大泉東小学校のホームページへようこそ

水道キャラバン

画像1 画像1
6月24日(火)東京都水道局の方に来校していただき、「水道キャラバン」を行いました。安全・安心な水がどのように届けられているか、社会科での学習を復習するとともに、浄水場で行われている水の汚れを沈殿させる実験をしました。また、ダムの周りの「水源林」を豊かな森にすることで、水を蓄えられるふかふかな状態の土にも触れて確認することができました。わたしたちが毎日使っている水は多くの施設や人々の働きによって届けられていることをあらためて理解したことで、学校や家庭で、水を大切に使用していきたいという気持ちが高まったようです。
画像2 画像2

さくら学級 子どもまつり 「だれでもチョーたのしいスーパー魚つり」

6月10日(火)に子どもまつりがありました。さくら学級は、「だれでもチョーたのしいスーパー魚釣り」というお店を出しました。
この日に向けて、事前にポスターを描いたり、海の生き物の絵を描いたり、釣り竿や装飾、応援看板を作ったりと、一生懸命準備しました。
当日は、高学年の児童が中心となって、案内係やスタートの合図係、釣り竿を渡す係、応援看板係などの仕事を行いました。遊びを通してたくさんのお客さんを楽しませることができ、大成功に終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小学校最後の子どもまつり

 6月4日に、子どもまつりがありました。小学校生活最後ということで、計画から力を入れて準備を進めてきました。
 6−2は、「学校に隠された謎を解き明かせ」という店で、変装をした6年生を探し出して、クイズに答えてもらう店でした。変装した子どもたちは、一見「誰?」と分からないほど上手に変装をしていました。下級生は、夢中になって探していました。
 6−4は、「6の4からの挑戦状!ミッションを解いて脱出せよ!!」という店を開きました。パズルやクイズなどの4つのミッションに挑戦し、クリアして脱出していく店です。 
 お客さんとして来る下級生に丁寧に説明したり、案内したりして、最高学年らしい姿がよく見られました。小学校生活最後の子どもまつりは、スローガン通り、『みんなの絆で世界に一つしかない笑顔の結晶を探しに』行けた、おまつりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生1組4組 こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年として臨んだこどもまつりでした。各クラス協力して準備を進め、本番を迎えました。
1組は「大東SASUKE」を行いました。全学年が安全に楽しめるよう工夫を凝らし、創意あるアスレチックを自作しました。副題「君も猫になれる!!」にちなみ、猫をテーマにした動画や装飾も取り入れました。当日は、メンバー同士で協力し合い、その場の状況に応じて柔軟に助け合う姿が見られました。
3組は、不思議の国のアリスの世界観を表現した「不思議の国の6−3」をやりました。トランプ飾りに熱心に取り組み、子供たちの創意工夫あふれるお店になりました。振り返りでは、「1年生に楽しんでもらえるようにゆっくりしゃべるのを意識した」などこれまでの1年生交流で得た経験を生かすことができました。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)『子どもまつり』を行いました。3年生以上の学級とさくら学級が計画・準備したバラエティ豊かなお店の開店です。代表委員が全校児童の意見を基に作成した「みんなの絆で 世界に一つしかない笑顔の結晶を 探しに行こう。」のスローガンのとおり、どの学年も生き生きとお店を回ったりお店を運営したりして、笑顔輝く時間を過ごしました。異学年とも交流する姿がたくさん見られ、全校児童の仲が深まった行事となりました。

2年 プール開きをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)3・4校時に、2年生になって初めてのプールの学習をしました。
安全に学習が進められるよう、約束を確認しながら学習を進めました。音楽に合わせて水の中で動いたり、仲間づくりゲームをしたりして、友だちと楽しく取り組む様子が見られました。

第5学年 【プール開きと水泳検定を行いました!】

画像1 画像1
 いよいよ水泳の学習が始まりました。5年生はプール開きを行い、今年度初めての水泳学習に臨みました。久しぶりのプールに少し緊張した様子も見られましたが、水に入ると子供たちは笑顔いっぱいで、元気に活動することができました。

 プール開きの後には、水泳検定を実施しました。それぞれが自分の泳力を確かめるいい機会となり、子供たちは最後まであきらめずに一生懸命に取り組んでいました。泳いでいる友達に「がんばれ!」「あと少し!」と声をかけ合う姿も多く見られ、温かい雰囲気の中で検定を終えることができました。
 
 これからの水泳学習を通して、泳力を高めるだけでなく、仲間と協力しながら取り組む力も育んでいけたらと思います。今年も、安全に楽しく水泳を行っていきます。

そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はそらまめのさやむきをしました。そらまめの中がどうなっているのかをよく見たりさわったりしました。一つ一つ丁寧にむき、給食でおいしくいただきました。

3年 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の社会科の学習では、町探検に出かけて学校周辺の土地・施設の様子交通の様子を見に行きました。
子供たちは学習を通して「大きな駅や道路があって、公園もあるから住みやすい町になっている」「学校周辺には住宅が多く、駅の近くにはお店がたくさんある」などたくさんのことを発見しました。

