返りました。

保護者の皆様、お暑い中ご参加いただきありがとうございました。

学校公開

画像1 画像1
先日は学校公開にたくさんの方に来ていただき、どうもありがとうございました。子供たちは少し照れくさそうにしながらも、お家の人に見てもらえるのをうれしそうにしながら授業を頑張っていました。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
・牛乳
・ゆかりごはん
・きすのフライ甘酢あん
・ごま和え
・すまし汁


旬のきすをフライにし、甘酢あんをかけました。甘酢あんのレシピを聞きに来てくれた児童もおり、気に入ったようで残菜もほとんどありませんでした。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜献立〜
・牛乳
・麦ごはん
・さんが焼きのおろし煮
・豆乳仕立ての野菜汁


「さんが焼き」は、千葉県の郷土料理です。房総半島では、魚がたくさん捕れるため、漁師たちは船の上でみそと一緒に魚をこまかくたたき「なめろう」という料理を作りました。それをアワビの殻につめて山へ仕事に行くときに持って行って、山小屋で焼いたり蒸したりして食べたことから、「さんが(山家)焼き」と呼ぶようになったそうです。今日はそのさんが焼きに東京都八丈島産の「ムロアジ」を使用しました。

写真は、調理員さんがひとつひとつ成形してしてくれたものです。

魚が苦手な子でも頑張って食べていました。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
・牛乳
・ピザトースト
・レタスとベーコンのスープ
・あじさいゼリー


梅雨のこの時期は、あじさいが見頃を迎えます。今日は、そのあじさいをイメージしたゼリーを給食室で手作りしました。

きょうだいグループ

画像1 画像1
 大四小では、1年生から6年生までが集まったきょうだいグループがあります。6月は、初めてのきょうだいグループで顔合わせを行いました。6年生が中心になって、グループをまとめていました。これから1年間よろしくお願いします。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
〜献立〜
・牛乳
・梅ちりめんごはん
・魚(さば)のにんにくみそ焼き
・のっぺい汁



6月11日は、暦の上で入梅です。ちょうど梅の実が熟す時期でもあります。入梅にちなんで、かりかり梅を使って梅ちりめんごはんにしました。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
〜献立〜
・牛乳
・あしたばパン
・トマトシチュー
・フレンチサラダ



今日は、東京都伊豆諸島の特産物の一つである明日葉の粉を練り込んだパンが初登場しました。


明日葉は、日本固有のセリ科の植物で、ビタミン・ミネラルが豊富です。「今日葉をつんでも明日にはもう新しい葉を出す」ことから明日葉の名前がついたと言われています。

子供たちにもシチューとパンの組み合わせは大人気でした。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜献立〜
・牛乳
・かむかむごはん
・豆あじの玉ねぎソース
・いも団子汁


 6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。それにちなんで今日の給食は、かむかむ献立にしました。よくかんで食べると虫歯や肥満の予防、集中力・記憶力アップ、あごや歯の発育の助けになります。一口30回を目安に、よくかんで食事をしましょう。
 子供たちも今日は、豆あじの頭からしっぽ、骨までよくかんで食べられていました。

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入学して、はじめての遠足でした。
石神井公園に行ってきました。
・時間を守る。 ・友達と仲良くする。
この2つのめあてをもって出発しました。
暑い日でしたが、楽しく過ごすことができました。

【6年生 下田移動教室4日目 帰校式】

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より 15分早く、6年生132 名が、元気に学校に戻ってきました。
この4日間、大きな病気や怪我がなく、天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことが出来ました。
「時間を守る」「自分のことは自分でする」「友達と協力する」「集まったらしゃべらない」など、この移動教室で学んだことを生かして、来週からは、また、学校のリーダーとして頑張ってくれることでしょう。

お土産話とお土産を楽しみにしていてください。

多くの皆様のお迎え、ありがとうございました。

6年生 移動教室 帰校時刻のお知らせ

6年生保護者の皆様へ

ただいま海老名サービスエリアを午後2時20分に出発したという連絡がありました。
予定時刻より、20分ほど早くなっています。
帰校時刻は、予定では午後4時の予定ですが、午後3時40分〜50分頃になるかもしれません。今後、道路状況によって変更があるかもしれませんが、その時は連絡します。

【6年生 下田移動教室4日目 地球博物館】

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学先、神奈川県立 生命の星・地球博物館に到着しました。
まずは、地球の誕生と生命の進化に関するガイダンスを受けました。その後、行動班ごとにお弁当を食べて、いよいよ見学開始です。
子供たちは、はるか昔の地球の様子や、その頃生息した様々な生物に興味をもって見学しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 全校朝会 いじめ調査 移動教室説明会(5年)
7/14 社会科見学(4年)
7/15 児童集会
7/16 代表委員会
7/17 全校朝会