雨の日は図書室に。![]() ![]() 今年度から、図書委員会の活動に「読み聞かせ」が加わりました。校庭を使って遊べない日の20分休み(中休み)に、読み聞かせを行います。 先日開いた回も大盛況。真剣に聞く子供たちに、委員会の子たちも緊張気味。とても充実した活動になっています。 軽井沢宿泊学習に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、鉄道文化むらに行きました。 ミニSLや、園内を一周するアプトくんに乗り、電車が大好きなさくら学級の子供たちは大喜びでした。 宿舎のベルデ軽井沢に到着し、その日の夜は、お楽しみのキャンプファイヤーです。大きな炎にビックリしましたが、炎を囲んでの他校の学級とのゲームやマイムマイムは、とてもよい思い出になったようです。 2日目は、めがね橋からのアプトの道でハイキングをしました。 晴天に恵まれ、気持ちのよい季候とよい景色の中、ハイキングを楽しむことができました。 3日目は、群馬サファリパークに行きました。 曇り空が良かったのか、普段は日陰をもとめてぐったり寝ていることが多かった動物たちが、この日は生き生きと活動し、バスのそばまで姿を見せてくれました。 ウォーキングエリアでは、シカのえさやりも体験しました。 さくら学級の宿泊学習は1年生から6年生まで全員参加します。 低学年は高学年をお手本に、自分でできることは自分でする。 高学年は低学年のお世話をするとともに、リーダーとして学級をまとめていく。 それぞれの課題は違いますが、どの子も3日間でたくましく成長した様子が見られました。 図工作品 6年 反転の世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花咲き始める![]() ![]() 咲き誇るホウセンカ![]() ![]() 11日以降にと自宅に持ち帰り始めます。是非その前に中庭のホウセンカを ご覧ください。 引き取り訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、大泉東小学校避難拠点連絡会の皆様にも訓練に参加していただいています。今回も19名の方がおそろいのオレンジ色のウインドブレーカーで子供たちを見守ってくださいました。地域の皆様にも支えていただいている大東小です。 本日の子供たちの様子をご覧いただき、真剣さが保護者の皆様にも伝わったと思います。今後も保護者の皆様のご協力をお願いします。 メダカと稲
理科の学習で飼育していたメダカを持ち帰ったお子さんもいると思います。毎日水替え、えさやりを続けてきたメダカです。この先どのような変化があるか観察し続けてみてください。また、学校で育てているバケツ稲も夏休み前に一度持ち帰ります。そろそろご準備をお願いします。
|
|