5年 5月の出来事

 5年生になって始まった家庭科の学習で、「ゆでる調理をしよう」の調理実習をしました。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。初めて使うピーラーや包丁にこわごわと向き合いながらも、一生懸命に取り組んでいました。自分たちで調理した料理は、とてもおいしかったようです。総合的な学習の時間には、「米博士になろう」の学習において、パルシステムの方々による「お米の出前授業」を行いました。ミニ田んぼでの「苗植え実習」を行い、田んぼに苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級 校外学習 葛西臨海公園、水族園

さくら学級は、5月20日(火)に校外学習として、葛西臨海公園、水族園に行きました。水族園の中は、縦割り班ごとに回りました。魚やカニ、ペンギンなどたくさんの生き物を見ることができました。
お昼ごろに、葛西臨海公園内の汐風の広場に移動し、縦割り班ごとにレジャーシートを引いてお弁当を食べたり、高学年の子供が事前に計画した遊びをしたりして、楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(金)、1年生になって初めての遠足に行きました。
石神井公園まで長い道のりでしたが、一生懸命歩き切りました。
公園では、元気いっぱいに遊び、お弁当やおやつもグループごとにおいしく食べることができました。たくさんの笑顔があふれた遠足になりました。

体力アップ週間が始まりました

5月26日(月)の新体力テストに向けて体育館と校庭に分かれて
練習をしました。5,6年生の運動委員会を中心に学校全体で
取り組みます。練習は自由参加ですが、初日は低学年の児童が
多く参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら学級 歩行学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日木曜日に、校外学習に向けてあかしあ公園まで歩行学習をしました。高学年と低学年がペアを組み、手をつないで歩きました。間をあけずに歩くことや、道路を渡るときには左右を確認し手を挙げて渡ることなど、交通ルールに気を付けて歩くことができました。あかしあ公園では学年関係なく遊具などで楽しく遊び、学校まで安全に帰ってくることができました。

4年生 自転車安全教室

5月12日(月)の2校時に、4年生全学級とさくら学級4年生と合同で、自転車安全教室を行いました。
石神井警察署から2名の警察官をお呼びして、自転車に乗る時の交通ルールや、安全な乗り方などについてご指導いただきました。
また、指導が終わった後に、教室で自転車安全運転テストを行い、学んだことを振り返りました。
そして自転車安全教室を受講した証明として、練馬区から「自転車運転免許証」が配られました。
4年生になり、行動範囲が広がって、今後自転車に乗って出かける児童も増えてくると思います。
ご家庭でも今回学んだことをお子さんと一緒に振り返り、自転車を安全に利用する意識を高めていただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(金)1・2校時に1年生と2年生で学校たんけんをしました。
2年生は、校長室、職員室、保健室、給食室、理科室、図工室、音楽室、プールの8箇所を案内しました。
1年生と手をつなぎ、教室について説明したりクイズを出したりする2年生の姿に成長を感じた学校たんけんでした。

2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(水)に遠足で所沢航空公園に行きました。
2年生にとっては初めての電車での移動となりました。友達どうしで席を譲り合ったり、一般の方にも席を譲ろうとしたりする児童も見られ、頼もしさを感じました。
公園では、オリエンテーリングを行いました。ミッションにチャレンジしたり、暗号を解読したり、グループで協力する姿が見られました。
その後はお弁当やおやつを食べ、遊具で遊ぶなど楽しく活動できました。

外国語活動の学習が始まりました!

外国語活動の学習が始まり、3年生の子どもたちは楽しそうに内容に取り組んでいます。
今年度は講師の先生とALTの先生と一緒に進めています。

先生たちの会話を聞いて今日のゴールを知り、それに向かって学習をしています。

楽しみながら取り組んでいけるようにしていきます。
画像1 画像1

離任式 4月28日

3月で大東小を去られた先生・職員の方々とのお別れの会、離任式がありました。
各学年の代表児童が、お世話になったことやその方とのエピソードなどを手紙にして読み、お花を渡しました。去られた先生方からは、大東小のよいところを改めて伝えていただき学校を大事にしていく気持ちももちました。
退場の時には、「栄光の架橋」の曲で送り出しましたが、全校が大合唱となり、歌声が体育館に響き渡りました。とてもすてきな雰囲気で、心温まる離任式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生始動です。

出会いの四月。
子供たちは新しい環境への期待と不安を抱きながら、学校生活を送っている様子が見られます。

4月も中旬に入り、だんだんと新しい環境に慣れて笑顔もたくさん見られるようになってきました。
5年生になり、少しずつ難しくなっていく学習にも意欲的に取り組む姿が見られます。
5年生担任一同、子供たちの成長を見守りながら1年間指導していきます。

保護者の皆様、今年1年間どうぞよろしくお願いいたします。


※先日はご多用の中、保護者会に参列してくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

いじめ対策基本方針

PTA

学校だよりR6