☆21日(月) 生徒会朝礼 ☆23日(水) 自主学習教室 ☆26日(土)土曜授業 学校公開 交通安全教室 引き渡し訓練

茶道部「茶話会」(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月)

 茶道部「茶話会」(3)

茶道部「茶話会」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月)

 茶道部「茶話会」(2)

茶道部「茶話会」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月)

 本日、本校の和室にて三年生が部活動引退前の最後の茶話会が実施されました。
 茶話会には自分たちの担任の先生や学年の先生、副校長先生など大勢の教職員が招待を受け、参加させていただきました。
 茶話会では女子部員だけでなく、男子部員も参加し、静かな中に緊張感あふれる空間が作られていました。また、生徒たちは厳かな中にも、楽しい雰囲気で茶話会を指導員の先生の指導の下、円滑に進めていました。三年生の部員の皆様お疲れ様でした。

副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(金)

 本日、本校と石神井特別支援学校で副籍交流が実施されました。
 今回は交流生の運動会見学に続くものでしたが、2年生の2年A組で給食の時間を共に過ごし、一緒に給食を食べました。メニューは揚げパン、肉団子スープ、キュウリわかめコーンサラダ、牛乳でした。
 中学校入学後、はじめて生活を共にしたせいか、お互いに少し緊張しながら給食を食べていました。次回は授業での交流を予定しています。今後もよろしくお願いいたします。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(10)

画像1 画像1
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(10)、写真は閉会式のようす。消防署の方から講評として、短い時間ではありましたが、少しでも訓練をしておくことで、いざという時にどのように行動すれば良いのかが理解できるようになるとお話しがありました。
 今日は多くの方々に支援をいただき、本当にありがとうございました。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(9)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(9)、写真は2年生の応急担架作成による訓練のようす。頭の向きをどのように向ければ良いのか、消防署の方に詳しく教わりました。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(8)、写真は2年生の三角巾による包帯法訓練のようすです。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(7)、写真は3年生のD級ポンプによる放水訓練のようす。生徒は放水の仕方について、水を拡げて放水するのは「煙を避けるため」と、地域の方に教わっていました。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(6)、写真は3年生の消火器による消火訓練のようす。
「火事だー!」の叫び声とともに、一生懸命に訓練を行いました。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(5)、写真は生活委員による仮設トイレの組み立てのようす。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(4)写真は生徒会役員、生活委員と地域自治会、PTA役員の方々による炊き出し訓練のようす。大勢の人数のアルファ米を炊き出し、暑い中一生懸命パックに詰めました。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(3)、写真は1年生の起震車体験のようす。最高震度7までの地震を体験させてもらいました。

平成27年度「地域と考える防災」訓練(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(土)

 「地域と考える防災」訓練(2) 

 写真は1年生のバケツリレー訓練、ポリタンクによる水運びです。いずれも水が重く大変だったようです。

平成27年度「地域と考える防災」訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(土)

 本日、大泉学園中学校で「地域と考える防災」訓練が実施されました。この訓練は大泉学園中学校の避難拠点運営連絡会をはじめ、地域自治会、石神井消防署、地域消防団、PTAの役員の方々と学校が一緒になって行うものです。
 訓練の目標は、中学生である生徒が「助けられる人から助ける人」へをキャッチフレーズに、いざという時に地域の中で、人命救助等の大きな役割を果たしていけるようになることです。そのために多くの方々に本日はご来校いただき、支援を受け訓練を実施させてもらいました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
 写真は訓練の開会式のようす。

進路講演会(3)

画像1 画像1
7月10日(金)

 進路講演会(3)、都立武蔵丘高校の説明のようす。

進路講演会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)

 進路講演会(2)写真は都立千早高校と私立桜丘高校の説明のようす。

進路講演会実施 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)

 本日、高校の先生をお招きし、第3学年において進路講演会を実施しました。
 この会は3年の生徒だけでなく、3年生の保護者、1、2年生の保護者も参加しました。場所は3年生の各教室。会のねらいは都立高校や私立高校の特色、入試の概要について理解し、関心を高めることにありました。
 今日の講演会を機会に、さまざまな高校を見学するきっかけになればと思います。
 写真は都立井草高校と私立豊島学院高校の説明のようす。

社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(水)

 本日は先生方の校内研修として研究授業が実施されました。
 実施クラスは3年E組。教科は社会科公民的分野。
 研究テーマは思考力・判断力・表現力の育成、特に「根拠をもとに説明できる力の育成」を研究主題に行われました。授業では放課後の部活動の校庭の使用についてという教科書の題材を基に、「対立と合意」「効率と公正」を学習のポイントとして、各グループで討論して一定の結論を導く学習を進めました。さらに、出された結論を他のグループと比較しながらさらに学習を深め、「対立と合意」「効率と公正」という手法について学びました。

2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年校外学習

 2年校外学習 NO.3

2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年校外学習

 2年校外学習 NO.2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31