6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

部活動の様子(女子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)午前中。女子バスケットボール部は練習試合を行っていました。相手は豊島区の千川中です。8月下旬には大会がスタートします。それに向けて女子も練習に入っています。監督の海老沼先生が大声で試合中に指示を出しています。試合を通してやるべき課題を見つけていく時期なのでしょうね。猛烈な暑さの中、走り回っている選手たち。頑張って…。

スライドショー更新のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
「2年生職場体験の様子」と「1年生下田臨海学校の様子」をスライドショーに纏めました。

下記をクリックしてご覧ください。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

吹奏楽部コンクール金賞受賞!

画像1 画像1
8月6日(木)府中の森ウィーンホールで平成27年度吹奏楽コンクールが行われ、吹奏楽部が参加しました。B組に出て見事金賞を受賞しました。今年で4年連続の金賞受賞です。おめでとうございました。
今回は「喜歌劇『メリーウィドゥ』序曲」という曲で出演しました。かつてコンクールA組の自由曲として定番だった難曲です。軽快なワルツをオシャレに演奏して、審査員からも絶賛されていたようです。見事な演奏でした。顧問の今野先生・堀先生・名木コーチも嬉しそうです。
画像2 画像2

美術部夏休み集中デッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部では、毎年恒例の夏休み集中デッサンにとりくんでいます。3日間で8〜12時間をかけて、1枚の大きな作品にします。今までは夏休み中は冷房の入る部屋を放浪していましたが、今年は美術室に待望の冷房が入り、美術室での初デッサンです!

吹奏楽部 本日、本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)西多目的室では、最後の合奏練習中でした。名木コーチの指導で最後のチェックです。10時半には楽器を府中の森ウィーンホールにトラックで搬送します。今回出演しない1年生部員も練習風景を真剣な表情で聞き入っています。
これまでの練習の成果を「最高のハーモニー」として府中の舞台で披露してくれることを期待しています。
頑張れ!吹奏楽部。

部活動の様子(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(木)体育館では男子バスケット部が練習試合を行っていました。今日は田柄中と大泉中が来校してくるそうです。写真は田柄中との練習試合の様子です。顧問の大川先生の檄に応えて走り回っています。臨海学校が終わりこれからチームとしての強化が本格化していくのでしょう。暑さに負けずに頑張れ!

部活動の様子(ソフトテニス部)

画像1 画像1
8月6日(木)記録的な猛暑日が続いています。ソフトテニス部は久しぶりの練習です。男女それぞれ合宿を前にして練習を再開しました。熱中症に注意しながら休憩をはさんでトレーニングを行っていますが、それでも体調不良を訴える生徒はいるようです。木陰で休みを取りながら体力回復に努めています。
画像2 画像2

ダンス部 大会出場!

8月3日(月)横浜の神奈川県民ホールで行われた『DANCE STUDIUM 東日本予選大会』に本校ダンス部が出場しました。大きな舞台で切れ味抜群で踊る姿が素敵でした!
悔しくも全国大会への出場はかないませんでしたが、来たる15日の「全日本小中学生ダンスコンクール」に向けて奮闘の毎日を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)午前中から吹奏楽部は西多目的室で合奏練習です。いよいよ明日になったコンクール本番に向けて、最後の仕上げに入っています。トレーナーの指導の下、細かいハーモニーやニュアンスのチェックを行っています。
明日は府中の森ウイーンホールで本番です。演奏予定時刻は14時24分です。生徒は午前中から集合して楽器運搬等の作業が一日がかりであります。是非とも金賞目指して頑張ってください。

水槽事件…

画像1 画像1
8月5日(水)猛烈な暑さが続いています。藤棚前の水槽の排水溝が数日前詰まってしまって、水槽の水が濁って溢れそうになりました。用務主事の清原さんに排水管の詰まりを直してもらって正常に戻りました。この暑さの中では、水槽の金魚も亀も致命的でしたから一安心です。排水溝には枯葉が入らないように蓋をつけました。これで大丈夫ですね。
画像2 画像2

部活動の様子(空手部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)TT教室では空手部が練習をしていました。最初は柔軟や筋トレを念入りに行い、後半は「型」の練習です。顧問の西島先生も一緒に参加して、「型」を行っていたのには少し驚きました。空手部員が、西島先生の「型」の間違いを指摘しているのもご愛嬌。リラックスした中、凜とした雰囲気で部活動を行っていました。夏休み明けには大会があるようです。それに向けて頑張っています。

部活動の様子(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)野球部は校庭で練習試合です。相手は板橋区の志村五中です。体調不良の生徒やケガの生徒がいたため、助っ人で本校の野球部OBの生徒も参加して一生懸命試合をしていました。陽射しが強い中、それぞれ頑張っていました。

部活動の様子(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)午前中の体育館練習です。外部指導員の櫻井さんが熱心に指導をされていました。暑い体育館ですからうまく休憩をはさみながらサーブ練習やレシーブ練習を中心に基本をみっちりと練習していました。

本日図書室開室中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(火)本日は図書室を開室しています。午前中は男子バスケット部が宿題を持ってきて学習に励んでいました。また、本校を卒業した高校生がボランティアとして来校し、書架の整理や古い本の廃棄作業を手伝ってくれました。

部活動の様子(サッカー&野球)

画像1 画像1
8月4日(火)午前中から猛烈な暑さです。校庭ではサッカー部と野球部が練習を行っていました。十分に水分補給をしながら休憩を適宜入れて練習に取り組んでいますが、やはり熱中症が心配です。気を付けてくださいね。
画像2 画像2

部活動の様子(将棋部)

画像1 画像1
8月4日(火)1年2組の教室では将棋部が活動を行っていました。それぞれが対局中です。撮影の副校長も3局ほど指しました。涼しい教室で将棋を行うのもなかなかいいものですね。
画像2 画像2

校内の工事・整備

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の舞台下に椅子の格納庫が設置されています。夏季休業中を利用して、格納庫の拡張工事を行っています。体育館の部活動にできるだけ影響を与えないように少しずつ工事を進めています。
また、用務主事さんにお願いしていた渡り廊下前のアスファルト補修が無事終了しました。穴は塞がりました。これで安心して通れますね。

プールの水質保持

画像1 画像1
8月4日(火)朝7時半。保健体育科の佐藤先生がプールのポンプを稼働して、水面の木の葉を取り除いていました。この猛暑です。定期的に水をろ過していかないと、すぐに水が濁ってしまいます。夏休み中の水質保持のため、体育科の先生が定期的にメンテナンスをしているわけです。9月から学校が始まってすぐに水泳ができるように準備しているのです。
画像2 画像2

職場体験(本校にて…)

画像1 画像1
8月3日(月)西校舎の窓ガラス清掃を手伝っている生徒がいました。聞いたところ「職場体験」なのだそうです。用務主事の清原さんの指導の下、一生懸命に頑張っていました。事業所での職場体験は大体終了しましたが、いくつかの事業所は8月に入ってから行う所もあるようです。

部活動の様子(卓球部)

画像1 画像1
8月3日(月)体育館では卓球部が練習をしていました。外部指導員の高橋コーチの球出しでひたすらフォームを固める練習を行っていました。暑い体育館でノックをしながら声を出し続けるコーチの姿に、頭が下がります。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31