新人戦東京都大会出場決定! サッカー部 ソフトテニス部 剣道部 卓球部

2年生・技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)5時間目。2年生の技術の授業は、木工作品の製作を行っていました。新しい西校舎の技術室は非常にきれいで使いやすい構造になっています。木工に使用するノミも豊富にあって、生徒たちは黙々と作業に取り組んでいました。週1時間が基本ですから1時間1時間が勝負です。

校庭の藤棚

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭と校舎の境目に藤棚がありました。季節によっては紫の花が見事に咲くのでしょうか?

生徒総会議案書の読み合わせ

画像1 画像1
4月20日(月)1時間目。各クラスの学活は、来月行われる生徒総会の議案書の読み合わせを行いました。1年生の場合は、生徒会組織やそれぞれの専門委員会についてまだよく分かっていない面があるから、担任の先生がフォローしつつそれぞれの専門委員が説明をしていました。2年生はさすがに慣れているせいか、スムーズに説明している様子が分かりました。
画像2 画像2

修学旅行の準備…

画像1 画像1
4月20日(月)。先週から3年生の教室廊下には修学旅行先について各自が調べたことを新聞形式でまとめたものが掲示されています。なかなか1つ1つを読む時間がないのですが、どれもきれいにまとめてあることが分かります。来月が修学旅行ですから、考えてみれば、あと少しですよね。楽しみですね。
画像2 画像2

各学年の教室掲示は『自己紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)朝の巡回では、各教室に貼られている自己紹介カードを眺めていくのが楽しみです。それぞれの学年で「自己紹介カード」の形式が違っているのも面白いですね。

部活動黒板

画像1 画像1
4月20日(月)。1年生の仮入部期間が続いています。職員室前の部活動黒板には、その日の活動予定が書かれています。所属生徒は基本的には、この黒板を見てその日の部活動の確認を行っています。昼休みには大勢の生徒が見に来ます。

おやじの会総会が行われました

画像1 画像1
4月18日(土)16:00。西多目的室で「おやじの会」第1回総会が開かれました。PTA活動とは別に、「『おやじ』の『おやじ』による『生徒とおやじ』のための会」という活動理念の元、10年以上も続いている会です。学校教育を地域で支えている会の1つですね。年間の活動予定等の確認と会計報告、意見交換を行いました。20名以上の父親の方々、OBの方々(!)が集まりました。学校からも地域連携委員会のメンバーが7名参加しました。学校は、地域が支えるんだという熱意が感じられる会合でした。
画像2 画像2

消防団の早朝練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)早朝。練馬消防団第2分団の方々の早朝練習が今日も行われました。先日は雨だったので、今日の改正の元、校庭にポンプ車を出しての訓練を行いました。6月の大会に向けてこれから大変ですが頑張ってください。

2年生の数学

画像1 画像1
4月15日(金)2年生の数学は文字式の計算について海老沼先生が授業を行っていました。複数の記号が入った数式の効率の良い計算の仕方について、ポイントを示しながらテンポよく説明を行っていました。生徒のノートをのぞいてみたら、ただ板書を写すだけでなく、自分なりに工夫してノートを作成している点が素晴らしいと思いました。
画像2 画像2

2年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)2年生の社会の授業は、歴史でした。中世ヨーロッパの範囲を学習していました。松岡先生は、資料集の写真を見せながらルネサンス期の文化面で生徒に気づかせる発問を投げかける導入から授業を展開していました。自由に発言しながらも授業の雰囲気が崩れない生徒たちの姿が素晴らしいと思いました。知的好奇心が旺盛な生徒が多いように感じました。

英語の授業(1年・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)1年生と2年生の英語の授業を少しだけ見学しました。1年生は堀先生の授業です。英語が初めての生徒たちですから、授業のスタイルに慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、静かに姿勢よく授業を受けている様子に安心しました。
2年生は相澤先生の授業です。テンポよく発問を重ねながら、板書しポイントを教えていくスタイルで、生徒は常に思考を強いられるところが「語学」の授業として大切だと感じました。

1年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金)1年生の美術の授業は「レタリング」でした。プリントを元にして教室の黒板を使ってレタリングの基本的な技法について説明していました。美術科の授業は週に1時間しか基本的にはないので、ぎゅっと濃縮した感じがあります。生徒も集中して説明を聞いていました。

1年生の授業(社会&国語)

画像1 画像1
4月17日(金)1時間目。1年生の社会の授業は廣守先生がオリエンテーションを行っていました。「歴史は小学校でも習っているが、中学の範囲はもっと詳しくなるのだ」と気合の入った説明をされていました。初々しい1年生は背筋を伸ばして聞いている姿が印象的です。
国語は高根先生の詩の授業です。生徒が一斉に手を挙げて楽しそうに授業を展開していました。手の挙げ方はピッとしていていいですね。
画像2 画像2

2年生の理科は少人数授業

画像1 画像1
4月17日(金)1時間目。2年生の理科は少人数授業でした。伊賀先生の授業風景です。1クラスを2分割しているので少ない人数で個別指導できるところが特徴です。学習面でのつまずき等をすぐに手だてできる点がメリットですね。

3年生の理科の授業

画像1 画像1
4月17日(金)1時間目。3年生の理科の授業は教室で行われていました。単元名は「運動している物体」ということで、須川先生からは「もし摩擦がなかったら運動している物体はどうなると思いますか?」等の質問を投げかけながら授業を進めていました。生徒は手を上げたり気づいたところ自由に意見を言ったりしながら穏やかに授業を進めているところが印象的でした。
画像2 画像2

工作部の作品が展示されています。

画像1 画像1
4月16日(木)校長室と職員室を結ぶ廊下の展示棚には、工作部の作品が飾られています。中には平成26年度に「文部科学大臣賞」を受賞した作品があることにびっくりしました。
画像2 画像2

3年生の社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。3年生の社会は歴史の授業でした。歴史は時代背景等が理解できないとなかなか頭に入ってこない分野の学習です。吉田先生は、生徒の日常生活を例に具体的にわかりやすく説明していました。

1年生の授業(国語&英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。
国語は高根先生の授業でした。教科書の冒頭単元で、詩を扱っていました。中学3年間の国語の授業で一番大切なのは、きちんと考えて表現できることです。ノートにたくさん書かせて、表現させる学習を展開していました。
英語はアルファベットの学習です。全ての教科の中で1から学ぶのは英語科だけです。始めが肝心。集中して取り組んでほしいですね。

数学の授業もTTです。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(木)2時間目。3年生の数学の授業はTTでした。松井先生が数式について解説をしているところでした。説明が終わった後、質問がある生徒を尋ねたところきちんと手を挙げて質問しているところがさすがです。変に恥ずかしがって質問を躊躇することが多いと思いますが、きちんと質問できる雰囲気がいいですね。松井先生も丁寧に質問に答えていました。演習問題がスタートすると、海老沼先生と一緒に個別指導が始まると思います。

理科の実験の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。2年生の理科の授業は実験でした。化学物質に熱を加えて気体が発生させる実験を、伊賀先生と中村先生のTT授業で行っていました。PCで実験手順を提示した後の実験作業中の様子を見ることができました。ワイワイとしがちな作業なのに、手際よく実験を行っていました。先生も手分けして丁寧にグループごとの実験の様子をサポートしていました。楽しそうに実験を行っている様子が伝わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31