6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

消防団の朝練習も大詰めです

画像1 画像1
6月11日(木)朝。校庭では練馬消防団第2分団の方々が6月14日に行われる消防操法大会に向けて練習を行っていました。4月から10数回練習を重ねてきました。是非とも練習の成果を発揮して下さることを願っています。
画像2 画像2

定期考査二週間前!

画像1 画像1
6月10日(水)体育祭が終わったと思ったら、もう第1回定期考査二週間前になりました。今日、各学年から定期考査の試験範囲表(時間割)が配布されました。計画的に準備してもらいたいです。特に大会前で活動している運動部に所属している生徒は、時間を有効に活用してくださいね。

片付けは「おやじの会」も手伝ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)閉会式後のテント等の片付けはおやじの会の方々が率先して手伝ってくれました。おかげさまで4時には殆ど全ての片付けが終わりました。地域の方々の協力のお蔭と感謝申し上げます。ありがとうございました。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)の体育祭は、天候の関係で遅れて始まりましたが無事に終了しました。閉会式では、校長先生からも米田PTA会長からも「一生懸命に頑張る姿が素晴らしかった」と褒めていただきました。成績発表ではクラスごとに優劣はつきましたが、皆さんにとって充実した行事だったのではと思います。

プログラムの最後は学級対抗リレーと色別対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)体育祭の最後を飾るのは学級対抗リレーと色別対抗リレーでした。各クラスの走力に自信のある代表生徒が全校生徒の注目の中、走りました。さすがに選ばれたメンバーだけにレベルの高い競争でした。

午後の団体種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の団体種目は、へびの皮むき(2年女子)、棒引き(2年男子)、大ムカデ(3年)でした。白熱した競い合いでした。

1年生の全員リレーに「おやじの会」も参戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)午後の体育祭。1年生の全員リレーには、邪魔にならないように「おやじの会」も参加。34名のメンバーをそろえました。本校職員も校長・副校長・斉藤彰先生・佐藤先生・吉田先生が参加しました。写真は校長先生の勇姿と応援しているおやじの会の方々(黄色いTシャツが目印です)、ゴールに着いた瞬間の斉藤彰先生です。順位は残念ながら最下位でしたが、参加することに意義がありますね。

組体操のメインは3年男子の四段タワー

画像1 画像1
心配された四段タワーですが、2つとも根性で成功させました。本当に良かったです。やり遂げた3年生の顔が嬉しそうでした。
画像2 画像2

午後は組体操からスタート(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子はピラミッドもウエーブも男子らしく豪快でスケールも大きくなります。1・2年生は三段タワーでした。

午後は組体操からスタート(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は男子も女子も組体操に参加するところに大きな特徴があります。女子のピラミッドや前後のウエーブの大技には驚きです。

午後は組体操からスタート(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操は、最初は二人一組の演技からスタートし、徐々に人数を増やしていきました。難易度も上がってきます。

午後は組体操からスタート(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)体育祭の午後は組体操からスタートです。3年生は円陣を組んで気合を入れていました。太鼓の合図で全員が勢いよく飛び出してスタートしました。

体育祭・午前中のトリは生徒会種目(大縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)午前中のトリを飾る種目は、生徒会種目の大縄跳びです。朝練・昼練の成果が発揮できたでしょうか。

体育祭午前中の種目紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)長距離走です。男子は1500m、女子は1000mです。厳しい種目ですがみんな頑張ってました。

体育祭(団体種目)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)午前中の団体種目の様子です。騎馬戦(3年女子)、棒倒し(3年男子)
全員リレー(2年生) です。

体育祭(みんな全力で走ってます…)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子も頑張って走ってます。

体育祭(みんなが一生懸命走ってます!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)プログラムは50m走からスタート。それぞれ最後まで全力で走る姿が素晴らしかったです。

体育祭スタート(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)今朝までの雨もあがって晴れ間が見える中、体育祭がスタートしました。開会式では、入場行進、選手宣誓、ラジオ体操 全員がきびきびと動いて気持ちいいスタートを切れました。

チャドクガの駆除に向けて

画像1 画像1
6月5日(金)北側の山茶花の生垣のチャドクガの毛虫被害が大きいので、剪定を行いました。大きな樹木に関しては伐採も視野に入れています。近隣の皆様にはご迷惑をおかけしました。まだ毛虫はたくさんいますので、引き続き近づかないように気を付けてください。
画像2 画像2

体育祭準備大わらわ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)朝7時過ぎ。体育祭が決行と判断した瞬間から、先生方が総出でグランド整備に入りました。トンボやブラシを使って土をならしたり水たまりの水を拡散させたり…。係生徒も加わってライン引きも並行して行っています。定刻通りの実施は難しいですが、現在努力中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31