4年 石神井ふれあいタウン![]() ![]() 白百合福祉作業所の方々と交流しました。 今年は福祉について学びます。 石神井小学校の近くにある白百合福祉作業所ってどんなことをしているのかな。 知っているようで知らないことがたくさんあり、 子どもたちは真剣に耳を傾けていました。 「福祉」ってなんだろう…? 自分たちができることってあるのかな。 そんなことを考えながら学習を進めていきます。 そしてせっかくご近所なので、 石神井小と白百合さんの交流がもっと深まるるといいなと思います。 運動会ダイジェスト ☆高学年☆![]() ![]() ![]() ![]() hiphopを取り入れかっこよくきめた「ソーラン節」。 大きな大漁旗を振り、波のように勢いよく踊りました。 ☆6年生☆ 直前までたくさん練習した組体操。 本番はすべてのタワーやピラミッドが立ち、会場から思わず拍手が起こりました。 さすが石神井小の最上級生!すてきな姿を見せてくれました。 5・6年生のみなさんは、運動会当日まで係活動を真剣に頑張ってくれました。 今年の運動会が成功したのも、高学年のみんなのおかげです。お疲れ様でした! 低学年や中学年のみなさんも、いつかそんな高学年になってほしいです。 運動会ダイジェスト ☆中学年☆![]() ![]() ![]() ![]() あの有名な「R.Y.U.S.E.I」の音楽にのせて、華麗にステップを踏みました。 他の学年も思わず体が動いて会場が一体となりました! ハリハリ☆ハリケーンでも、作戦でクラスいったいとなって頑張りました。 ☆4年生☆ 今年は「10歳」。節目の年をお祝いするかのように、全員の息のそろった 鳴子の音が学校中に響き渡りました! 竹取物語は、本番も大接戦。子どもたちの本気の戦いが印象的でした。 運動会ダイジェスト ☆低学年☆![]() ![]() ![]() ![]() 石神井小で初めての運動会! キラキラしたポンポンをもって元気いっぱい「OLA!」を踊りました。 ようかい玉入れもかわいらしかったですね。 ☆2年生☆ 「わっしょいしょい!」と声掛けをしながら春駒わっしょいを力強く踊りました。 綱引きもパワー全開で一生懸命引っ張りました! 大接戦だった運動会!![]() ![]() ![]() ![]() 無事に運動会を終えることができました。 当日までご協力いただきました地域の皆様、そして保護者の皆様 ありがとうございました。 今年の運動会は、序盤から大接戦。 一進一退の状況から赤組が一歩抜け、優勝を勝ち取りました! 子どもたちの「全力を出し切ったぞ!」という子どもたちの笑顔に 教職員一同もうれしく思いました。 今後も、子どもたちの成長のために 力を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。 順次、各学年のがんばりをホームページに載せていきます。 いよいよ運動会!![]() ![]() ![]() ![]() お天気が心配ですが、 5・6年生の子どもたちが少しずつ準備を進め、 今日も前日準備を頑張ってくれました。 当日も運動会を支えてくれることでしょう。 今日の各学年のリハーサルも真剣そのもの。 それぞれのよさが出た表現や団体競技になっています。 見どころがたくさんの運動会、ぜひお楽しみに! 地域のみなさま、保護者のみなさま 明日は一生懸命頑張る子どもたちに 大きなご声援をよろしくお願いいたします。 運動会 全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目の運動会全体練習がありました。 器楽委員会の「♪ようかい体操第一」生演奏で入場。 応援合戦の練習では、今年度の応援団が初披露され 大きな声で石神井小を盛り上げていました! 5・6年生も係活動を各所で頑張り 運動会を支えてくれています。 本番まで1週間をきりました! 体調には気を付けて、 全員が元気よく本番に臨めるといいなと思います。 にこにこあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会の人が毎朝校門に立ち、 「にこにこあいさつ運動」を行っています。 好評につき、期間が延長になりました! あいさつをしてくれた子にはキーワードを教えています。 毎日集めるとある言葉になるそうです。 朝から元気よくあいさつをして 気持ちよく1日をスタートさせられるといいですね。 さて、どんな言葉が…楽しみですね! たてわり班活動![]() ![]() 第1回たてわり班活動がありました。 1年生から6年生まで色ごとにグループになり、 年6回、遊びます。 初めてたてわり班活動に参加した1年生に 丁寧に説明したり、好きな遊びを聞いたりする 上級生の頼もしい姿がたくさん見られました。 1年間、同じグループで楽しい時間を過ごしましょう!! 運動会モード突入!![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会では「運動会の歌」を練習♪ 赤・黄・青組の色ごとに歌いましたが、 声の大きさはいい勝負です。 