4年 社会科見学
7月7日(火)に4年生は社会科見学に行ってきました。場所は水の科学館と浅草です。水の科学館では安全な水がどうやって作られているのか、自然の中の水、家庭での水の使われ方などを、体験的に学習しました。浅草ではグループ毎に浅草寺、仲見世、伝法寺通りを見学しました。それぞれのグループにボランティアガイドさんがつき、説明してくださいました。今後は学習したことを新聞にまとめていきます。どんな新聞ができるのか楽しみです。ご協力いただいた水の科学館の職員の皆様、ボランティアガイドの皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2015-07-13 15:06 up!
水泳指導が始まりました。
子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。みんなでプールに入り、水をかけあったり、ぶくぶくもぐってみたり。時には、水の動物に”へんしん”して、水遊びを楽しんでいます。安全に気をつけながら、のびのびと水に慣れていってほしいなと思います。
【できごと】 2015-07-13 15:05 up!
中庭のひまわり開花 ちいさなお客様も歓迎
中庭のひまわりがかわいらしい花を咲かせました。
もっと大きな花が咲くのかと思っていましたが、
予想に反して小ぶりの花でした。
よく見るとそこには小さなお客様。
【大東小の四季】 2015-07-07 14:01 up!
梅雨明けが待ち遠しいなあ
校長室前の季節感あふれる飾り付けが梅雨の季節にふさわしい可愛らしいカエルになりました。その隣には七夕のささかざりと夏の花ハイビスカス。外遊びができるように早く梅雨があけてほしいと願う子供たちです。
【大東小の四季】 2015-07-03 13:53 up!
みんな大好き!外国語活動の学習
ALTによる外国語活動が今年度から始まりました。5年生以上はすでに何度も授業を受けています。マイケル ニョンガ先生の巧みな話術とエネルギッシュな指導に子供たちはぐいぐい引き込まれていきます。英語に親しむ子供たちです。
【できごと】 2015-07-03 13:12 up!
顕微鏡でプランクトン発見!
5年生の理科で顕微鏡を使って水中のプランクトンを観察する学習をしています。
ビオトープの水の中にはいろいろなプランクトンが住んでいますが、ただ池をのぞいていても見えないのがプランクトン。ビオトープが大好きな子供たちですが、今まで気づかなかった世界があることに感激。どんなものが見えたかぜひ聞いてみてください。
【できごと】 2015-07-03 12:40 up!
本の探検ラリー
6月23日から26日の間、本の探検ラリーを行いました。
本の探検ラリーは、本にまつわるクイズを解いていきながら、様々な本に触れる活動です。
石神井図書館の方だけでなく、保護者の協力してくださる方もたくさん来ていただき、充実した活動になりました。
子供たちは、クイズに正解するたびに、どんどん読書への意欲が高まり、読書を好きになっていく様子が見られました。
【できごと】 2015-07-03 12:14 up!
七夕と図書室
図書ボランティアの方たちの活動の一つに、図書室の装飾があります。今月は7月ということもあり、七夕飾りを用意していただけました。
図書室を利用しに来た子供たちも、楽しそうに願い事を短冊に書いています。
図書室に来た際は、ぜひ、見てみてください。
【できごと】 2015-07-03 12:14 up!
雨の日は図書室に。
雨の多い季節です。休み時間も校庭で遊べない日もあります。そんな日は図書室に。
今年度から、図書委員会の活動に「読み聞かせ」が加わりました。校庭を使って遊べない日の20分休み(中休み)に、読み聞かせを行います。
先日開いた回も大盛況。真剣に聞く子供たちに、委員会の子たちも緊張気味。とても充実した活動になっています。
【できごと】 2015-07-03 12:13 up!
軽井沢宿泊学習に行ってきました。
さくら学級では、6月24日から26日までの二泊三日で、軽井沢へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は、鉄道文化むらに行きました。
ミニSLや、園内を一周するアプトくんに乗り、電車が大好きなさくら学級の子供たちは大喜びでした。
宿舎のベルデ軽井沢に到着し、その日の夜は、お楽しみのキャンプファイヤーです。大きな炎にビックリしましたが、炎を囲んでの他校の学級とのゲームやマイムマイムは、とてもよい思い出になったようです。
2日目は、めがね橋からのアプトの道でハイキングをしました。
晴天に恵まれ、気持ちのよい季候とよい景色の中、ハイキングを楽しむことができました。
3日目は、群馬サファリパークに行きました。
曇り空が良かったのか、普段は日陰をもとめてぐったり寝ていることが多かった動物たちが、この日は生き生きと活動し、バスのそばまで姿を見せてくれました。
ウォーキングエリアでは、シカのえさやりも体験しました。
さくら学級の宿泊学習は1年生から6年生まで全員参加します。
低学年は高学年をお手本に、自分でできることは自分でする。
高学年は低学年のお世話をするとともに、リーダーとして学級をまとめていく。
それぞれの課題は違いますが、どの子も3日間でたくましく成長した様子が見られました。
【できごと】 2015-07-03 12:13 up!
