4月30日の給食![]() ![]() 牛乳 新たけのこごはん ししゃもの磯辺揚げ 畑汁 [一口メモ] 今日は、旬の食材のたけのこを使ったごはんです。水煮されたものは一年中売られていますが、生のものが食べられるのは春先の今だけです。水煮のものに比べると香りが良く柔らかいのが特徴です。今日は旬のおいしさを味わってもらいたかったので、大きめに切って使いました。西中の生徒のみなさんがたけのこのように、すくすくと健やかに育っていく事を願って作りました。 家庭科部の活動(チョコレートブラウニー作り)![]() ![]() ![]() ![]() 図書室開室![]() ![]() 現在、修学旅行に関する特設コーナーが開設されています。京都と奈良の寺院や文化について、様々な本が選定されていますので、ぜひ活用してください。なお、図書室横と3Fの掲示板には、特設コーナーの本のリストが掲示されていますので、ぜひご覧ください。 4月28日の給食![]() ![]() 牛乳 セサミトースト 春野菜のクリーム煮 わかめサラダ [一口メモ] 「春野菜のクリーム煮」には、鶏肉・大豆とにんじん・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツ・アスパラの春野菜が入っています。春野菜はみずみずしくて柔らかいのが特徴で、栄養価はビタミンA・B群・Cが豊富です。他にもふき・菜の花・たけのこ・うどなどが春野菜に分類されます。 眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() 第1回中央委員会![]() ![]() 4月27日の給食![]() ![]() 牛乳 親子丼 呉汁 野菜のごま味噌和え [一口メモ] 「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。「呉(ご)」というのは、大豆を水に浸しすりつぶしたもので、呉を味噌汁に入れたものを呉汁と言います。給食室では水で戻して茹でた大豆をミキサーでつぶして入れましたが、時間がなければ豆乳を使用すると呉汁風の味噌汁が味わえます。 賞状授与![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会補欠選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回専門委員会![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん じゃこ入りふりかけ じゃがいものそぼろ煮 みそドレサラダ [一口メモ] 今日は手作りのふりかけです。しらす・白ごま・青のり・かつお節・刻みのりが入っています。普段の食生活では不足しがちな小魚・種実・海藻が揃っており、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと食物繊維が豊富な献立です。 4月23日の給食![]() ![]() 牛乳 きびごはん さんまの生姜煮 切り干し大根の含め煮 むらくも汁 [一口メモ] 今日は和食の献立でした。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録された日本人の伝統的な食文化です。栄養バランスの良い献立、乾燥や発酵を利用した食材や調味料、マナーや道具など、魅力はたくさんあります。和食の日にはその魅力を探し、感じながら食事をして欲しいです。 第1学年保護者会![]() ![]() 第2・3学年保護者会![]() ![]() 4月22日の給食![]() ![]() 牛乳 スパゲティ豆入りミートソース オニオンドレッシングサラダ 果物(りんご) [一口メモ] 今日はミートソースの中に細かくした大豆を入れました。豆の形が残っていないので、苦手な生徒も食べやすかったのではないでしょうか。肉だけで作るものより、脂質が減り、食物繊維やカルシウムが増えるのでオススメです。 歯科検診![]() ![]() 4月21日の給食![]() ![]() 牛乳 やこめ 野菜のうま煮 三色浸し [一口メモ] 今日の「やこめ」は、山梨県の郷土料理です。 昔は稲作農家が豊穣を祈る行事に供える供物をやこめと呼んでいましたが、 現在では米に煎った大豆と塩を入れて炊いたものを言います。漢字では「焼米」と書きます。 全国学力・学習状況調査実施![]() ![]() 4月20日の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん いかのチリソース 野菜ナムル 青梗菜のスープ [一口メモ] 今日は揚げたいかにチリソースをかけた献立です。 チリソースは、ごま油でにんにく・生姜・ねぎを炒め、砂糖・トウバンジャン・ケチャップ・酒・水・しょうゆ・塩を入れて煮立て、片栗粉でとろみをつけて作りました。いかの他にもえびや肉にも合うので、ぜひ作ってみてください。 4月17日の給食![]() ![]() 牛乳 パエリア ポテトポレンタ 野菜スープ [一口メモ] 今日は初登場メニューの「ポテトポレンタ」です。茹でてつぶしたじゃがいもに、バター・卵・砂糖・小麦粉・粉チーズ・塩を混ぜて丸く成形し、上からさらに粉チーズをかけてオーブンで焼きました。ちょっと甘めの料理で、生徒たちもよく食べていました。 |
|