応援団やリレー選手の練習も始まり、 子どもたちのやる気も満々です。 本番まで3週間。 子どもたちも一生懸命頑張っています! 地区班別下校訓練![]() ![]() 災害を想定しての地区班別下校訓練を実施しました。 緊急放送が入ると静かに耳を傾け、 班長の6年生を中心に、速やかに下校体制に入ることができました。 緊急時にはお互いに助け合えるよう 日ごろからあいさつなどができるといいですね。 ご協力いただきました校外委員の方、ありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。 4年 社会「安全なくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 石神井消防署を見学しました。 ・火を使うときには大人と使うこと ・初期消火を心がけることで被害を小さくできること などを、消防士の方の説明や消火体験などを通じて学びました。 自分たちが安全にくらすために何ができるのか考え 「小学生でもできること」を全校にも発信していきたいです。 もうすぐ運動会![]() ![]() ![]() ![]() 27年度運動会のがんばり目標は 「最高の力をふりしぼり、仲間を信じて、よい思い出になる運動会にしよう」 に決定しました。 運動会を盛り上げ、より頑張れるようにするため スローガンとマスコットを募集する予定です。 校庭の石も拾い、子どもたちも運動会に向けて 気持ちを一つにしています。 近隣の方にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、 ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式がありました。 昨年度去られた先生方と会うことができて 子どもたちもうれしそうでした。 一人一人の先生方、主事さん方へ、子供たちから お礼の言葉と、花束を渡しました。 児童代表の子どもたちは、堂々と、はっきりと 今までの感謝の気持ちを伝えていました。 先生方、主事さん方かたもお礼の言葉をいただき 子どもたちも真剣に聞いていました。 今までありがとうございました。 委員長紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 石神井小学校にある11つの委員会の 平成27年度委員長が 委員会の仕事やみんなへのおねがいを紹介してくれました。 仕事内容が分からない子たちも 真剣に聞いていました。 陰で5・6年生ががんばってくれていることが分かりましたね! 1年間、よろしくお願いします。 1.2年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生で、稲荷山公園へ遠足へ行きました。 天気にも恵まれ、すがすがしい気持ちで稲荷山公園に 向かうことができました。 1.2年生でグループを作り、「だるまさんがころんだ」や、 「おにごっこ」で遊びました。自然がいっぱいの中で元気よく 遊び、おいしいご飯を食べました。 子どもたちは笑顔いっぱいで楽しそうでした。 公園には、きれいなつつじやたんぽぽが咲いており、 春を感じながら過ごすことができました。 1,2年消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 晴天に恵まれ、気持ちの良い日に消防写生会がありました。 石神井消防署から、 2台の消防車が来てくれました。 学校に入ってきたときには、みんな目を丸くして 「すご〜い!」と大喜びでした。 ポンプ車と、はしご車の描きたい方を選んで、 一生懸命書きました。 1年生は初めての写生会でしたが、クレパスで丁寧に描き、 2年生は2度目なので、1年生のときより大きい紙に、絵の具も 使って、紙いっぱいに描きました。 石神井消防署の方々、ありがとうございました。 3年 遠足![]() ![]() 男坂の岩場や滑りやすい足元に苦戦しながらも手を取り合い、何とか上まで登りきることが出来ました。上に着いて景色を見た時に、「あ、本当に巾着の形の田んぼがある!」という声が多く聞こえてきました。 2年生までとは違い、大変だった登山、そして、山のふもとで食べたおいしいお弁当。 3年生にとって、心に残る経験になりました。 1年 およげこいのぼり![]() ![]() ![]() ![]() クラスで1つずつ、こいのぼりを作りました。 一人一人オリジナルの模様のうろこを2枚作り 世界でたった1つの 石小こいのぼりが完成しました。 ご来校の際には、1階の廊下をぜひご覧ください。 4年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯能の多峯主山へ遠足に行きました。 山頂までの道ではウォークラリーを行い、 グループごとに力を合わせクイズに挑戦!! クイズに正解した嬉しさと山頂に辿り着いた達成感に満ちた 笑顔がたくさん見られました。 お昼は、水のせせらぎが心地よい河原にて。 自然の素晴らしさに 触れることのできた1日でした。 |
|