図工作品 6年 反転の世界
正方形の黒画用紙の4辺から切り込み、それぞれの辺で反転させています。各自、テーマを考えて取り組みました。丁寧な作品には繊細さが、大胆なものには力強さが感じられます。
【できごと】 2015-07-02 15:23 up!
人権の花咲き始める
5年生が栽培している人権の花「マリーゴールド」が咲き始めました。これからぐんぐん生長していきます!
【大東小の四季】 2015-07-01 17:23 up!
咲き誇るホウセンカ
中庭の3年生が栽培しているホウセンカがとてもきれいに咲いています。
11日以降にと自宅に持ち帰り始めます。是非その前に中庭のホウセンカを
ご覧ください。
【大東小の四季】 2015-07-01 17:20 up!
引き取り訓練
6月30日(火)首都圏直下型の地震が発生したことを想定し、引き取り訓練を実施しました。多くの保護者の皆様に訓練にご参加いただき、ありがとうございました。学校連絡メールとホームページで本日の訓練について発信しました。お手数おかけしますが、メールを確認した方は、リンクをクリックしてください。
毎年、大泉東小学校避難拠点連絡会の皆様にも訓練に参加していただいています。今回も19名の方がおそろいのオレンジ色のウインドブレーカーで子供たちを見守ってくださいました。地域の皆様にも支えていただいている大東小です。
本日の子供たちの様子をご覧いただき、真剣さが保護者の皆様にも伝わったと思います。今後も保護者の皆様のご協力をお願いします。
【できごと】 2015-06-30 17:10 up!
メダカと稲
理科の学習で飼育していたメダカを持ち帰ったお子さんもいると思います。毎日水替え、えさやりを続けてきたメダカです。この先どのような変化があるか観察し続けてみてください。また、学校で育てているバケツ稲も夏休み前に一度持ち帰ります。そろそろご準備をお願いします。
【できごと】 2015-06-30 16:40 up!
学校連絡メールへの登録を
学校連絡メールに登録されていない方は、ぜひご登録をお願いします。地震や台風による緊急連絡や運動会延期の連絡などを学校から配信させていただきます。昨年度登録されていた方も新たに登録が必要です。登録の手順書はすでに配布していますが、お手元にない方は担任まで連絡帳でお知らせください。手順書をお渡しします。
【お知らせ】 2015-06-26 08:09 up!
町たんけんにいきました
6月18日(木)2年生は町たんけんに行きました。
たくさんの地域の方々、保護者の方々のご協力により、とても勉強になる町たんけんになりました。多くのお店や施設に伺い、子供たちが自分たちで考えた質問をさせていただきました。
町たんけんから帰ってきた子供たちは、充実した様子でいろいろな話をしてくれました。「また行ってみたい。」「今度は家族で行きたい。」と子供たちは、自分たちの町をもっと好きになることができたようです。
【できごと】 2015-06-26 08:00 up!
宿泊学習2日目 みんな元気です。
二日目、全員元気です。ベルデから浅間山が見えました。昨晩はキャンプファイアをしました。火の神からさくら学級にいただいた火は、「楽しい火」です。今日は楽しくハイキングをします。
【できごと】 2015-06-25 13:14 up!
1年生を迎える会の4年生の出し物
4月20日(月)に1年生を迎える会が開かれました。その中で4年生は学校生活の紹介を、劇を交えて紹介しました。子供たち自身でどんな劇をするのか考え、工夫を加えながら演技をしました。1年生もそれをみてすごく喜んでくれました。
【できごと】 2015-06-25 09:10 up!
どこまで伸びるの?中庭のひまわり
日に日に大きく育つ中庭のひまわり。どんなに大きな花を咲かせてくれるのか、楽しみです。
【大東小の四季】 2015-06-25 08:30 up!