トマト作ってます7
今日も授業でたくさん収穫しました。収穫したら、当然食べます。でも中にはトマトは苦手な人もいるらしく、そういう人の分は萩原先生がビニール袋に回収して、クラスの担任の先生のところへ配達されます。 2年校外学習その2
2年校外学習
今朝8時25分に無事全員が地下鉄成増駅から出発したとの連絡がありました。 楽しく学習してきてくれるといいですね。 写真右:ゆりかもめからレインボーブリッジを臨む 写真左:日本科学未来館前にて 練馬区青少年委員会 地域懇談会
プール開き
トマト作ってます6
英語の授業
せっかく英語で答えても最後に「…です」。自信もって答えるのって大変ですね。3年生は修学旅行で、外国の方に話しかけられるかも。しっかり勉強しとかないとね。 新チーム
夏季総体が各種目ごとに日程が進み、豊渓中に限らずどこの学校でも、運動部の3年生が引退していきます。3年間の活動はいかがだったでしょうか。お疲れ様でした。
さて、頼りになる3年生たちが引退した後は、新チームでの活動になります。今日の放課後はその新チームが体育館で活動していたので見てきました。声を出してのランニングや基本的なシュート練習を顧問の先生の元、一生懸命取り組んでいるようでした。秋には新人戦があります。そこまでにどれだけ成長するか、期待して見守りたいと思います。 新チーム、がんばれ! 写真上・中:ミーティングで指導の後、かけ声をかけながらランニング(男子バスケ部) 写真下:シュートの動作を手本を示しながら指導する
練馬区一斉防災訓練のお知らせ
6月30日(火)に練馬区一斉防災訓練が実施されます。それに伴い、本校でも有事の際の行動確認として集団下校訓練を実施します。詳しくはリンクをご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="24036">練馬区一斉防災訓練のお知らせ</swa:ContentLink> トマト作ってます5
休み明けの朝なら赤い実がいっぱいついているだろうと思い、朝一で撮影に行きました。 写真のとおりです。授業があるとまた収穫されてしまうので、ここで報告するには朝一番の観察が大事なようです。遠くから見てもトマトだとわかるくらい実がなっている株もあります。授業で育てている間にいったい何個くらい収穫できるのでしょうか。 男子ソフトテニス部 夏季総体
ソフトテニス部の男子が都大会出場を賭けた試合に臨みました。1戦目は貫井中に勝利しましたが、2戦目は石神井西中に惜敗。頑張りました。
3年探究実験オーロラ1
3年探究実験オーロラ2
2年探究実験6
2年探究実験5
2年探究実験4
2年探究実験3
2年探究実験2
2年探究実験結晶
2015年度の探究実験が始まりました。2年生は初めての探究実験ですので、とんでもない実験をしたがります。宇宙を創るとか、世界を制覇しようとかというような気持ちがあるのでしょう。それも1年たつと、なかなか思ったようにはいかないことに気付きます。そして3年生になり、地道な実験ができるようになります。今日はまず、結晶作りに挑戦している2年の女子の班を紹介します。早川、吉野、星さんたちが、毎日7時50分から学校に来て実験を行っています。実験開始が6月3日で6月19日までの経過を写真で紹介します。途中で暑い日があり、せっかく結晶の種ができても溶けてしまった時があったのですが、冷蔵庫に入れるようになり、だんだん大きくなった結晶を見てください。
定期考査が始まりました
写真は、初めての定期考査に臨む1年生です。当たり前のことですが、真剣に受けています。何事も「最初が肝心」なんて言いますが、1年生の皆さん、最初のテスト、できましたか? |
|